1月22日の雪の記録です。
本州の南岸付近を通過している低気圧の影響で、関東の平野部で雪が降り続き、東京の都心など各地で20センチを超える大雪となりました。雪が積もった当日、我が家に面する道路+αを雪かきしといたんです。
雪かきした翌日がこれ。
前夜新雪状態だったのを雪かきしたおかげで、こんなサイズのかまくらが2つもできました。
雪が止むところから、2時間みっちり雪かきはさすがに痺れましたね。
ところで、雪かきしたにもかかわらず、クルマが走行した跡が圧雪となって残ってしまったんですが、このようにアイスバーンというか強く硬くなった氷結となりました。
その氷結を剥がすのがとても大変なんです。特に住宅街の多くの南北への道は早めに雪が溶けていましたが、東西へ延びる道路の多くは氷結となっているところが多いように感じます。
よく考えたら、住宅街ですので、当たり前といえば当たり前ですが、道路の南側に建物があるため、日当たりが悪いからでしょう。
で、この氷結を崩す方法として、いくつか検討しました。
そのときに使用したものが、以下のもの。
角スコ・剣スコ・大ハンマー・トーチ
角スコは、がっちり凍った氷結には不適当でした。ガツガツ氷に刺しても跳ね返ってくるだけ。溶け始めの氷結については、隙間に入れて蹴るといい感じに取れるんですが、それでも手首を傷めるくらいの衝撃がくるんですよね。
剣スコは、がっちり氷結でもカツカツ削れば滑りにくいでこぼこを作ることができましたが、それ以上は無理。同じように力で対処しようとすると手首を傷めること間違いなし。
大ハンマーは、割れそうな氷結なら便利。けれども、がっちり凍った氷結には歯が立ちません。
トーチは、横向きに寝かせて火をつけたら、その向きだけ氷結が溶けますが、削るための取っ掛かりを作るためには便利かもしれません。ただ、それ以上に熱で溶かそうとするには、いくら時間があっても難しいように感じました。
そんな中、なにかいいものがないのか?検索してみると、いろいろあるのですね。
これ良さそう!ってものを見つけました。
アイスピッケル
尖った先で氷結を砕くものです。
ただ、年に1回あるかないかの東京都下で所有する必要があるのか?という疑問と、映像を確認してみると、強く硬くなった氷結ではないので、それほどのものには対応していないような感じです。
良さそうですが、場所を取ることを考えると躊躇してしまいます。
ほかに見つけたのは、
氷割りがん太
先端がノミのような形状で、棒にハンマーが内臓されたようなもので、スライディングハンマーのようなイメージです。カツカツ氷を砕くようです。手首を痛めることもなく、スリムで良いですね。
あれ?
この構造、どこかで見たことある。
スノーピークのランタンスタンドであるパイルドライバーと同じ構造です。
よく考えたら、対象が氷なのか、土なのかの違い。
ということは、氷割りがん太も便利そうだけど、パイルドライバーなら、夏はキャンプに、冬の路面氷結の際には、氷を砕く棒として便利かもしれません。
氷を砕くためにも必要なんだよ。という口実で、雪対策にパイルドライバーってのもいいかも(笑)
そんな話を仲間にしてみると、おもしろい情報をくれました。
それは・・・
キャンプ用品そこそこ持っているんだろ?
じゃあ、鉈とペグハンマー持っているよね?
それなら、氷割りがん太ほどじゃないかもしれないけど、同じような手法で氷結を割っていけるでしょ。
いい方法だから試してみな。
話しによると、これと角スコがあれば、大体なんとかなるらしい。
これでだめなら、砂撒いて滑りにくくするくらいしか対策ないかも。
明日からまた雪が降る恐れがあるとかで、雪が積もらないことを願っておりますが、どんな路面でも対応できるようにスタッドレスに交換するのが吉ですね。
雪が降るのがわかっているのに、ノーマルタイヤは迷惑ですからね。
明日、もし雪が積もるようなら、前回同様、早めの雪かきを心がけたいと思います。これが雪かきを楽にする最良の方法だと思います。
そして、クルマが通って圧雪で凍ってしまった氷結は、鉈とペグハンマーで割ってみたいと思います。
氷結で困っている方、試してみてはいかがでしょうか?
まだ自分では試していないので、一緒に試してみましょう~
先日訪れた払沢の滝ですが、訪れた15日時点では、60%の結氷でした。
そして、雪が降ったこともあって、25日に確認すると、80%でした。
そしてそして、このところの寒さによって12年ぶりに完全結氷したそうです。
週末行けるかな??
行きたいな~
週末日課になっている早朝サイクリングは雪のためにお預け。
ということで、ヘッドライトの光量チェックのために、早朝よりタイヤ交換しました。
なんで?光量チェックなのにタイヤ交換?
それはナイショ(笑)
って、ルールとは別の自主規制に引っ掛かっちゃうからなんです。
そんなタイヤ交換中に、トラブル発生。
ナットをすべてはずしたのに、ホイールが外れません・・・
反対側を作業すると、問題なく外れたことから、このホイールには、お湯攻撃!
