本日は・・・ ボロボロの体の検査するため??ではなく、半年ちょっと前のあの事故の続きでMRI検査でした。 病院によっても異なりますが、というより正確には機械によっても異なりますが、MRIの機械って、結構な音がするんですね。 トータル40分ほどの撮影時間でしたが、あの轟音の中・・・・ でも爆睡(笑) 昼寝って気持ち良いですね!! そんなこんなで、午後お仕事をお休みしたのでちょっと確認したいことがあり 多摩陸事まで行ってきました。 以前、相模陸事で構造変更について相談したことがあったんですが、今回は別の悩み事があったため相談です。 それは・・・ これ。 車幅灯についてです。 えっ?なにか問題ある?ってなるのが一般的だと思いますが、 車幅灯左右対称で燈色または白色の同一色であることってのが基準であるんです。 400mmの基準だとか他にもいろいろあるんですが・・・・ で、今回純正の車幅灯とヘッドライト内に追加した車幅灯の両方を維持した状態で車検に適合するのかを相談してきました。 時間は16時くらい。ちょうど受付終了の直後だったのですが、快く相談に乗っていただけました。当初一人で対応してくださったのですが、おもしろそう!ってもう一方加わっていただけました。(嬉) 法令集と指針を持って、いろいろ相談したんですが、ヘッドライト内のランプを燈色にすれば問題ない、または純正の車幅灯を白色にすれば同一色ですので、問題ないですが、ヘッドライト内が燈色って・・・(汗) 目立つとは思うのですが、好みの問題で・・・ よく調べていくと、車幅灯とヘッドライト内に追加した車幅灯の両方を維持した状態で色が異なっても平成元年車両は基準に適合することが判明しました!! 製造年から縛りがないってのがイイです! またUSDM化?ウィンカーと連動して車幅灯が同時に点滅するのも問題ないし、その場合もヘッドライト内の色も白色でもOKとのこと。 これがやりたいと思っていることですので、今後加工が楽しみです! 検査場の受付のお兄さまがた、相談に乗っていただきありがとうございました。 しっかし、とてもきびしかった頃の多摩陸事の雰囲気はまったく感じませんでした・・・