• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年10月13日

W124大修理!こだわり整備編♪

さて、今回のW124の大修理のご紹介もそろそろ終盤ですが前回のブログから走行にはなんら支障が無い修理、すなわち当方のコダワリで実施している整備を紹介していますが、今回のブログもその続編となります。

前回、ヘッドライトの分解洗浄をご紹介しましたがコダワリ整備編では主に機能面よりも見た目の向上を目的に整備や修理を実施しました。


まずはダッシュボード!

歴代オーナーにより社外のナビが取り付けられていたのですが、かつて流行った後付けナビの王道でダッシュボードにモニターべったり、フィルムアンテナをガラスにベタベタ・・・ユニットはトランクにドン!でした。。。
おまけにETCは運転席足元にビス留めしてしまっている始末。。
これでは見た目にも最悪・・・運転席は乗車中に常に視界に入ってくるだけに気分が萎えますので、ナビユニットは一斉撤去、ETCはグローブボックス内に移設、剥がした両面、ビスで酷い状態の内装材はすべてパテ埋めと塗装で補修をお願いしました。




ETCはご覧のようにグローブボックス内に移設しました。
青い冊子は当時の日本仕様の純正デッキであるテクニクスの取り扱い説明書です♪
これの取説は紛失されていたりとあまりお目にかかることのないレア物だったりします。




ダッシュパネルは両面の跡もひどく再塗装しかなかったので補修を依頼しました。
当然、再塗装をするので質感は変わってしまいますがプロの職人さんの手により見た目には違和感なく綺麗に仕上げていただきました!
純正がしっとりとした手触りとすると、再塗装後はちょっとザラついたドライな質感となりましたが見た目は違和感がないのでOKとします。




旧式の社外ナビのフィルムアンテナでゴチャゴチャだったフロントガラスもすっきり綺麗に!
長年の日光によりガラスのぼかしが褪せてきているので、いずれは新品のガラスが欲しいところですが純正の供給ってまだあるのでしょうか!?
ガラス同様にトランク内に鎮座していたナビ本体や車内の配線もすべて撤去し、すっきりしました!




続いては内装のリペアです。

まずはお約束の垂れ切っていた天張りはすべて貼り替えました。
トップ画でも載せていますが、サンルーフレールと貼り替えた内張が厚みの関係でしょうか?擦れて油汚れが付着してしまうトラブルが出たので、工場長に依頼して擦れている箇所を洗浄し、フェルト?だかビニールだかを貼って開閉時に擦れても汚れないように一工夫していただきました。
サンルーフ付きの個体の方は貼り替える際の生地の厚みによっては要注意かもしれないです。




比較的表皮の剥がれが軽度だったCピラー内張は再接着で無事にもとに戻りました!




Bピラー表皮についてもこれまた124のお約束ですが、わざわざプラパーツに合皮だか本革だか分かりませんが、生地を貼っているのでこれが経年劣化により剥がれてきます。
ただ剥がれただけならCピラー同様に補修が出来そうですが、熱害を受けやすいのか剥がれた生地が伸びてしまうので基本的には再利用不可。
当初は天井もピラーもすべてアルカンタラで貼り替えしようかと考えていましたが、500Eあたりの特別感のあるモデルならまだしも普通のそれも280Eには不釣り合いと思い、純正の質感で仕上げたいと思い立ち純正生地の再貼り付けをお願いしました。
残念ながらガラスにスモークを貼ってある当方の124でも26年間の紫外線の影響で、ピラーの生地は伸びてしまっており内装職人さんも同様の生地での張替を打診されたようですが、無理を言って純正生地の再利用でお願いしました。
結果として、伸びた分画像のように皺が寄っていますが純正を生かして張替が出来たのでよしとします!
次に剥がれてきたら、さすがに再利用は難しいでしょうから似たような生地で貼り替えでしょうか(苦笑



さてさて、最後にご紹介するのは右ハンドル124ならではの事象・・・

アクセルペダル重すぎ問題です(爆!
124乗りの皆さんにはおなじみのこの問題。
これがあるが故に124乗りの方は左ハンドルを選ばれる方がほとんどではないでしょうか?
そんな僕も当初は左ハンドル狙いでしたが、アンスラサイトグレー+サンルーフという個体がなかなか見つからず、そんな折にヤフオクで出会った現個体ですが残念なことに右ハンドル・・・。
今でも後悔していることもあるのは事実ですが、ただでさえ新車時から不人気色で数の少ないと言われていたアンスラ、そのうえサンルーフ装着。
本当は103ユニットが載った前期だとなお良かったのですが、前期顔に後期104エンジンというメルセデス過渡期あるあるの謎仕様に猛烈に惹かれてしまい、右ハンドルのネガティブポイントなんて吹っ飛んでしまい、このレア同士の組み合わせなんてもう巡り合わないのでは!?という思いから購入してしまいました。


が!!


