以前から災害への備えというのは、ある程度しております。例えば・・・クロカン四駆もそうだし・・・キャンプ用品もそう・・・って、それは趣味ですね(苦笑)たまたまあるメーカーさんからお客さまといつまでも・・・という資料をいただいて日々の暮らしの中で、無理しない範囲で食料も災害への備えをしたいと思っております。(我が家の場合、一番の問題はストックする場所をどうするか?なんですが、どれくらいのスペースがあると良いのか?これを考えるためにもいろいろ検討していこうと思っております。)『ローリングストック法』備蓄する↓定期的に食べる↓食べた分だけ買い足す↓賞味期限内の食品だけになる定期的に食べるを月1回非常食を食べると仮定すると・・・過去の震災での経験から最低限の備蓄は3日分。余裕を持たせても4日分を備蓄します。すると・・・3食×4日分ですから1人あたり12食ですよね。そうなると月1回1食非常食を食べることで、1年に一度は更新される状態となります。これで保存食であれば期限内に消費できるのかな。我が家の場合、保管条件にもよりますが、消費期限も1.5倍程度ならば気にしませんけどね(苦笑)12食に×家族の人数ですが、うちの場合、2人で3人前みたいな状態ですので・・・60食用意するとなると、意外とスペースを取りますね。それに水ですが、2L×4人×4日=32Lということは2Lペットボトル16本ですね。およそ3ケース。12食×4人だけど5人分=60食。となると、ごはんパックでも結構な量ですよね。どうなる備蓄・・・・