なんだか気づけばもう15年以上マニュアルフリーハブのお世話になっております。それもアイシン製のものです。当時オートフリーハブのままでも楽しめるし、機構的に問題があっても、なんとかカバーすればOK!なんて言ってオートフリーハブを使っていたけど、突然の雪道で、オートフリーハブがフリーからの一回転で、前進状態にもかかわらずロックされずに四駆にならないパジェロを側溝に落としたことがあるんですよ。それに懲りて、今じゃオートまたは、強制ロックのタイプしか使っておりません。マニュアルフリーハブでも好み等々いろいろありますので、他の方がどうのとかではありませんが、おいらがアイシン製を使っているのはなんでかというのを記しておきたいと思います。社外品で、昔からあるのは、ゴッチあたりでしたっけ?パジェロ・デリカ・ストラーダ用として販売されていますが、某ショップの影響や某レースや某トライアルで活躍した友人らの影響によりアイシン製となっております。というのも、補修部品を取りやすいというのもありますが、フリー・ロックが固くなりにくいのは、なぜだかアイシン製なんですよ。と皆が口をそろえるからなんです。なんでなんですかね???最近はアイシン製ではなく、AISINマークのないアイシンタイプってのがありますが、お友達のお仲間さんが、割れたらしいです。スが入っていたから割れたようですが、ここが割れると四駆にならなくなりますので、ちょっと怖いですよ。そんなこんなで??AISIN製を2セットも予備を持っています。最近じゃクロカンなんてできていませんから、無用の長物ではあるのですが、仕方がないですよね。なんで今こんなブログをエントリーしたのかというと・・・S63あたりのタウンエースの四駆にもAISIN製のマニュアルフリーハブが装着されていました。それがシルバーではなく、表面が黒色なんですよ。シャフトのスプライン数がどうのってことで、取り付けできるできないがあるのは、想像できるのですが、それ以降というか、それの外側は同じ?同じだと、シルバーと黒色入れ替えできちゃう?なんて思ったもので・・・どなたかご存知の方いらっしゃいませんか??