• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

丹沢山猫のブログ一覧

2011年05月02日 イイね!

生肉で・・・

食中毒の事故が起こってしまったようですね。
まずは、お亡くなりになられた方へ心からお悔やみ申し上げます。


畜肉の生食、むずかしいですよね・・・・
事故が起きると、提供する側が、食べる側が・・・って。
お店にないとなんで?ってなるし、提供する側からすると機会ロスになるし・・・
現状ではお店が提供すると違反にあたるし・・・

しかし、加熱用を生食用として提供したのは事実です。
これを期に、全国からレバ刺しやユッケがなくなるのかな?

提供者も消費者も細菌やウイルスって(一般的には)見えないモノなので、気にしたほうがいいですよね・・・


ちなみに・・・

生食用の肉は、供給できる食肉処理場は全国に10か所くらいあったような気がします。
しかし、そこから生肉として食することができる牛肉は供給されていなかったような・・・・
以前それ知ってびっくりしたんですよ。
(ここらへんは農水省のHPに統計が掲載されていたかと思います。)

動線やらいろいろあって、なかなか難しそうですよね。
しかし、食肉処理場を生肉可食の専用ラインにするなど、対策が進むことで、ちゃんと生で食べられる肉が流通することを願っています。



生ってことで、以前から気になることをいろいろ書いてみました。



ボクは、レバ刺しは食べないんですが、最近見かけたのは、牛レバ刺しではなく豚レバー刺し。
さすがに・・・絶句しました・・・


豚の腸管で、鮮度が良いから生でも大丈夫とか聞いたことありますが、ちょっと待って!そこは腸だよ、腸。大腸菌やらサルモネラやらの可能性は・・・だよね。なんてことも・・・

獣肉なんてのも生食なんてとこあったりしますが、もともと、食肉処理場では処理するというか処理できる対象動物が決まっているので、食検の先生が検査しているわけでもなく・・・
捕獲したところで、肉に変化させるわけで・・・
E型肝炎の問題や寄生虫の問題があったりするので、気をつけないといけないですよね。
珍しいモノが好きですが、さすがに・・・
加熱していただきますよ。


そういえば、生は生でも卵のことですが・・・

チェーンの大手牛丼屋さんの卵なんて、いろいろ考えられているよね、なんて思ったりしています。
サルモネラの感染は、卵殻内にも極まれに入ってしまったり、まれに卵殻に付着することがあったりするようです。もちろん可能性だけの問題ですべてが付着していることはありません。(現在の衛生管理はプログラム化されていて、びっくりするくらいしっかりした農場も多数あるようです。何銭での戦いで、生産性を落とせないのと、差別化でしょうかね。)

ただ、インエッグ対策には10年くらい前だったかな?承認されたサルモネラ不活化ワクチン(不活化って菌を死滅させているので、それが原因でヒトに感染させる心配はまったくないものです)とか鶏に接種されていたりで対策しているようです。オンエッグ対策は、洗卵でしょうが、それ以上は無理だから、卵提供用のお皿と割卵用のお皿と分けて供給することで、きちんと感染予防されていたりするんですよね。これも激しい価格競争の賜物なんですかね。



なんかいろいろ書いてしまいましたが、今後ともおいしく安全なお肉が食べたいです。

Posted at 2011/05/02 23:19:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2011年05月02日 イイね!

構造変更・・・


もうすぐパジェロの車検があります。
いろいろ事情があって、そういうことなら、
せっかくだし車椅子移動車で登録しようかなと思ってました。

ということで・・・

お店に伺って、説明をうかがっていると・・・
四月から規則が変わったとか・・・

えっ???


マジですか・・・・・


今日は月曜日。
陸自もやっているし、このクルマで車椅子移動車に構造変更できるのか?
って、お邪魔してきちゃいました・・・



結果は・・・



高さが112cm奥行きは70cm幅は44cmだか46cmだとか。
そのサイズが必要なんですが、車室内は満たしています。


ところが、必要なのは、入口からすべてなんですよ・・・
入口は高さが足りません・・・

拝んでも無理みたいです(爆)


知っていたら、3月で切って、取りなおしたけどなあ・・・

残念・・・



ついでに教えいろいろ教えていただきました~
 


マフラーの突起については・・・



約50mmバンパーから飛び出ていても問題ないそうです。
ということで、マフラーは問題なし。音量も今のサイレンサーならダイジョウブ(笑)



USテールに変更している関係で、ウィンカーがバックランプ部分に、
後退灯がIPF816になっています。



明るさの規定から75m後方まで光らないこと。
ワット数でいうと、15wから70wまでが後退灯として認められます。
ということで、ここいらも問題ないと。
ま、仕方ないな!!って顔されてたように感じましたが・・・(汗)


ロールバーは・・・



ロールバーも乗車定員の座席まわりだけパッド巻けばOK
フルバケだけはシートバックに専用のクッションが必要と・・・

検査員の方もみんなクルマ好き。
いろいろやさしく教えていただき、
ほんとにありがとうございました~!!

Posted at 2011/05/02 17:23:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | pajero | 日記

プロフィール

「スバル車同士の戦い http://cvw.jp/b/644014/48574159/
何シテル?   08/01 05:30
はじめましてL型パジェロ乗りの丹沢山猫です。ご存知の方は元Smokey&Company です。20180325丹沢登山を期にHN変更しました。 丹沢でいろんな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 45 6 7
8 9 101112 1314
15161718 19 2021
2223 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

フロントシェルフの自作1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 22:35:11
状況確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/21 08:19:49
画像掲載方法 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/24 23:51:55

愛車一覧

三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロスーパースポーツです。
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
初代パジェロの最終型ガソリンロングのMTです。車両形式はL146GWで、黒金ツートンの限 ...
輸入車その他 コナ 輸入車その他 コナ
カナダのMTBメーカーkonaのkula goldを入手しました。
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
パジェロスポーツターボです。 この機会を逃したら、パジェロのオープンに乗ることはない・ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation