• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福めたぼ@VABのブログ一覧

2025年02月09日 イイね!

純正ブレンボのダスト…(追記有り)

純正ブレンボのダスト…(追記有り) 普通に通勤に使っているだけですが、500km強を走ってごらんのようなダストが出ています。ちょっと前の外車のような赤茶色のダストだらけになっておりました。
通勤路に傾斜の強い下り坂があり、始動後すぐに強い踏力でブレーキは踏みますが、
普通の使用状況だったと思います。
 SG9よりVABは挙動がするどいので、使い古したようなパッドの滑り出す領域が少なく、制動力の立ち上がりが強く、純正にはもう少し遊びが欲しい感じです。
 前車にも同じブレンボが入っていましたが、今回のキャリパーはつやの無い黒色をしているので、ダストだらけがかえって目立ちます。若い頃のようにすぐに洗車をするようなマメさがあると良いのですが、じじぃ化の進んだ現在はパッドの交換を考えないといけないかもしれないなと思っています。

(追記)
 このブログの内容は間違っていたことが後日になってわかりました。
スバル車のブレンボ搭載車は2台目なんですが、ブログにも記載があるとおり、『ちょっと前の外車のようなダストがでる』といった表記があるように以前乗っていた純正のブレンボパッドとも違うダストのように感じていました。
 このダストはブレンボ純正の物では無く、ディクセルのS typeのもののようです。自分の7万キロ純正を乗っていたのですが、その経験でもこんなにひどいダストはでていませんでした。WRXということで、このような誤記載になったのも、結局、思い込みが激しい自分の悪い癖です。

 ダストに耐えきれず、パッド交換を決断したところ、ショップで、ディクセル製のスポーツパッドが装着されていたことが判明。そのためのダストでした。しかし、純正よりも多くのダストが出るなんて性能が高いものをダウングレードしてしまい、ちょっと罪悪感も感じております。
 
 
Posted at 2025/02/09 07:12:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2025年02月06日 イイね!

前車SG9とVAB TypeS アプライドCとを比較して

前車SG9とVAB TypeS アプライドCとを比較して せっかく乗り換えたので、VABの良いところを挙げます。

 ① 何といってもホンダ車並みにルーミーでガラス部分が多く、かといって側面はかなりの見切りが良い視界が残されていること。何故ドアミラーに前方カメラが付いたのか理解不能…。
 ② セダンボディ故のボディ剛性、そしてセンタータンクレイアウトとは言わないが、燃料が満タンでも腹ぺこでも、乗り味が変化しないバランスの良さ。
 ③ トルク感は少ないが、回転数で稼ぐ、ふけ上がりの良さ。ミッションがローギアードまたはクロス過ぎる感じはしますが…
 ④ アナログメーター最終車内装の細かな作り込みと、夜間始動時の演出。落ち着くルーフライニングの黒色。今のディスプレイの演出は何でもできる故に、かえって安っぽさが伴う。
 ⑤ 後から煽り運転するには勇気のいる羽~パタパタ♪とスバルにしてはグラマラスな車体後半デザインと大きなトランク容量。
 ⑥ サイドステップの凸さ加減に代表される贅沢なデザイン。下半身や後ろに行くほど、グラマラスなのはワゴンボディを考えているせいかとは思いますが、格好は素敵。
 ⑦ セダンボディ故の後輪側の剛性感のたくましさ
 ⑧ TypeSに限りますが、ビル足の、バネの固さに頼らないダンピングの剛性感。
 ⑨ 同じくTypeSに限りますが、このホイールと羽、やっぱりデザインがすげぇ。
 ⑩ ナイサイト&MTで、やっぱり車は人間に責任を負わせる形で存在し無いとイカンとドライバーに思わせる仕様