噂に聞いていた以上にアクセルが重い・・・
ネット上では124の右は女性は運転できないなんて揶揄されてましたが、あながち嘘ではないのでは?と思うくらいに重い。。。。
片道1時間の通勤でふくらはぎが軽く痛くなります(爆


そこで早速対策を検索すべく・・『W124 アクセル 重い』とぐぐります(爆
これまで何度、このワードで検索したことかw
今でもたまに検索しますがwww

そこで見かけたのが某有名サイトのこの記事!
https://www.mercedesbenz-net.com/yhblog/34299766.html
ちょい古いメルセデスにお乗りの皆さんならおなじみのこちらのお店のブログですが、非常に参考になるものばかりです。
この時のブログで書いていますが、124を入手した直後のディーラー整備でアクセルワイヤーは対策品とのことで新品と交換しました。
が、アクセルは軽くなるどころかさらに重くなってしまいました(涙
もはや苦行のような重さに乗ることすら苦痛になっていたので、今回一連の整備を専門ショップで行うにあたり、上記の記事を工場長に見てもらい、半信半疑の工場長に無理にお願いしてアクセルワイヤーの取り回し変更と、グリスアップをお願いしました!



まずはワイヤー内にグリスを注入していきます。
工場長曰く、したたるくらいにたっぷりと注入したとのこと。




続いて、記事で紹介されているようにブレーキ関係の配管の下に押し込められているワイヤーを開放し、フリーに動くことができる状態まで開放します。

結果・・・・


微妙に軽くなりました(爆


工場長はかなり軽くなったよ~とおっしゃっていましたが、筋力のないもやしっ子の僕にはまだ重いですが。。。。
鉄下駄のような重さから、ヘビースチールが入った安全靴ぐらいにはなりましたでしょうか・・。
でもねぇ、不思議なことに引き取ってから毎日、124に乗っていると自分にベストなシートポジションが見つかりそうこうしているとアクセルの踏み方もポジションが定まったことで、少しコツを掴んだのかこの重さが心地よくなってきました(笑)
下駄車にしているレクサスに久しぶりにのったところ、あまりのアクセルの軽さに124の感覚で踏んでしまい急発進してしまう始末。。
他にもアクセル関係のスプリングを交換する手法なども検索したら出てきましたが、右ハンの124乗りの皆さんはなにか対策をされていますか!?
今のところ、この重さに身体が慣れてきましたが、もうしばらく乗ってみてどうしても思いと感じたらスプリングの交換も検討してみようかと。。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2019/10/13 22:39:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

2025年モデル納車です!!
EVO-Fさん

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁愛 ...
株式会社シェアスタイルさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

いざ初めての大阪へ‼️🚙
にゃるてさん

この記事へのコメント

2019年10月14日 0:10
神経質星人のVDUB様は凄いお方です。93年式(ですよね?)ともなると純正部品の入手も困難では?。
同じ年式の、私がPorsche964は、サンルーフ開閉すると天井にオイルの沁み痕が残るので使用禁止です。私もダッシュボードに貼り付け部品は、痕が残るので嫌いです。W124のグローブボックス、懐かしいものを見せて頂きました。
コメントへの返答
2019年10月14日 11:25
クソジジイさんこんにちは!
コメントありがとうございます♪
お誉めに預かり光栄です(爆
はい。ご指摘のとおり純正パーツの供給がここ数年で急速に悪化したとディーラーでもうかがいました。
滑りをよくするための機械油なんですけど、悪さしますよね!?コレ・・。
まさかポルシェでもなるとは。
昔のサンルーフは精度が低いので頻繁に開閉はしないほうが良いみたいです。
歴代オーナーさんの内、誰かがマメな方だったようでボックス内に滑り止めが自作で敷いてあるんですよ♪
2019年10月14日 0:36
お疲れ様です、失礼致します<(_ _)>

時間をかけて不具合を修理されていた状態からからこだわりの修理へ、意思あるところに具現化が訪れるように、加速が付いてきましたね!
とはいえ、ここまでやってしまう、凄い事です・・。

アクセルのお話、勉強になりました!
開発の段階で何故重くしたのか・・・踏みすぎ防止?ドラポジ是正?アクセルからの情報感知?等と気になってしまいました(苦)
アクセルに限らず、古き良きメルセデスはこういう物だって感じ、伝わってきます(^^)
コメントへの返答
2019年10月14日 11:29
Kolnさんこんにちは!
コメントありがとうございます♪

