2025年01月11日
松の内が明けるどころか、鏡開きの日となってしまっていますが、
本年もよろしくお願いいたします。
ここのところ、みんカラもですが、クルマ遊びもあまりできずにおります。
今年はもう少し楽しめると良いなと思いますが、家事の大半、子供の習い事等々により本当に余裕がないのが実情です。
けれども今年はパジェロの懸案事項が解消できる年となりそうです!
Posted at 2025/01/11 22:49:50 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2024年12月14日
ここのところ、ずっと頑張っていた献血ですが・・・
新たな薬の服用に依り献血ができない状態となってしまいました。
74回か・・・
100回は行きたかったなと思いつつも、この製剤の服薬中止まで頑張ることができれば、再度復活となるけど、打ち止めになってしまうのか・・・
Posted at 2024/12/14 23:36:26 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2024年12月05日
なんだか変換がおかしい・・・
はつじょうしゃと入れたら、発情者ねえ(苦笑)
初乗車!

いや~本当に快適ですね!
これは良い!
けど、そんな身分じゃないから、無料期間中だけは利用してみようかな。
研修会の後だったため、3分後には夢の中~(苦笑)
Posted at 2024/12/05 22:43:07 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2024年10月05日
https://www.ssnp.co.jp/meat/586817/より
「ちくさんフードフェア実行委員会」(日本食肉流通センター、同センター卸売事業協同組合、同センター川崎冷蔵事業協同組合)は10月12~13日、川崎市東扇島の同センターで「ちくさんフードフェア2024」を開催する。
「ちくさんフードフェア」は2019年から台風の影響や新型コロナのため5年間中止され、今回は6年ぶりの開催となる。また、従来は旧センター(A棟、B棟)内で開催されていたが、新センターが稼働していることから、会場は旧センター(メイン会場)後の広大な駐車場に各社・団体がテントなどを設営し試食・販売を行う。今回は、能登牛(のとうし)モモ肉丸焼きの試食を2日間で2千人前提供する。また、能登半島地震へのチャリティーも行われる。従来通り2日間で13万人の来場者を見込んでいる。
今回の目玉は、石川県能登半島の銘柄牛「能登牛」のモモ肉丸焼きコーナーでの試食。能登牛生産者は2024年1月の地震で大きな被害を受けた。今回、JA全農いしかわの協力を得て実現した。約60kgのモモ肉を骨付きのまま豪快に焼き上げて、それをスライスして無料で、2日間で2千人前を配布する予定。同時に、復興のチャリティー募金も行う。
センター内出店者の参加は13社で、食肉、食肉加工品などの販売を行う。全国味めぐりコーナー・地域物産展コーナーには21社が出店し、うち神奈川県食肉事業協同組合連合会はレトルトカレーなど、JA全農いしかわは能登牛の焼肉、岐阜県のJA飛騨ミートは飛騨牛の串焼きと飛騨牛ステーキ、川崎市食肉商業協同組合は骨付きフランクソーセージなどを販売する。
団体からは、日本畜産副産物協会(もつ煮込み)、日本食肉消費総合センター(能登牛の焼肉、食肉関連情報の展示)、日本ハム・ソーセージ工業協同組合(ウインナー、フランクフルト、ボロニア)が出店し試食などを行うほか、ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ(募金活動)、ジャパンケンネルクラブ(災害救助犬の実演)が参加する。
〈畜産日報2024年9月25日付〉
ちくさんフードフェア2024は、楽しみにしていたイベントなんだけど、施設改修工事で開催されていなかったんです。ということで、行くぞ!と思ったけど、こんなにいろいろあるのに本当に行けるのか?(苦笑)
Posted at 2024/10/05 23:27:59 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2024年09月22日
本日、献血に行ってきました。
今回が70回目となり、表彰の対象とのことで、銀色有功章
半年後くらいの忘れた頃に銀色のガラス盃が届くとのこと。
なんで半年も掛かるんだろうか・・・
やっぱり材料から吟味しているんだろ(笑)
冗談は置いといて、健康なうちにどれくらい献血できるかな?
健康じゃないとできない献血を続けることで、少しは健康を意識しようと思ったのか??
まあ、よくわかりませんが、できる範囲で頑張ろうと思っています。
Posted at 2024/09/22 21:51:06 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記