 反対に、悪い意味でスバルクオリィティと感じるところ

 ① 当時の最高価格車なのに、下位車種に標準装備されていて、されていないものがあること
  助手席下防音カバーアッセンブリー、ツイーターカバーがあるのに中にはツイーターが存在しない等
 ② レイアウトを締めればもっともっと小さいボディにできたと思う外寸。
  速く走るためにはトレッドを広げないとイカンのと輸出仕様は大きくないとかえって売れないのよ~くわかりますが…。
 ③ シートはSGやGDBに装備されていた、通称イカシートの方が経年変化の無い分だけ、良い感じがする。天然皮革よりも機能的なのは合成ものでは?
 ④ スペースに余裕がある分だとは思いますが開放感が強過ぎて、シート周りの包まれ感がもう少しあっても良いのでは無いだろうかと思うこと。
 ⑤ 左右ワイパーのデザインバランスが悪すぎるフロントガラスエリア。


 以上です。
Posted at 2025/02/06 20:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2025年02月03日 イイね!

18年ぶりの乗り換え

18年ぶりの乗り換え VABに乗り換えて1週間が過ぎました。
 本当はもっと車に乗って思うとおりに動かせる練習をしているはずなんでしょうが、天気の悪さもあり、走行距離が伸び悩んでおります。

 乗り換えた印象としてはよく回るエンジンに感動しております。しかし、トルク感は前車のEJ25ターボが上、頑丈で見切りの良さを含めてSG9の良さと、VABのふけ上がるエンジンと限界知らずのコーナーでの後輪の剛性感、ギチギチのビルダンパーそして、高級感あふれる今風の車のつくりにスバルも変わったなと18年の経過を感じております。

 欲を言えば、VABくんにはEJ25的なトルク感とタコメータが中心にあるようなGRBみたいな戦闘的インパネレイアウトが欲しかったと思います。この辺はレボーグとの共用のS4に引っぱられているのかな?

 最大懸案事項の約60mmの横幅拡大で狭い道でのすれ違いには気を遣っていますが、燃費と同様にほぼ許容範囲です。

 頑張って車の癖をマスターして乗りこなしていきたいと思います。
 次はドライブレコーダーと夜間運転時にメーター周りが明るい分、足元が暗いのでフットライトを取り付けてみようかなと画策しております。
 それから、余裕が出来たら今流行のヒューズ交換もしてみたいです。
Posted at 2025/02/03 19:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2025年02月02日 イイね!

クラッチストッパーなるもの その2

クラッチストッパーなるもの その2 珍しく土曜日が休みだったので、午前中にクラッチストッパーとレーダーを取り付けて100kmほどドライブしてきました。クラッチストロークが短くなって運転しやすくなりました。結果として自分には有効なパーツでした。

 値段も安く・個人売買でも取引される怪しいパーツ故、何がどうなったから、運転しやすくなったのがおぼろげながら理解できたので記録します。ただ、実際に何cm短くなったか測定していないし、個人の印象を前提としての記録です。

 運転しやすくなった理由は、靴のかかとが床についたか、やや浮いた状態で半クラッチが踏めるようになったことが大きいです。床と靴のかかとを軸・支点?として半クラッチをコントロールできるようになり、半クラッチの状態からつなぐ、離すが楽にコントロールできるようになりました。

 別な視点で言うとクラッチは踏み下ろすものなので、クラッチストロークが短くなると動きの小さい足首だけの動きで踏みきれます。ストロークが長いと足首だけの動きでは足らなくなり、太ももから足首全体の動きでないと踏み切れないといったら伝わるでしょうか?
 今までは半クラッチの状態で、かかとが床から浮いていて、支点が定まらない状態で、膝や足首などのブレがあり、毎回、決まった位置にペダルが動かせない感じです。
 では、なぜこういったことになったのか、知りたいのですが…わかりません。

 加えて前車から引き継いだレーダーが静かになったので、GPSが本体と一体型になっているので電波の受信状況が心配です。現在位置が正確なので、衛星の測位はきちんと出来ている様子ですが、もうちょっと警告の設定などを見直ししてみないといけないかなと感じております。

 写真は一部の人々に有名な栗山川が海に流れ出す河口です。
Posted at 2025/02/02 06:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | 日記
2025年01月31日 イイね!

