• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

りゅうじん@黒豹FDのブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

車検だわ

我が家の3台車検シリーズ。

1台目、My奥さんのJA4トゥデイがここで完了。


いつも通り、油&水関係の全交換をオーダー。

追加作業は左右ロアアームのボールジョイントブーツ交換ぐらいで済みました。


ただ、左のヘッドライトが純正バルブでもギリギリだったとのこと。

ヘッドライトランプの純正新品はとっくに製廃だし、程度の良い中古品などもないので、次回車検でもなんとか現状の部品で対応してもらわないと。










2台目はFD。

車検期日は9月なので、いまから少しずつ準備を進めてまふ。



■ヘッドライト関係

平成10年9月1日以降製造モデルのクルマは、令和6年8月からヘッドライト検査がロービーム測定のみになりますね。

ただ、うちのFDは前期3型で「平成10年8月31日以前」製造モデルなので、ロービーム測定がダメならハイビーム測定も適用可。

しかしながら、ロービーム検査で通過できるに越したことはないので、ヘッドライトランプは新品に交換するつもり。



モノは2年前の時点で既にヤフオクで純正新品デッドストックを半値以下でゲット済。

光軸ネジ・プラ製ネジ受け・スプリングなどの小物類や純正ヘッドライトバルブなども用意出来ているので、そろそろ交換しようかと。














ちなみにFDでロービーム測定のみなのは、平成11年製造モデルの5型からなのかな?










■マフラー

経年劣化で長年使ってきたマフラーの消音能力が落ちてきた。

また、自宅周辺に他の家が建ち始めて、ご近所迷惑についても考える必要が出てきた。

そんな状況から、ここでFDのマフラーを新品に交換しました。



選択する過程でいろいろあって、モノは結果的にHKSで。

R6.5.11(土)にショップで注文、納品まで約1ヶ月かかりました。

事前に用意した純正新品マフラーハンガー類もついでに交換。











HKS SuperTurboMufflerのインプレ。

以前の「シゲのマフラー」は全域でNAのような甲高いサウンド。

それに対して、HKSは重低音ベース。

高回転まで踏むとREサウンドが聞こえてくる感じ。



前期型FDの基準103dbに対して、このマフラーは後期型96db対応。

交換後は音量がかなり控え目になりました。



アイドリング時は半分。

街乗り時も半分。

高回転走行時は7割。

体感度合いとしてはそんな感じ。










■ブーストトラブル

白馬での愛車撮影から帰還後、平日夜のバッテリー充電ドライブで発覚。

今まで1kまでかかっていたブーストが0.5でストップしてしまう。

ツインターボに切り替わらない、いわゆる「0.5病」ってヤツですね(>_<)


アイドリングは安定していて、プライマリータービン領域は普通に走行できる。

ただ、5000回転以上のセカンダリータービン領域にまでアクセルを踏み込むと、ブーストが上がってくれない。


コレは車検でショップに預ける際に一緒に修理してもらいまふ。

原因が一つとは限らないし、今後のトラブル防止のために交換しといたほうが良い部品もあるかもしれない。


ホントはシーケンシャル機構を捨ててシングルタービン化したほうがラクなんでしょうけどね。

ただ、街乗り~峠ドライブメインで、メンテナンスなども考えると、個人的には純正ツインのハイフローあたりがベストかな~と思ってまして。


いずれにしてもタービンを交換するなら、一緒にエンジンO/Hもやりたい。

しかし現状ではFDに使える余裕資金がまだそこまでは貯まっていない。


なので、現時点ではその前段階までの修理で、もうちょっと延命してもらいたいナといったところです。







































Posted at 2024/06/17 00:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 黒豹FD モディファイ | 日記
2024年05月18日 イイね!

ホワイトホース・リベンジ

前回、白馬へ愛車撮影ドライブに行ったのが令和3年5月上旬。


その時はその時で自分なりにベストを尽くしたつもりだったのですが、

帰還してRAW現像をしてみると、一部の写真に納得がいかない点があり、

いつか必ずリベンジしようと思ってました。


で、路面凍結が落ち着いた今年4月中旬。

SCW予報で雲が全くない日があり、遠出が出来るタイミングが重なったため、意を決して白馬へと突撃!










