天災は忘れた頃にやってくる。
と、下書きしていたのですが、今日の地震にはびっくりしましたね。
今回の地震では、地震に対して対策(連絡および状況確認)されるようになったんだと実感する機会となりました。
災害発生時3日間は自分たちだけでなんとかする!
ということから停電が3日続いたらどうする?について、書いてみたいと思います。
まずは日常生活で停電して困ること。
日常生活に必要な電化製品・電気関連の設備はほぼ使用不可となりますよね。
電気調理器といわれる、電気炊飯器・電子レンジ・電気ポット・オーブントースターなど。そして、食品保存に有効な冷蔵庫。さらには照明と空調、それに電話も・・・
電子マネーにクレジットカードも・・・
具体的な対策案
ポイントとしては、電気を使わないエネルギー
水と食品・調理器具・照明の確保が重要となりますよね。
安全と健康Vol.16 によると、
カートリッジ式ガスコンロ・圧力鍋
カセットボンベの予備・DC12Vの携帯用湯沸かし器
携帯用水タンク(20L 程度)
食器セット(ガラス不適当)
多機能ツール(Leather Man等)のナイフ・缶切り等
魔法瓶
保冷バック
LEDヘッドランプ
懐中電灯
ランタンと電池
ローソクとライター
電池式石油ストーブと灯油
やかん
使い捨てカイロ
緊急トイレセット
お湯とタオル
電池式ラジオ
携帯電話と電池式充電器
手持ちの現金
保存食
一人につき1日3Lの水
携帯用浄水器
これらで持ちこたえようということですかね。
我が家で揃えていないもの
DC12Vの携帯用湯沸かし器
→これは、クルマで出掛けるのにもあると便利ですよね。
電池式石油ストーブと灯油
→屋外用としてたき火セットで代用
緊急トイレセット
→金象印の剣スコとブルーシートで代用(笑)
電池式ラジオ
→クルマのラジオで代用
電池式充電器
→DC/ACインバーターでクルマから取ることができるようにしています。
一人につき1日3Lの水
→4人で12Lだと、水+お茶等でクリアできるくらいの確保あります。
携帯用浄水器
→これはあった方がいいかも!
ということで・・・
DC12Vの携帯用湯沸かし器
携帯用浄水器
そして・・・
以前お隣でBBQされていた
いつかまたP&D同時購入オフの
ある方に影響されたこのガス釜も災害対策ということで、追加しちゃいたいな(笑)
つめかえ君(NKレギュレーター)を使用することで、LPガス用のガス炊飯器がカセットガスで使えるんですよ。(家庭用プロパンガス器具をカセットガスボンベで使う)
カセットボンベで使えるってのが魅力的です!
いろいろ検討しながら、もうちょっと災害に備えるようにしたいと思います。
Posted at 2015/05/25 22:54:09 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記