結果、簡単に外れましたが、凍ってしまって、はずせないってこともあるのですね。
初体験でした。
ハンマーもバールもダメなくらい、きれいに密着する凍結というのもあるのですね(汗)
じつは、このホイールを嵌めるのは、初。
ただ、組み合わせからすると、無問題と思っていたんですが、まさかの凍結による固着にはびっくりしました。
先月のことですが、fcl.さんからいただいたLEDヘッドランプに右だけ交換しました。
カットラインの出方がいい感じだったので、光量をチェックしに、師匠のところにお邪魔しました。
7,200cdなのは、左ヘッドライトに取り付けているPIAA品のH4LEDヘッドランプ。
一番明るい場所で30,000cd程度でした。
右のfcl.品。
こちらは9,900cd。
カットラインは、fcl.品の方がきれいに出ていました。
光量は、33,000cdだったかな。師匠の仕事中にお邪魔していたので、正確なところは不明です。そのうちテスター屋さんできちんと確認してみます。
気持ちfcl.品の方が気持ち明るい。これにはびっくり。
ちなみにIPFのカットレンズを一昨年入れた状態での左右比較です。
安くて、きれいにカットラインが出て、メジャーなメーカー品よりも気持ち明るいとなれば、持ちが変わらないのならば、fcl.品を使用しますよね。
これは、今後確認してみたいと思います。
あ、そうそう、別にfcl.さんにLEDヘッドランプを貰ったからということで書いているわけじゃないけど、右がfcl.品、左がPIAA品のまま使っていると感じることがあるんですよ。
それは、ヘッドライトをオンにしたときに、右の方がワンテンポ点灯するのが速い。
パパッってくらいの違いではあるのですが、こんな違いがあることにちょっとびっくりしています。
あとは、現時点でとてもいいLEDヘッドランプのfcl.品に希望があって、H4LEDヘッドライトで、イエローがあると最高なんだけどな~
どのメジャーメーカーにもない、イエローがあると大変ありがたい。
というのも、おいらは30年もののパジェロに乗るネオクラ乗り。
平成初期の車両でも25年以上経過する時代ですよ。当時二十歳だった若者が乗っていても45歳。青白い光、見えにくいですよね。そう思いません?
そして、当時モノのクルマに乗ると、イエローバルブはOKじゃないですか。そして、見やすい。昔はイエローバルブだった方多いはず。そのうちライトオンが基本となるなら、消費電力が少ないLEDでかつ、違いをアピールできて合法。
昔は、峠に行くと、EP71もEP82もAE86もイエローバルブ使っていませんでした?
そして、JA11もJA71もパジェロもランクルだって、イエローバルブ使っていましたよね?
多少、光量が落ちるイエローな管でもいいから、イエローバルブ出して欲しい!
40代以上のネオクラ・旧車乗りの希望じゃないですかね。
fcl.さんなら答えてくれるんじゃないかな?
ちなみにIPFさんは社長さんにイベントでお会いしたときに直々にお願いしたけど、ダメでした。
H4LEDイエローバルブが欲しい~!!
報告のはずが、お願いになってしまったけど、fcl.さん、ぜひぜひH4LEDイエローバルブをお願いいたします!!
週末にパジェロを出してきました。
出してきたといっても、ドナドナじゃなくて、車検でディーラーに出してきました。
ディーラーに車検を出すってすごいでしょ!
ディーラーに出せる車両なんですよ!
あっ、もちろんパジェロといってもE-V45Wですよ!(苦笑)
ちなみに、わがパジェロもディーラーに出そうと思えば出せるのですが、余程のことがない限り、自分でやりますからね・・・(負け惜しみ)
ということで、今回の車検は、ユーザー車検じゃなくて、ディーラー車検。
おいらの整備よりもディーラーの整備の方が安心らしい。
で、整備士さんからは、やることないじゃないか!ってね(苦笑)
まあ、安心ならいいですよ。
まだまだ乗る気らしいので、異音対策等々で、部品を発注することにしました。
ミッションマウント・ベルト・ブレーキホース・サーモ・ラジエターホース・アイドラアーム・ピットマンアーム・ドアノブ・・・あとなんだっけ?(苦笑)
現在13.8万キロ。
ATの調子はATFを定期的に交換していることもあって、ものすごいフィーリングがよいです。この調子なら、大物が壊れるまで乗れそうです。
部品がある程度届いているので、適当に時間をみて、整備していこうかと思います。
ある程度と書いたのは、V45でも欠品部品がある時代となりました。
V45なんて新しいじゃん!と思ったら、もう20年ですよ。
Y管理もすぐそこかもね・・・
取れるうちに部品は取っておいた方がいいですよ!<V2,4系パジェロオーナーさん
フロントシェルフの自作1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/13 22:35:11 |
![]() |
状況確認 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/21 08:19:49 |
![]() |
画像掲載方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/24 23:51:55 |
![]() |