AE111レビンに乗る友人のお手伝いで富士スピードウェイに遊びに行ってきました。昨シーズンエンジンブロー。そしてシーズン開幕の際、いきなりのエンジンブローといろいろあって、結果的に最終戦だけ参戦することになった友人ですが、レギュレーションが来年からいろいろ変更することもあって、レースの世界から引退することになりました。いろんな意味でそんな最終戦ですから・・・って、私にとっても最終戦ですね。いろんな感情を持ちつつ、元々の予定を調整しながらギリギリの週末を過ごしてきました。そんな状況ですから、金曜日忙しかったおいらですが、眠れません。そして寝ても目覚めがなんと2時(爆)このままもう一度寝ても起きられるという自信がありません。ということで、真夜中の道志を久しぶりに快適に走ってきました(笑)道志を走っていて、気づいたこと。塩撒かれています。気温を確認すると、なんと-5℃快適に走って道の駅で仮眠と思っていましたが、なんと寝袋忘れ。毛布で過ごしたのですが、30分と我慢できませんでした。ということで、完全に寝不足の3時間睡眠。今回はEOS7D+EF100-400mm F4.5-5.6L IS USMEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMをレンタルしてきました。新型が発売されるのに旧型を購入するのもね・・・それにしても超望遠って、撮影が難しいですね。まずは練習がてら別のカテゴリー車両の予選を撮影してみました。予選時の撮影に成功!ところが、トップスピードがなんか変。あとで判明したことですが、シフトチェンジができなくなるトラブルが発生していたとのこと。今シーズンを象徴するかのように、またまたレビンが壊れます。ミッショントラブルかと思いきや、クラッチトラブルで、高回転域でシフトチェンジできなくなるトラブルが発生。いろいろ探っていくと、クラッチトラブルということで、急遽予選と本戦の間にクラッチ交換することになりました。整備士の下、私を含め数人で急遽本戦までの間にクラッチ交換。ホント時間との勝負で痺れました。3時間弱で組み替えですから、いい運動ですね(苦笑)クラッチ交換するのに4人作業できる人間がいたため、上からミッションが見えるように分解下ではドライブシャフトを抜く作業、ホント手際よく作業しました。そしてミッションを下ろして、クラッチ交換。そんな流れで作業しました。すごい大変で、本戦までの3時間に交換して実走もして確認しないといけませんから、時間との戦いでした。トラブルの原因は、クラッチの部品が折れたこと。こんなの街乗りでは壊れません。というか、壊れたのを見たことがありません。今までもいろいろトラブルを経験しましたが、って例えばこんなもの。FSWのN1規定の車両ですよ。それでもこんなに負荷が掛かるってことは、すごいですよね。普通の世界では経験することがないように思います。本戦では、クラッチトラブルの影響もあって7位スタート気づけば、いきなり5位?撮影に夢中でよくわかりません(爆)最後の最後までトラブルが多かったレースでしたが、そういう辛さとかも含めて充実したレースだったかなと思っております。もっといろいろ書きたいこともありますが、そんな気分になった時にでも・・・FSW旧コース時代も含めるとかれこれ20年。レースを手伝ってシーズンで言うと10年ちょっとかな?いい思い出です。フォトギャラは↓↓です。FSWチャンピオンレース最終戦 その1FSWチャンピオンレース最終戦 その2FSWチャンピオンレース最終戦 その3FSWチャンピオンレース最終戦 その4FSWチャンピオンレース最終戦 その5