お褒めいただき恐縮です(笑)
本当はエアコンやらATやら大物が怪しいのでそちらが先決なのですが、なぜかコダワリを優先してしまうのが当方の欠点で。。


まずは右ハンドルと左ハンドルで決定的に異なるのがスロットルまでのケーブル長ですよね。
これが一番原因なのですが、そもそも124時代までのメルセデスは滑りに対する電子制御がそこまで介入してこないので、豪雪のドイツで意図せぬアクセルワークで滑らないようにと意図的に重くしているとも聞きました。
後期の左だと改良が入ってそこまではないらしいですが、前期の右や中期の右はちょっとした訓練かと思うほど重いです・・。
2019年10月14日 1:44
こんにちは(*^^*)Gクラスの前期右ハンドルのアクセルもめちゃ重です(^^;)
300GEもG500も(^◇^;)

更にGの前期はブレーキも重いのです(-ω-;)。
300GEのリヤはドラムでした。G500はディスクですが…更に重い(°°;)
油断すると信号待ち等で前にググっと出てしまう程(OωO; ) 気をつけてますよ(;^_^A

ふくらはぎはパンパンになります(^^;)


コメントへの返答
2019年10月14日 11:33
300GEさんこんにちは!
コメントありがとうございます♪

おお!なんと同士が(笑)
300GEは分かるのですが、G500時代でも重いとは・・・。
そう考えると僕のG350dなんて随分と進化したんですねぇ・・。
国産車並みに軽いですし、ブレーキも良く効きます。

信号待ちでぐぐっといっちゃうの良く分かります(笑)
124がまさにそれです・・。
ふくらはぎが吊るのも非常に良く分かります(爆
苦行を共にする仲間を見つけたようで嬉しくなりましたw
2019年10月14日 10:36
いやぁ~VDUBさんの拘り・よく理解できます!

ダッシュの両面は当時定番の銀杏の葉みたいな奴ですよね!
私の124は前オーナーが幸い1DINのインダッシュナビを付けていましたので修復は簡単で古いレーダー、前後ガラスのフィルムアンテナ、助手席マット下の地デジチューナやサウンドシャキット?等の取り外しで1万円ほど掛かりました。
極力インテリアはETC以外の余計な物は無くしてスッキリさせたかったんですよね。

Bピラーはお約束のシワシワでドアポケットの淵のめくれと次回の内装編でリペアに着手します!

もう引き返せない、同士のレポートは本当に励みになります!

これからも幸も不幸も楽しみにしております!!(笑)
コメントへの返答
2019年10月14日 11:37
tetsuZMk2さんこんにちは!
コメントありがとうございます♪

そうです!そうです!
銀杏の葉・・・言い得て妙ですね(笑)
サウンドシャキットは昔、サブ車のシビックに付けたかった逸品です。
結局、ネオクラシックな車って純正の姿にどこまで戻してあげることができるか!?ってのがレストアにおけるテーマなんだなぁと最近思います。

Bピラーは伸びが軽度だと純正の生地で再施工できるようですが、僕のように伸び切った状態のものを無理に再施工すると残念ながら皺がよるのは避けられないようです(苦笑


もう引き返せない・・はい!まさにその通りなんです(爆
これからもお互いに傷をなめあいましょう((笑)

プロフィール

「代車はC43 http://cvw.jp/b/631273/47266065/
何シテル?   10/08 12:41
北米仕様をはじめとしたUS志向の弄りが好きですが、車全般が好きなので色んな車に乗ってみたいです。 ベース車はユーロでも国産でもUS仕様にした上でどう個性を...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最強のレザークリーナー、レザーレブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/15 01:02:45
Eos Owners Salon  
カテゴリ:EOS関連
2010/01/06 14:03:13
 
Der Passat und Golf 
カテゴリ:VW関連
2009/11/15 18:31:45
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス メルセデス・ベンツ Gクラス
2018年7月登録の恐らく最終型となるG350dです。 外装はポーラーホワイト、内装はチ ...
メルセデスAMG Cクラス セダン メルセデスAMG Cクラス セダン
AMG C63・・V84.0ℓのAMG謹製エンジン搭載。 この車を買う理由はこれ以上は要 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
もうメルセデスはおなか一杯のつもりだったのに、また飼ってしまいました・・。 2008年 ...
メルセデス・ベンツ Eクラス セダン メルセデス・ベンツ Eクラス セダン
ヤフオクで激安入手したW210中期320AVGです。 自称、日本一の中期320AVGを目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation