昨日のことですが、静岡県東部へ遊びに?行ってきました。
でね、帰り道のこと。
お尻の時間が決まっていたため、高速を走ることにしたんだけど、まさかまさかのETCカードを自宅に忘れてきた。
仕方がないので、停車して発券機で通行券をもらって走ったんだけど、ETCの通信が行われるごとに、ETCが使えません。一般レーンをご利用ください。
ETCが使えません。一般レーンをご利用ください。
ETCが使えません。一般レーンをご利用ください。
うるさいね・・・
まあ、ETCがついているのに、カードが刺さっていないとこうなるのね。
でね、料金所で初体験!は、高速出口の一般レーンで起こりました。
通行券を機械に入れたところ、料金が表示されません。
この通行券は確認が必要です!
係員が来るまでお待ちください。
???
通行券をきちんともらって、きちんと払おうとしているのに・・・
なんだこれ??
待つこと数十秒。
このおくるまは・・・
なに?
パジェロだけど?それが??
8ナンバーなんですが、乗用ですか?貨物ですか?
乗用車だけど?
乗車定員は10名以上ですか?
いやいや、そんなに乗れません。6名です。
8ナンバー化しているのは、○○ですと伝えると・・・
乗用で処理いたしますとのこと。
8ナンバーだといろいろ確認が必要なんですね。
改造に関する部分だと、元のナンバーに起因するんだけど、
高速の料金については、使用目的に依るのね。
例えばパジェロの4ナンバーガソリン車を5ナンバー化。
するとNOxの適用対象外となります。その車両を4ナンバー化すると・・・
4ナンバーだけど、NOxの適用対象外となるんです。そういう登録をした方がいました。
ほかには、10mmハミタイのルールがあるんだけど、これは乗用車には適用されるけど、貨物には適用されません。乗用車だったパジェロは、8ナンバー化しても10mmハミタイのルールには適用となるんです。
それと同じ発想で、ハイエース4ナンバーを5ナンバー化して、さらに4ナンバーにすると・・・
どういうことでしょう・・・??
なんとなんと10mmハミタイが可能になります!
って、リムだとアウトだから、パツンパツンでボテッと履くクルマじゃないだろうから、意味ないか・・・
車両に関する法律の適用と高速料金の適用に違いがあることを知りました。
でね、1ナンバーのハイエースを乗用目的の8ナンバーに変更すると高速料金は乗用扱いなんですね。
なるほど~って感じでひとつ勉強になりました。
今回は、人相が悪いとか、風体が・・・とかじゃなくて良かった!(爆)
ブログ一覧 |
クルマに関する話題 | 日記
Posted at
2021/06/13 18:43:03