とある事情でMTBのペダルを交換することになりました。
画像はすべて携帯電話で撮影したのですが、フォーカスが甘いというか、どこに合っているんだ!だから苦手・・・
ということで、ピンボケ画像で申し訳ございません。。。。
左はなんとか外れたのですが、右で苦戦。
なんと、今日購入したばかりのKTCのコンビが開いちゃった・・・(汗)
開いちゃって、ガバガバですよ・・・って、なんだか表現が卑猥(爆)
本当に困ったんだけど、シマノのペダルの根元にはHex6mmが刺さるようになっていました。
そこにPBのHexを入れて回そうとしたんだけど、回りません。
そこで、パイプを咬ませて回そうと試みるも、まさかまさかのPBHexが曲がりそう。
かなり焦りました。。。
仕方がなく、ペダル自体を分解して、軸だけになるように作業して・・・
バーコのモンキー300mmに単管をかけて一発チャレンジ。
バーコのおかげでなんとか交換することができました。
さすが頼れる相棒!
もうひとつの相棒として、今回はクランプが大活躍。
チャリを固定していなければ、あの作業はできませんでした。
地中から反り立つオレンジの相棒にも感謝かな(笑)
チャリンコ屋さんで交換工賃900円だったんだけど、それをケチったら、コンビ1,100円+作業時間1時間とこういう良い経験ができました。
経験はプライスレス!!(笑)
気づけばもう10日以上前のことですが、茨城県というか、土浦~つくばエリアでサイクリングしてきました。
先日の涸沼でサイクリング。これを計画している際に発見したつくば霞ヶ浦りんりんロード。
つくば霞ヶ浦りんりんロードには、土浦から霞ヶ浦1周の140kmと100kmのコース。1987年に廃線となった旧関東鉄道筑波線の線路敷き跡地を利用して作られたサイクリングロードがあるということで、今回は関東鉄道筑波線廃線跡を巡るサイクリングに出掛けてきました。
出発地の土浦駅
何十年ぶりだ?
よくこの駅を利用していました。
あの頃はこんなじゃなかったような・・・
東口にまわってみると、レンコン畑だったところが、マンション!
商業施設とマンションがいっぱいでびっくりしたっけ。
つくば霞ヶ浦りんりんロードは出発地の案内看板があってありがたい!
つくばりんりんロードはJR土浦駅から筑波山の麓を通ってJR岩瀬駅までを結ぶ40.1kmのサイクリングロード。
JR土浦駅の線路脇から出発!
廃線跡ということで、駅を利用した休憩所があったりします。
筑波山に向かって走れ!
このときは、筑波オロシじゃないけど、山方面からの風のため、向かい風の中、颯爽と走りました。MTBなのに、いいペースで・・・
筑波山といえば、初めてMTBで上りきった山。高校生の頃にMTBで気合入れて上って、下りじゃスピードオーバーでドリフト状態で対向車線まで飛び出して、ダンプの運ちゃんが止まってくれたおかげで怪我せずどころか命があるなんて話もあったり、運転練習に通った場所だったり、全国区のナカツレッカー!がある場所だったり・・・
筑波山に向かって走っていて、懐かしい思い出が蘇ってきました。
ナカツレッカー、あれだけ全国区になったのはすごいよ。ガママツとナカツの違いが最初わからんかったけど・・・
そんなナカツレッカーご存知の方、おいらよりも上の世代でしょう。
真壁駅跡
途中、撮影のため、何度か休憩しましたが、向かい風の中、2.25時間で到着。
途中糖分補給したくなったんだけど、岩瀬駅につけばなにかあるだろ?くらいに軽く考えていました。
ところが・・・
どこかにソフトクリーム売ってないかな?
あれ?
中華料理屋さんと肉屋さんくらいしか見つけられません。
そしてコンビニすらない!
土浦駅から岩瀬駅までサイクリングロードを活用したけど、帰りはどうしよう??
笠間駅まで出て、そこから山道を抜けて、土浦を目指すか?
なんて考えてみたものの、雨が突然降ってきた。
風邪ひくわけにもいかないし、仕方なく元の道を戻ります。
途中、解体屋さんと思われる平置きの場所を発見。
なかでも懐かしいMUを見つけちゃった。
ブリスターフェンダーのかわいいショート。リアリーフのディーゼルこれを改造して・・・なんて憧れがありました。
今じゃ、滅多に見かけないので、とっても懐かしかった。
雨も一旦止み、またまた走りだしたのですが、何かが変。
そう、風向きが変わって、帰り道も向かい風。
より疲れが出始めて、真壁の町で糖分補給を狙います。
ついでに、真壁の町で古い町並みを見学。
ところが、ここではお店が休み・・・
結局、おいらの嗅覚が働き入ったのは、蔵元。
といっても酒を飲むわけにはいきませんので、リュックで背負って持って帰りました。
花だより。社長さんのおすすめなだけあって、辛口系でふんわりフルーティな味わい。
甘さ控えめ、辛口すぎず、香りもそこそこ、バランスの良いお酒でした。
ランクル40を発見。
そういえば、ちょうどこのタイミングで、ダイハツのタフトが中古車屋に並んでいる情報を入手していました。憧れの名車タフト!
せっかくだから、見てみたい!
と思ったけど、走っててお店の前を通ったけど、タフトが見当たりません。
向かい風が強風となって、旗がこんな状態のため、少しでも早く土浦に向かいたい!という気持ちがより強くなって、心が折れてしまいました。。。
いや、本当に時速10km/hを下回ったんじゃないかな?