ミッドナイトに出発して、夜明け前に現地到着。

山肌に太陽光が直接当たらない「間接照明」の時間帯に間に合いました。


早速クルマの位置を決めて、現場の状況から写真の構図を脳内で構築。

撮影開始。










全集中、一眼の呼吸

伍ノ型

「天空眼縮地(てんくうがんしゅくち)」





日の丸構図はマンネリになりがちですけど、

余計なモノを排除して愛車と景色をドーン!とするには便利。

現地の寒そうな雰囲気も表現できているかと。

















日が昇ってくると、雪の白が浮かび上がって&温かみも出てきまふ。

同じ場所なのに、時間帯によって写真の印象がかなり違いますね。










それから、いくつかの撮影スポットを巡回。





油絵の題材にしたくなるような場所。

自分は絵がヘタクソなので、代わりに「写真で絵を描きたい」と思っていつもシャッターを切ってたりします。













赤と黒。

シャレオツなテルホー(^o^)













進撃の雪山。

なんだか「壁」と「巨人」に見えてくルー。













ほのぼのとした雰囲気。

広い田畑から急にデカイ山が始まる場所って結構珍しいかも。










そんな感じで、3年振りのリベンジ撮影は終了。

今回は自分なりに納得のゆく写真が撮れたような気がします。





今後も一眼レフ愛車撮影修業で「自身が何度も見たい写真」を探究していきたいデス。



























Posted at 2024/05/18 21:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一眼レフ | 日記
2024年05月13日 イイね!

朝練

しばらく前のハナシですが、FDで早朝ドライブ。

EOS 1DXとレンズを積んでいったので、

…からの愛車撮影鍛錬など。


















望遠レンズの圧縮効果に関する作例も撮ってみました。

下の2枚の背景を見比べてみると、違いがわかると思います。









自分が「作品」とした写真は2枚目。

遠くの景色を近くに引き寄せてますね。

こちらのほうがバランスがいい感じかと。










次の撮影スポットへと移動。

現地でたまたま見つけた趣きのある場所。









愛情を注がれている現役と、役目を終えて土に還る素材たち。










あと、構図に変化を求めて、境界線の谷間を活用。

横方向に奥へのベクトルが加わると、写真全体の印象が変わってきます。










2パターン撮りましたが、下の2枚目のほうを「作品」としました。

見えないほうが想像力が働くような気がします。










そんな感じで朝練は終了。


世の中はミラーレス一眼へと移行してますが、

自分はまだまだ一眼レフで頑張っていきますヨ。

っていうか趣味なんで、機能的にはコレで充分(^o^)



















Posted at 2024/05/13 23:29:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一眼レフ | 日記
2023年12月28日 イイね!

FSW愛車撮影鍛錬

毎度お馴染み富士スピードウェイで、一眼レフ愛車撮影の自主練をしてきました。


当日はイベントやレースなどがなく、あるのはライセンス走行枠のみ。

体験走行もないため、場内は通常よりもガラガラ。

こういう日は好きなところに愛車を停めてゆっくり撮影技術の探究が出来るからグッド。







今回のテーマは「光」と「影」の理解を深めルー。

ただ、そのような大枠だけは決めていたものの、実際は事前準備をせずに現地へと向かいました。


「現場の環境で思い付いたアイデア」と「今までの撮影経験の蓄積」を掛け合わせて、即興で写真という形にする。

例えるなら、ジャズのアドリブのようなモノを目指していこうかと。


当然ながら、写真がイマイチになる可能性も高まるワケですが、

失敗してもいいじゃないか、人間だもの(何)

要は撮影の過程であれこれと試行錯誤すること自体が今回の目的だったりします。














逆光の中でボディに映る青空を捉えた作品。

前提として、FDの形状とブラックボディという要素が不可欠。


見る人が被写体に映る「枠の外の存在」を意識することで、

写真という平面が立体に変わる。

それがリフレクションの良いところかと。














THE GHOSTS of RAZGRIZ

漆黒の戦闘機 ラーズグリーズ部隊所属。

今まできちんと撮影したコトがなかったので、メインデッシュで捉えてみますた。


この部隊章ステッカーは屋外の看板と同じ技法で造られておりまふ。

貼ってから12年経過。

いまでも全然色褪せてないところがスゴイ!














