2014年07月31日
おいSmoky!先日旅行へ行ったばかりだろ!
アホか・・・なんて言わないでね(苦笑)
今度は西へ行きたい!
飛行機を見に行きたい!
沖縄へ行きたい!
京都にも行ってみたい!
まあ、夢を見るというか、そういう行動ができるよう頑張るために空想の翼を・・・
空想の翼を広げるにも情報がないとね。
ということで・・・
☆飛行機を見に行きたい!
近くだと、羽田空港
展望台は3箇所あって、第1ターミナルが西向き、第2ターミナル・国際線ターミナルが東向き。
ということは、
第1ターミナル展望デッキ 午前順光
川崎付近の工場群をバックに天気次第で富士山もバックに飛行機が見える。
北風運用時は着陸が、南風運用時は離陸が見られる。200mmくらいのレンズでOK。
OPEN:6:30~20:00
第2ターミナル展望デッキ 午後順光
海をバックに飛行機を見ることができる
OPEN:6:30~22:00
国際線ターミナル展望デッキ 午後順光
離着陸が遠くに見えるらしい
OPEN:24時間
飛行機撮影のためにも、新しいレンズがほ・し・い(笑)
☆西へ行きたい!
西といっても九州も良いけど、中国地方かな。
広島行きたい!
岡山もいいな~
広島は尾道へ行ってみたい!
岡山だと、宇野とか鷲羽山も行ってみたいけど、
日本のエーゲ海なんて風光明媚な牛窓もいいなあ。
牛窓オリーブ園山頂広場からの眺望がイイらしい。
しおまち唐琴通りも気になるなあ・・・
それと、塩田跡も気になるなあ・・・・
備中松山城は昨年行ったけど、高梁のボンバス見に行きたいな。
高梁のボンバスは、
2014年4月~6月・9月~11月の土日祝
直行/9:48、吹屋ふるさと村巡回/10:50~15:40
夏休みだとムリか・・・(汗)
眠くなってきたから、
京都沖縄の情報収集はまた今度・・・
広島・岡山・沖縄・京都について、ここいいよ!とか情報があればぜひぜひよろしくお願いいたします。
Posted at 2014/07/31 22:27:03 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2014年07月30日
クルマの部品を購入するにあたって、特に中古部品は車種によって同じものを購入するにもずいぶんと価格に違いがあったり、さらには部品がなかったりしますよね。
そうなると同年代の車種からの流用とか互換性が知りたくなります。
例えばパジェロの部品。
オルタネーター2万円、だけどディアマンテなら5千円とかね。
で、よく見かけたり、話を伺うのが、
互換性 思い込みの五段活用(苦笑)
互換性あるかな?
互換性あるといいな。
互換性あるかもしれない。
互換性あるはずだ。
互換性ある。
あれ?みたいな・・・(爆)
仲間でもそういう事例がいくつもありました。
そういう私も実は経験があります(苦笑)
ある友人が部品の互換性についていろいろ調べたいということで、当初はネットの情報で・・・と思っていたのを、確実な情報とするために新型車解説書を購入したそうな。

画像は勝手にリンクさせていただきました。
その友人の言葉:(新型車解説書)やはり必要ですね。 流用できるパーツ、共通部品がかなりあることが判明しました。
パーツリストでの品番確認も大切ですが、新解の情報も大切ですよ。
過去にそうやっていろいろ交換してきました。
もっと奥の手がありますが、それはナイショ(爆)
こういう情報って、調べるという努力をしてこそわかるんですよね。
ネットの情報だけだと正確性が不明ですもん・・・
Posted at 2014/07/30 22:26:08 | |
トラックバック(0) |
クルマに関する話題 | 日記
2014年07月29日
毎日クルマに乗っているといろいろありますよね。
この数日間のうちにやっぱりこうだよね!これならいいね!っていうことがありましたので、記録に残しておこうかと。
No.1
某巨大国道を走行中、そこは第一通行帯から第三通行帯まである大きな国道です。おいらは基本的に第一通行帯棲息の運転ですから、第一通行帯を走行しておりました。しばらくすると第二通行帯で1車身分ほど前を走っていた営業車が突然おいらが第一通行帯を走っているのを見落としてコンビニへ進入しようと車線変更。当然ながら接触しそうになりました。路側帯へ逃げるとともにブレーキングで事故を回避できました。相手の方は見落としたようで、誰にでもミスはありますが、とっても危険でした。
こちらの警笛およびスキール音で第一通行帯7割進入で気づいて回避し、元の第二通行帯へ戻ってからおいらを避けて通過した後、車線変更してコンビニに入って行ったのですが、すり抜ける際、おいらの方を見て、スイマセンと手を上げてらっしゃいました。そうなるとこちらもバカヤロー!とはならずに、了解了解となってしまいます。
よくありますよね、ミスして危険な目に遭わせたにもかかわらず、私知らない!関係ない!興味ない!みたいなそういう雰囲気。そうなると遭わされた方はムカムカしちゃって、さらにはそのまわりに居合わせた運転手さんも運転の雰囲気が怪しくなるってことが・・・
そういう点でもミスしたらスイマセンと手を上げて謝るってのも手なのかな。もちろん、危険な目に遭わせた程度にもよりますけどね。かなり危険なら停車して降りて謝るしかないでしょうしね。
No.2
こちらは巨大国道の2車線区間でのこと。
第一通行帯を走行中、第二通行帯が右折レーンの渋滞繋がりで動きが止まってしまっていまっています。その第二通行帯から流れている第一通行帯へ移動したい車両がおりました。
通常であれば、速度差の関係から入れませんというか、入れませんよね。
今回はですね、助手席の方が窓から手を出してすいません・・・入れてねって感じでいたのと、強引さがまったくなかったので、うまくタイミングあわせたんです。
なんか入れたあとの手のそぶりがありがとね!って感じで、いい感じだったんですよ。
ただ、小指が短いのが気になりましたが・・・・(汗)
ハコの中にいるからといって、外部とのコミニュケーションを取らなくて良いってことはなくて、コミニュケーションを活用すればもっと円滑な運転ができるし、気分良く運転できるよねって感じでした。
Posted at 2014/07/29 22:11:21 | |
トラックバック(0) |
クルマに関する話題 | 日記