それが2時間近く続けば、嫌になっちゃいますよ。
けれども、土浦を目指しているところで、タフなおっちゃんに遭遇し、先導してもらって、後ろをなんとか走行。
おかげで、結局3時間ちょっとで戻ってくることができました。
この日のサイクリング、トータル90km。往復6時間の旅でした。
フォトギャラは↓↓です。
最近アウトドアに嵌っている丹沢山猫です。
キャンプ等々アウトドアなことに子供たちが喜んで参加してくれるようになってきました。それがアウトドアに拍車をかけている模様(笑)
ここ最近は、パジェロでもキャンプへ行きやすいようにコンパクト化を目指しています。
そんな関係で?ランタンポールを物色中。
現在はランタンを焚き火台の上に使う3点ポールに取り付けるか、タープのポールに括り付けて使用しています。
そのままでも良いのですが、ちょっと今後のことも考えて、ランタンポールを物色しています。
昨年の北海道旅行のために、友人からパイルドライバーを借りました。
4泊使用してわかったこと。
使いやすい!
1本脚で三脚がないのは便利!
かっこいい!
重い!
収納が大変!
そう、パジェロにとっては収納が大変なんです。
収縮させても1m超リアシート下まで押し込めばOKでしょうけど、仕舞いにくいんです。
1.1mと1,700gさすがに重くて大きいと感じてしまいます。
そして先端の尖っているところにカバーが取り付けられるけど、収納袋を突き破ってしまうのが難点。
コンパクトかつ安全軽量なものが欲しい!
いろいろ検索してみたけど、ペグ+丸い筒のタープポールを挿せるものを発見!
これならそれぞれ購入すればいい感じになりそうですが・・・
建築用のペグを活用してBBQグリルや
蚊取り線香
こんなことと同じように考えてみた結果・・・
BBQグリルの脚として使用している長い建築用のペグを2本挿し込んだところにタープポールを用意して固定すれば、簡単で安価なランタンポールができるんじゃね?って発想が浮かんできました。
タープのポールは、中古パーツ屋さんで入手か?
ネットで購入か??
建築用ペグ2本
タープ用の太いポール。できれば軽量なもの。
固定用には、ホースバンドかインシュロックか・・・
紐でもいいんだけどね・・・
さて、どうなることでしょうか・・・
つくばりんりんロードを走っていたときのことです。
目に入ったのは、懐かしい光景。
解体車と思われるクルマがいっぱい!
イプサムに、アベニールに、センティアに・・・
ビッグホーンが数台。
デリカスターワゴンも。
パジェロはないか・・・・
レガシーにビッグホーンに・・・
反対側にはMUまで。
MUなんて、中古車でも良さそうなくらいきれい。
昔は解体屋さんなんていっぱいあったんだけど、今じゃ法律改正の関係で、あまり見かけません。
ここのクルマたちは今でも使えそうなきれいなクルマが多かった。
気になるクルマありました??
昨日のことですが、茨城県の涸沼でサイクリングしてきました。
なぜ涸沼ということですが、じつは涸沼自然公園キャンプ場のテントサイトでキャンプしていたからなんです。
で、いつものように夜明け前から活動を始めて・・・
涸沼の北岸を西回りで走ることにしました。
走り出して5分。太陽がうっすら見え始めたんです。靄がかかっていて幻想的。
ふと見ると、釣りのお兄さんが魚と格闘中。
せっかくですので、構図の中に入ってもらいました。
がんばって釣り上げたのは、67cmのシーバス。
涸沼は大型の魚が多いらしく、釣り人には楽しくて仕方がないとか。
さらに5分走ると、開けた場所からの眺め。
そうこうすると、やっとサイクリングロードに辿り着きました。
あれ?サイクリングロードがあるとか聞いていたんだけど、なかなか見当たらない。
ロストコースか?ずっと疑問に思っていたけど、やっと見つけた。
涸沼っていい雰囲気。
サイクリングロードもちゃんとしてきた。
楽しく走っていると、橋が見えてきました。
ところが・・・
サイクリングロードの行方が見当たりません・・・
県道50号線の橋を渡り、南岸を走ることにしました。
あとで調べてみると、これで合っているようです。
ところが今度は堤防沿いにサイクリングロードが見当たりません。
道路を走りながら、堤防へ入ることができるのか探していると、犬の散歩中のおっちゃん発見!
サイクリングロードはないけど、堤防は走れるよ。
そういえば、さっき走ってきた橋には、カメラマンと釣り人いっぱいだったでしょ。あそこにはメートル級のバスがいたり、鳥がいるから、すごいよね。って。さすが地元の方。
堤防走れるからがんばってね!ということで、堤防を走ることに・・・
しかし・・・堤防はこんな感じ。
MTBだから関係なく走っていたんだけど、途中砂利道になったり舗装されたり。。。
舗装された場所でこの先のことをまたまた犬の散歩中のおばちゃんに伺ってみた。
すると・・・
ここは自転車禁止だよ。
えっ???
舗装が途切れた場所によく見ると、歩行者専用と記載された看板があります。
ということは、反対側も同様なのでしょう。
ところが、その後はそんな記載もなく、やはり舗装区間が歩行者専用と判断し、またまたサイクリング。
ところが、今度は涸沼に灌ぐ用水路のところで橋がありません。
これで嫌になってしまい、涸沼をきれいに一筆書きってのは諦めました。
結局、MTBを生かした走りだったり、チャリを持ち上げたり、担いだりとなんとも不思議な経験をすることができたっけ。
涸沼のサイクリングロードは北岸だけ整備されていて、南岸はそういう場所じゃないってことに気づかなかった・・・
次回サイクリングするなら、大洗を走りたいな。
フォトギャラは↓↓です。
フロントシェルフの自作1 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/13 22:35:11 |
![]() |
状況確認 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2024/07/21 08:19:49 |
![]() |
画像掲載方法 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/24 23:51:55 |
![]() |