2013年09月30日
先週行われたNew PAJERO.net 相模川高田橋下でBBQ!
ここでお会いしたある方に、あのBBQから自宅でもブロック肉で買うようになったよ。
スーパーでブロック肉だとバラ肉だけどね。って。バラ肉いっぱい食べていたら、三枚肉って言われるくらい脂身と筋肉の層がいっぱいじゃんね。ということは、スリムボディの方はバラ肉でもいいけど、肥え系はねえ・・・
モモ肉や肩肉の方が脂身の比率は低いんだし、これ以上太らないようにするためにも、脂身の少なめなお肉の方が良いですよ。
そんなお話をしている際に、肉ってどうやってカットしたらより良いの?と。
基本的には、筋繊維に対して直角にカットするのがスジっぽくなくて美味しく食べられると思います。好みではありますが、平行にカットすると、ゴムっぽく感じたりすると思います。少しくらいであれば斜めとかもありかと思います。
この画像では筋繊維は包丁と平行になっています。

筋繊維と平行にカットしたのは、食べやすい大きさの肉にするためです。
それでこの小さくしたブロックを直角にカットしました。

今回は生肉だっとことと、ジューシー感が欲しかったので5mm前後の厚みとしました。
薄いとジューシーな感じがしにくくなるし、厚すぎると歯ごたえが・・・
ここは、お肉の性格と食べる方の好みだと思います。
カットしたお肉

今画像を見ると、先にトリミングして上の部分の三角形みたいな脂身を除去するのが良かったのかな。
使える情報かわかりませんが、
包丁は研いだものを使用した方がきれいにカットできると思います。これが一番大切かと思います。
冷凍肉は半解凍で、生肉は半凍結でカットすると肉が扱いやすいかと思います。
一度凍結させるならば、ビニールの上に新聞紙で包むとかした方が良いと思います。
なるべくドリップ(お肉の旨味成分である肉汁)が解凍時に出させないように解凍するのが大切です。ですので、理想は氷水で解凍。それをするにはビニールで包んである必要がありますよね。
あと、衛生的なお話だと、生のお肉に使うまな板・包丁と野菜や焼いたあとのお肉をカットするまな板・包丁は違うものを使用するのが安全だと思いますよ。
こんな感じでお肉食べたら、より美味しく食べられるかな?
なにか補足アドバイスあれば、ぜひぜひお願いいたします。
Posted at 2013/09/30 00:14:41 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記
2013年09月27日
毎年のことではありますが、営業時代のつながりで新潟『岩船米』を注文しました。
山の中のものですので、もともと甘みもあるし、新米のうまさに期待してます!
話によると今年は昨日まで稲刈りだったとか…
地域によっても気象条件によってもずいぶんと稲刈り時期が異なるのですね。
家庭用精米機で精米しながら食べているので、物欲全開!に伴い、よりガス炊飯器が…f^_^;
まずは圧力鍋で炊いてみようかな。
朝日のスーパー林道もゲートオープンのようですし、新潟へ美味いものツアーに行きたいな!

Posted at 2013/09/27 10:37:25 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記
2013年05月20日
スーパーで見かけた牛肉。
おいおい!って思ったけど、ステーキ用?だとか。

最初はポトフとか出汁取り用かと思ったんですが、ステーキ用ってことだったので、気づいてはいましたがネタ用に購入しちゃいました(笑)
見て判ります?
カットされている肉の筋繊維の向きがおかしいんです。肉って筋繊維に対して直角というか横に切るんですよ。通常は・・・
そうしないと肉に平行にスジが入っていますので、スジっぽい肉になってしまいます。
今回のがまさしくそれ。まあ、安いし試してみるか。
これもうひとつ買ってかなり叩いて食べてみましたが、スジっぽくて大変。減量にはちょうど良いかもしれません(苦笑)
叩いてもスジっぽさが残っていたので、諦めました。

ステーキ用なんて拘らないで、筋繊維に対して直角にカット。
かための焼肉となりました。
やわらかくて溶けちゃいそうなお肉が好みの方には不向きですが、デブでたんぱく質だけ摂取するにはちょうど良いお肉に。
それにしても赤身の強いステーキ用として購入された方は、ビックリだったろうな。
切れない・・・
切れない・・・
そして噛み切れない・・・
ってね。
こういうお肉を扱っていない精肉コーナーで買い物をしよう!っと(笑)
Posted at 2013/05/20 13:37:21 | |
トラックバック(0) |
食べ物 | 日記