VABの前期型について思うこと

VABの前期型について思うこと 納車後1週間、毎日の通勤で、300kmを越えて乗ってみた感想です。
パワー感は,まだまだ踏めていないので未知数。

 先代型のGRB型、前々型のGDB型のWRX STIのどちらも乗ったことが無いので推測の範囲ですが、同時期に開発されたGDB型に近い、またはそれ以上のSG9の元オーナーとしての感じ方です。

 最初の印象、意外と荒々しい感じで、防振材、防音材を省かれている古いSTi社製の印象をもっている感じがします。(ナイサイトだし…)
 早朝の走り出し、切り返しの油圧パワステポンプの音まで振動を含めて車内に伝わります。異常が感じられるくらいの音だと言ったらわかるでしょうか?
 VAGやVM系に装備されているものが省かれていることが多いのも証拠だと思います。ボンネットの備品レイアウトが今までとかなり違うのかな、エンジンは車体の先端にあるのに補機類のノイズが大きい感じがします。
 加えてカーオーディオの独立ツィーターまで穴になっているくらい、スカットル部分がスカスカで駆動系の音や反響が室内に入ってきます。エンジンはかなり前にあるはずなので、直接の音や振動は感じませんがパワステポンプの音がうるさいです。高級感だけなら下位グレードの方が上なんじゃ無いかなって、感じます。 
 この辺が年次改良のD型以降の乗りだし価格500万円らしい車に感じられないというユーザーの不満につながり、GT的な車作りの要求の元になる意見になるんだと思います。今の時代にスパルタンな車は流行らないのですね。

 GR型の(トヨタ製では無い…💦)typeCなどのコンペティションモデルとは決裂し、値段相応のGTのようなクルマ作りがされている後期型よりはインプレッサらしい荒々しさ、良い意味での「雑さ」が感じられます。

 マフラー周りやビルシュタインが入っている足回り、そしてホイールを見ますとそれはもう、高級な車の感じでいっぱいなのですが、前期型はトヨタと提携する前のスバルらしさ、言い換えればインプレッサっぽいところがあります。

 後期型のよさが上なのは事実ですが…💦
 車の感じ方で、一つ感じるのはエコランがふさわしくない車であること。言い換えれば、EJ20がもっと仕事をするからさ、燃料をよこせよ!あるいはもっとアクセル踏んでくれよと要求するところがあるように感じます。

 早朝の走り出し時にはエンジンがあたたまるまでにたくさんの濃い燃料をエンジンが要求する感じ。SG9は排気量が大きいのですぐに油温が上がり、アイドリングも下がります。EJ20は始動時直後から、アイドリングになっても、もう少し踏み気味に走ってよ!と車自体が言っているみたいです。

 乗り換えた今となってはEJ25ターボを搭載のMTを愛車にしていたので輸出仕様の特別な経験だったと言えるでしょう。自分にとってはこのエンジンがWRXに載っていればもっと乗りやすい車になっていたでしょう。反面、上まで回らず、今のVN系S4みたいな評価になってしまったとは思いますが…
Posted at 2025/01/31 20:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | クルマ

プロフィール

「@sg9_ma ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!! SG9Fではまったく気にしなかったのですが、今は収まっているので,次のオイル交換時に診てもらいたいと思います。前のオーナーがスポーツパッド付けていたので荒い乗り方している可能性があるあるですね。」
何シテル?   08/09 07:28
 じじぃ化が進み、かなりくたびれてきています。 愛車を気持ちよく走らせるためにがんばります。 車歴は トヨタ カローラリフトバックLB AE-70 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX STI] VABジャッキアップポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 11:05:07
USスバル純正 ボルテックスジェネレーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 13:47:34
[スズキ スーパーキャリイ] 車速線・バック線・パーキング線・情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 08:13:54

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
 マニュアル車にどうしても乗り続けたくて8年落ちのVABのC型に乗り換えました。  S ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
 スバル ターボ AWDの走り心地を知った1台です。 純正エアロ&ゴールドホイールのty ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
 我慢せずに,何にでも楽しく使える車です。 運転が下手な自分にでも,安全に快適に走れる相 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation