• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丹沢山猫のブログ一覧

2019年07月02日 イイね!

カリモーチョ

カリモーチョ
もうこういう組み合わせで飲むのはない?

いやいや、現時点では減量中のため、ないが正解かも。

ワインとコーラのカクテルを一時期飲んでいました。

グラスに氷とワインを入れて、1:1の割合でコーラを注ぐだけ。おいらの場合には、ゼロコーラ。たったこれだけなんだけど、口当たりがよくて、飲みやすいカクテルの出来上がり。



安いワインでもそれなりのカクテルになっちゃうので、好んで飲んでいました。

最初はそんなカクテルがあるとは知らずに、不味いワインを飲んだときに、仕方がないから、コーラを入れてみたんです。

そうしたら、意外と飲めるじゃん!

ということで、検索してみたら、そういうカクテルがあった!


同じ理由で、飲み始めたのかな??


これ、キャンプとか、夜までだらだら飲む場合には、濃いお酒ばかりじゃ持ちませんよね。そういうタイミングに最適!

お口直しにたまには良いかもしれませんよ。
Posted at 2019/07/02 23:35:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2018年10月30日 イイね!

東京の名酒

東京の名酒

先日蔵開きしたばかりの澤乃井、小澤酒造。




奥多摩詣でをされている方ならご存知の蔵元のはず。




そこの”新酒しぼりたて”を無調整で瓶詰めしたものが、「一番汲み」




10月下旬発売のこのお酒を入手できました。




無濾過の生酒で、火入れしていなため、瓶内ではいまだ発酵しており、炭酸ガスも発生し続けているんです。




アルコール度数も加水していないため、19度以上20度未満となっています。



飲みすぎに注意ですが、すっきり系だけどしっかりした味わいでした。



もう一本購入しちゃおうかな(笑)

Posted at 2018/10/30 22:38:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2018年07月01日 イイね!

桃川酒造 おいらせ流純米吟醸酒 桃川

滅多に立ち寄らないスーパーへ買い物に行ったんです。

ゴキブリホイホイ状態で立ち寄ったエリアは、もちろんお酒売り場(苦笑)

父ちゃん探すなら、酒売り場に行けば居るよなんて言われてしまう始末。

そんな中、いいお酒ないかな~??

alt

ありました!

青森県のお酒、桃川酒造の桃川を発見!

桃川酒造といえば、私の好きなお酒、杉玉を製造している蔵元。

杉玉は芳醇な香りとまろやかな口当たりの冷でも燗でも楽しめる逸品といわれているとか・・・

以前、青森出張で嵌って、その後、青森旅行でわざわざ購入したくらいなんです。

そこの吟醸純米酒ですので、当然即かごの中へ・・・


原材料:米(国産)、米麹(国産米)
精米歩合:60%
アルコール:15度以上16度未満
日本酒度:+3
酸:1.4
やや辛口・やや淡麗

奥入瀬川水系水の水を仕込み水に青森県産米を使用し、南部杜氏・一級酒造技能士が丹精込めて醸した、低温長期醗酵のまろやかで飲み応えのある純米吟醸酒です。


おすすめは、冷酒かぬる燗。

もちろんぬる燗を選択しました。

香りもよくて、いい感じ。

久しぶりにいいものゲットしたなぁ。

それも密林4合瓶価格くらいで1升瓶だもんね。これは、またゲットしに行かねば・・・


Posted at 2018/07/01 18:17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2018年06月12日 イイね!

日本酒の蔵元がない都道府県

酒好きの皆様


日本酒の蔵元がない都道府県ってご存知ですか?






詳しい方なら、鹿児島県!って答えるでしょう。


焼酎文化の地域だし、日本酒の製造には温暖な気候が不利だとか、米の栽培にシラス台地が不向きだとか、いろいろ要件はあるのでしょうけど、鹿児島は日本酒の蔵元がないんですよね。


いや正確には、過去にはあったけど、ずいぶんと昔になくなったんです。


先日、鹿児島へ遊びに行ったときのこと。


空港でお土産を物色していたときに、鹿児島の日本酒を発見してしまいました。



あれ???


鹿児島だけが日本酒の製造していないんだったよね???


帰宅後に調べてみると、2017年1月に日本酒「薩州正宗」、鹿児島で40年ぶり醸造


以下、産経新聞より転載

**********************************************


焼酎の本場・鹿児島県で約40年ぶりに醸造された日本酒「薩州正宗」が注目を集めている。「焼酎の口直しに飲む日本酒」をコンセプトに、濃い味付けが多い郷土料理に負けないしっかりした味わいが特徴だという。

 南九州に広がるシラス台地は日本酒の原料であるコメの栽培に適さない。温暖な気候も醸造過程で求められる繊細な温度管理には不向き。約40年前に鹿児島市の日本酒蔵元が閉じられて以来、県内では造られてこなかった。

 そうした中、同県いちき串木野市の焼酎メーカー、浜田酒造グループの金山蔵が平成26年、醸造に着手した。日本酒造りで得られる知見を、焼酎のさらなる品質向上につなげることにも期待した取り組みだった。

 商品開発を担当していた東條健太氏(35)らが、長野県の蔵元で3カ月間学び、独特の味わいに仕上げた。

 東條氏は「蒸留酒の焼酎と異なり、日本酒は(原料が発酵した)もろみの味がそのまま表現される難しさがあった」と苦労を語った。

 地元の人だけでなく観光客からも好評という。金山蔵を訪れた観光客が物珍しそうに薩州正宗を手に取り、買い求めていくことも多い。

 広報宣伝部の平石智也氏(40)は「辛口の焼酎と交互に飲んで味の違いを楽しんでほしい」と話した。薩州正宗は純米吟醸酒720ミリリットルが1620円。


**********************************************


これには本当にびっくりしました。

とはいえ、沖縄でも日本酒を製造しているので、冷却タンクを使用するとか、方法はいろいろあるのだろうけど、まさか、芋焼酎の本場で日本酒が新たに製造されるようになるとは。

Posted at 2018/06/12 23:21:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | お酒 | 日記
2018年05月09日 イイね!

あのキャンプ場そばに・・・

同僚にG.W.何していた?と話しをしていたら・・・


残草蓬萊(ざるそうほうらい)というお酒を好きな相方さんの付き合いで、蔵元見学に行ってきたとのこと。

それも2軒。

厚木?愛川?

なんだか本厚木からバスに揺られて30分。

山の中にあったよと・・・


こっちは、愛川でキャンプして、酒好きがいっぱい集まって、楽しかったぜ~!と。


なんだか、お互い近くで日本酒と戯れていたんだね。


そうか、そうか。


と帰宅後、検索してみると・・・



残草蓬萊(ざるそうほうらい)とは、大矢孝酒造(株)で、

まさかまさかの田代のすぐそば。びっくりするくらい本当にそば。
http://www.hourai.jp

蔵の見学もできるらしいので、 次回田代に行く際には、蔵見学しましょう!


そういえば・・・

愛川町には木藤農園という農園があって、国道412号線両向橋から西に30mの坂を上ったところにあります。
個人宅の庭に直売所があり、直売所が休憩所になっていて、気さくで笑顔豊かな夫婦が営む直売所ですので、たけのこにほうれん草にふきなどが買えるとのことで、食材はこちらで購入ってのもいいですね。




Posted at 2018/05/09 22:44:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | お酒 | 日記

プロフィール

「体育会的な大阪万博 http://cvw.jp/b/644014/48608052/
何シテル?   08/18 21:43
はじめましてL型パジェロ乗りの丹沢山猫です。ご存知の方は元Smokey&Company です。20180325丹沢登山を期にHN変更しました。 丹沢でいろんな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
101112131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントシェルフの自作1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:35:11
状況確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 08:19:49
画像掲載方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 23:51:55

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロスーパースポーツです。
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代パジェロの最終型ガソリンロングのMTです。車両形式はL146GWで、黒金ツートンの限 ...
輸入車その他 コナ 輸入車その他 コナ
カナダのMTBメーカーkonaのkula goldを入手しました。
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロスポーツターボです。 この機会を逃したら、パジェロのオープンに乗ることはない・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation