週末日課になっている早朝サイクリングは雪のためにお預け。
ということで、ヘッドライトの光量チェックのために、早朝よりタイヤ交換しました。
なんで?光量チェックなのにタイヤ交換?
それはナイショ(笑)
って、ルールとは別の自主規制に引っ掛かっちゃうからなんです。
そんなタイヤ交換中に、トラブル発生。
ナットをすべてはずしたのに、ホイールが外れません・・・
反対側を作業すると、問題なく外れたことから、このホイールには、お湯攻撃!
結果、簡単に外れましたが、凍ってしまって、はずせないってこともあるのですね。
初体験でした。
ハンマーもバールもダメなくらい、きれいに密着する凍結というのもあるのですね(汗)
じつは、このホイールを嵌めるのは、初。
ただ、組み合わせからすると、無問題と思っていたんですが、まさかの凍結による固着にはびっくりしました。
先月のことですが、fcl.さんからいただいたLEDヘッドランプに右だけ交換しました。
カットラインの出方がいい感じだったので、光量をチェックしに、師匠のところにお邪魔しました。
7,200cdなのは、左ヘッドライトに取り付けているPIAA品のH4LEDヘッドランプ。
一番明るい場所で30,000cd程度でした。
右のfcl.品。
こちらは9,900cd。
カットラインは、fcl.品の方がきれいに出ていました。
光量は、33,000cdだったかな。師匠の仕事中にお邪魔していたので、正確なところは不明です。そのうちテスター屋さんできちんと確認してみます。
気持ちfcl.品の方が気持ち明るい。これにはびっくり。
ちなみにIPFのカットレンズを一昨年入れた状態での左右比較です。
安くて、きれいにカットラインが出て、メジャーなメーカー品よりも気持ち明るいとなれば、持ちが変わらないのならば、fcl.品を使用しますよね。
これは、今後確認してみたいと思います。
あ、そうそう、別にfcl.さんにLEDヘッドランプを貰ったからということで書いているわけじゃないけど、右がfcl.品、左がPIAA品のまま使っていると感じることがあるんですよ。
それは、ヘッドライトをオンにしたときに、右の方がワンテンポ点灯するのが速い。
パパッってくらいの違いではあるのですが、こんな違いがあることにちょっとびっくりしています。
あとは、現時点でとてもいいLEDヘッドランプのfcl.品に希望があって、H4LEDヘッドライトで、イエローがあると最高なんだけどな~
どのメジャーメーカーにもない、イエローがあると大変ありがたい。
というのも、おいらは30年もののパジェロに乗るネオクラ乗り。
平成初期の車両でも25年以上経過する時代ですよ。当時二十歳だった若者が乗っていても45歳。青白い光、見えにくいですよね。そう思いません?
そして、当時モノのクルマに乗ると、イエローバルブはOKじゃないですか。そして、見やすい。昔はイエローバルブだった方多いはず。そのうちライトオンが基本となるなら、消費電力が少ないLEDでかつ、違いをアピールできて合法。
昔は、峠に行くと、EP71もEP82もAE86もイエローバルブ使っていませんでした?
そして、JA11もJA71もパジェロもランクルだって、イエローバルブ使っていましたよね?
多少、光量が落ちるイエローな管でもいいから、イエローバルブ出して欲しい!
40代以上のネオクラ・旧車乗りの希望じゃないですかね。
fcl.さんなら答えてくれるんじゃないかな?
ちなみにIPFさんは社長さんにイベントでお会いしたときに直々にお願いしたけど、ダメでした。
H4LEDイエローバルブが欲しい~!!
報告のはずが、お願いになってしまったけど、fcl.さん、ぜひぜひH4LEDイエローバルブをお願いいたします!!
フロントシェルフの自作1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/13 22:35:11 |
![]() |
状況確認 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/21 08:19:49 |
![]() |
画像掲載方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/24 23:51:55 |
![]() |