酒好きの皆様
日本酒の蔵元がない都道府県ってご存知ですか?
詳しい方なら、鹿児島県!って答えるでしょう。
焼酎文化の地域だし、日本酒の製造には温暖な気候が不利だとか、米の栽培にシラス台地が不向きだとか、いろいろ要件はあるのでしょうけど、鹿児島は日本酒の蔵元がないんですよね。
いや正確には、過去にはあったけど、ずいぶんと昔になくなったんです。
先日、鹿児島へ遊びに行ったときのこと。
空港でお土産を物色していたときに、鹿児島の日本酒を発見してしまいました。
あれ???
鹿児島だけが日本酒の製造していないんだったよね???
帰宅後に調べてみると、2017年1月に日本酒「薩州正宗」、鹿児島で40年ぶり醸造
以下、産経新聞より転載
**********************************************
焼酎の本場・鹿児島県で約40年ぶりに醸造された日本酒「薩州正宗」が注目を集めている。「焼酎の口直しに飲む日本酒」をコンセプトに、濃い味付けが多い郷土料理に負けないしっかりした味わいが特徴だという。
南九州に広がるシラス台地は日本酒の原料であるコメの栽培に適さない。温暖な気候も醸造過程で求められる繊細な温度管理には不向き。約40年前に鹿児島市の日本酒蔵元が閉じられて以来、県内では造られてこなかった。
そうした中、同県いちき串木野市の焼酎メーカー、浜田酒造グループの金山蔵が平成26年、醸造に着手した。日本酒造りで得られる知見を、焼酎のさらなる品質向上につなげることにも期待した取り組みだった。
商品開発を担当していた東條健太氏(35)らが、長野県の蔵元で3カ月間学び、独特の味わいに仕上げた。
東條氏は「蒸留酒の焼酎と異なり、日本酒は(原料が発酵した)もろみの味がそのまま表現される難しさがあった」と苦労を語った。
地元の人だけでなく観光客からも好評という。金山蔵を訪れた観光客が物珍しそうに薩州正宗を手に取り、買い求めていくことも多い。
広報宣伝部の平石智也氏(40)は「辛口の焼酎と交互に飲んで味の違いを楽しんでほしい」と話した。薩州正宗は純米吟醸酒720ミリリットルが1620円。
**********************************************
これには本当にびっくりしました。
とはいえ、沖縄でも日本酒を製造しているので、冷却タンクを使用するとか、方法はいろいろあるのだろうけど、まさか、芋焼酎の本場で日本酒が新たに製造されるようになるとは。
イイね!0件
フロントシェルフの自作1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/13 22:35:11 |
![]() |
状況確認 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/21 08:19:49 |
![]() |
画像掲載方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/24 23:51:55 |
![]() |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!