先日のことですが、三浦半島最高峰(242m)の大楠山へ走りに行ってきました。
シンコーのダートっぽいタイヤに交換したんだけど、それで狭山湖北岸ダートを少しだけ?攻めたらとっても楽しい!(笑)
そんなことで、ダート・・・・
ダート・・・・
ダートといえば、クルマでは入ることが出来なくなってしまった三浦半島横須賀の芦名にある大楠山で遊んでみようと登ってきた記録です。
********************************
ちなみに、大楠山の情報ですが、
三浦半島最高峰(242m)
上りの平均斜度7.4%、10%以上の激坂が度々襲ってくる。
登山道の距離はおよそ3km
路面が非常に悪く、舗装路は半分だが、その舗装路は激坂。
********************************
R134大楠山交差点から舗装路を走って数百メートル。
登山道の始まりです。
まあ、いきなりのジャブ!
10%超の傾斜が・・・
ダートに入って、斜度も落ち着いてきた。
後から知ったんだけど、急傾斜エリアはコンクリ等の舗装路。
ここで諦める方も多いんだとか。
昔はよくパジェロで登ったんだけどね。
こんなに急坂だったっけ?って感じ。
ダート部分は雰囲気いい場所があって、そこがとっても好きだったんだよね。
初心者の練習でね(苦笑)
いや~懐かしい!という気持ちと、ハァハァ辛いっす・・・って気持ちが交錯していました。
登山者よりも少し速いくらいのペースでしか、舗装路部分は走れませんでした。
シッティングで登ったんだけど、ミヤタのCOMPETITION SLは、3×8段のモデルで、
フロント42T-32T-22T リア11,12,14,16,18,21,24,28T
フロント22T リア28Tでヘコヘコ走ると、フロントが完全に浮くくらいで、
日向林道と仁ヶ久保林道の16%よりもきついイメージだったけど、どうなんだろう・・・・
気象庁の気象レーダーまで到着。
ここから少し戻って、階段を担いで登ると山頂。
担いで登っちゃったよ(笑)
この眺めは気象レーダー横の展望台から。
景色がいいよね~
走った甲斐がありました。
で、くだりはこの1枚ともう1枚だけしか画像がありません。
というのも、もちろんくだりを楽しんだからです。
自動車はご遠慮くださいということになったため、およそ10年ぶりに自転車で訪れたけど、ここの雰囲気が好きなんだよね。
パジェロで走ったのも調べてみるとおよそ10年前。
ダートも適度に掘れていたりして、きちんとコントロールしないと飛ばされるくらいの場所もあるけど、自然豊かでいい場所だね。
レーダーもあるから、クルマも入ることがあるため、適度に整備されているし。
次に訪れるのは何年後なんだろうか・・・
フォトギャラは↓↓です。
ブログ一覧 |
MTB | 日記
Posted at
2020/08/27 23:15:16