撮ってはみたものの、結局中途半端になってしまった写真。

「ポテンザ」ゲートの「ンザ」まで入れると、その先に「富士スピードウェイホテル」の一部が写ってしまう。

いろいろ試しても、ホテルの建物が入ると絵にならない。

だから写らないように切ってみたら、あぼーん。


ちなみにこのゲートの裏側は、白地に黒文字の「ブリジストン」

そちら側からもカメラを構えてみましたが、構図的に閃くモノがなく。

まぁ仕方ありませンね。














全体的にマッタリ感があって、構図的にも悪くはない。

ただ、目を引く要素が足りないため、写真としては可もなく不可もなくといったところ。

もう少し建物の特徴を活かすアングルを探したほうが良かったのかも。














FSWに来ると、毎回ココで同じような構図にチャレンジしてしまう。

しかし、未だ自分の中で「正解」が見えてこないスポット。


とりあえず今回の鍛錬ではコレが現時点での「答え」かと。

次回はまた違った「答え」が見付かるかもしれません。















そんな感じで今回の一眼レフ愛車撮影鍛錬は終了。

改めて「撮影」は「影を撮る」行為だというコトの理解が進みました。


「陰と陽」をどこにどれだけ配分するか。

撮り手の意志が中途半端だと、写真も中途半端に終わってしまう。

だから、今後も脳内でイメージをキッチリ固めてからシャッターを切るように心掛けたいナと思いますた。























Posted at 2023/12/28 00:51:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一眼レフ | 日記
2023年10月29日 イイね!

駆動系オイル交換

ちょうど愛車撮影で奈良と神奈川を往復した後ぐらいから、

黒豹FDのMTシフトの入りがシブくなってきた感触。


前回、駆動系オイルを交換してから5000km弱&1年経過。

頃合いかナってコトで、ミッションオイル&デフオイルを交換してみますた。





オイルはニューテック。

FDの駆動系とは相性が良くて、過去にしばしば使っていたものの、

近場の取扱ショップが潰れてからはご無沙汰。



今回、移動許容範囲内の場所に取扱ショップが見つかったので、

久し振りに入れてみることに。









MTにNUTEC NC-70 75W-90

DFにNUTEC NC-71 80W-140


FDのミッションオイル容量は2.5L。

デフオイル容量は1.3L。


オイル缶は両方とも2Lサイズなので、普通に入れたら足りない&余っちゃう。

なので、デフオイルで使うNC-71の余りをミッションのほうに入れてもらって解決ズバット。

ニューテックはブレンドが利くんですよね。








リフトアップされてる黒豹FDもなかなかカッコイイ(親バカ





交換後、自宅まで30分ほど街乗り走行。

次第にシフト操作の感触が改善されてくるのがわかる。


「予想どおりニューテックのオイルはなじむ」

「このミッションに実にしっくりなじんで」

「パワーが今まで以上に回復できたぞ」


「なじむ」

「実になじむぞ フハハハハハ」


DIO様の気分になりながら、帰りましたとさ。





ただ、まだ若干シブ味が残っているところがあるので、

2週間に一度のバッテリー充電ドライブで経過観察をしていきたいと思いマックス。


























Posted at 2023/10/29 00:15:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・アイテム等 | 日記

プロフィール

「夜の南足柄ニュルは斎場近くを通るのでオススメしません(笑)」
何シテル?   08/11 04:11
★漢のブラック「黒豹FD」に乗っています。クルマもドライバーもかなり脂が乗っているご老体仕様です。 車検対応の範囲内で常に耐久性重視のチューンを心掛けています...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

山中湖きらら 
カテゴリ:ライブカメラ
2016/03/12 10:17:45
 
K4GPマッドハウス 
カテゴリ:個人HP
2013/11/24 15:09:03
 
箱根スカイライン 
カテゴリ:ライブカメラ
2012/03/30 23:14:44
 

愛車一覧

マツダ RX-7 黒豹FD (マツダ RX-7)
前期3型FDです。 見てカッコイイ、乗って楽しいRX-7。 「なめらかなボディライン+全 ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
通勤&お買い物仕様のセカンドカーです。 ボディカラーはシャンパンメタリックオパール(T1 ...
ホンダ ライフ 黒豹Life (ホンダ ライフ)
NA・5速MTのセカンドカー「黒豹Life」 お買い物&ハイドラチェックポイント巡回ドラ ...
ホンダ トゥデイ トゥたん (ホンダ トゥデイ)
My奥さんの愛車「赤城トゥデイ」です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation