• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福めたぼ@VABのブログ一覧

2024年11月03日 イイね!

スズキのクルマ

スズキのクルマ フォレスターがまだ乗れているとはいえ、いつ大きなトラブルが出るか心配にもなっています。また、下駄クルマに軽トラが欲しい。それほど遠くに出かけることも無くなりそうなので、キャビンの大きいスズキスーパーキャリーが候補車になっているわけで、いつ頃、買い換えようかなと真面目に考え出しました。

 と、いうことで近くのスズキ販売店がイベントをやっているらしくオーダーを入れてから納車はどれくらいで出来るのかを聞くためにだけに行って参りました。

 かといって、軽トラのみだと、長距離や高速を使ったドライブが苦しそう。それはちょっと寂しい。少しばかりスピードの出るクルマも欲しいなぁと思いながら、軽トラ以外に普通車があった方が良いんだろうなとも思う。スイスポのマニュアル車が楽しそうで候補車になりそうですが、いよいよ現行のモデルが終わりだということで一緒にいつくらいに聞いて参りました。

 現行のカタログモデルはジムニー以外ほとんど3ヶ月以内に納車が出来そうだそうです。スイスポはまだまだ販売が続きそうな気配でしたが、詳しくは不明です。

 ソリオのバンデットの顔が1月に変わるということで新型のカタログをできあがっていました。前のモデルは普通のモデルのほうがプレーンで良い感じだと思っていたのですが、今回のカスタム…じゃなかったバンデットは三菱車みたいですね。

 スズキのホームページを見たら、旧モデルがまだ載っていたので、こんなにおおっぴらに情報が出ているのおもしろいなと思った次第です。
Posted at 2024/11/03 18:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2024年08月28日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】 いろいろな方々とお知り合いになれたのはこの車のおかげです。
 仕事以外の人間関係が広がってとても感謝しております。しかも、18年も乗っていて、未だに持っている性能が自分にとってオーバースペックなので、扱いきれないのも事実。
 されど、オーバースペック故に毎日乗っていて楽しいので、18年目の車歴まで来ました。200馬力以上の世界を簡単に使うことが出来る走り心地は燃費と引き換えにはなりますが、今では求めても高額な車の世界でとても自分には入る勇気がございません。それ故、後継車が出てこないのがとても残念ですが…。
 加速や制動性能、コーナーを速く走るための機構などよりも、燃費や安全性が重視される時代です。こんな車は二度と出てこない世の中になっているので、現実の車の流行と自分の嗜好が、かなりかけ離れているなんだなと感じております。スバルさんにも期待できないのが残念です。
 ※途中でハンドルネームを変えたので、実際にはもうちょっと登録歴は長いです。
Posted at 2024/08/28 19:54:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | タイアップ企画用
2024年08月17日 イイね!

2024盆休み 2ストロークエンジンとの格闘

2024盆休み 2ストロークエンジンとの格闘 生存報告兼、盆休みの記録です。
 墓参り以外どこにも出かけずに家に籠もり、庭木に紛れて絶対に放置してはいけない木がたくさん繁茂しているの見つけてしまい、それが原因で薪の木が枯れているのを発見。休耕畑の畑の草刈りと同時に伸び盛りの枝払いを暑い中に取り組まざるを得ない状態でした。

 枝を払うと、当然ながら生木の枝がたくさんゴミとして出るわけで、生木をノコギリで切るのに閉口して、ある程度の量までは、放置しておきました。されど、あちこちにヤバイ木が見つかり、量がドンドンかさばっていきました。量が増えると置く場所も無くなり、細かく切るために昔買った安物のチェーンソーがあったことを思い出し、使ってみようと思い、修理を試みました。

 草刈機と同様、2ストロークエンジンです。ようつべの修理動画を見まくり、キャブレターのつまりや混合ガソリンの劣化によるダイヤフラム硬化やプライマリーポンプの交換などの定番修理を一通りチャレンジしてみました。その間にキャブレターを何十回もはずしたりして、その仕組みを理解できました。

 結局、荒くあつかったらしく、燃料の配管が破れており、その部分を一通り部品を新品に交換。それでもエンジンはかからず、キャブクリーナーを大量投与すると、燃料の代わりになることを知り、チョーク側から大量注入すると初爆まではいくのでイグニッション系は生きているのにも関わらず、シリンダーに燃料が継続的に行かないことが原因だと判明。

 自分の思い込みでプライマリーポンプがキャブレターに燃料を送るように配管していたことがエンジンのかからない原因でした。初爆時のポンプは燃料タンク内を加圧するように配管し、加圧した圧力でキャブレター内に燃料が行くようにするのが正しい配管でした。車の燃料ポンプとは考え方がまったく別で、ポンプからキャブレターに燃料をおくるのでは無く、燃料タンクを加圧し、キャブが燃料を吸い込むように加圧するためにポンピングが必要なのですね。プライマリーポンプは燃料ポンプと違うから、プライマリーなんて名前がついていることを覚えました。
 2ストロークエンジンの単純な機構と自然吸気だもの、エンジンさえ、うまく回れば、勝手にキャブが燃料や吸気をするのは当たり前なことが基本だということを5日間もかけて学習いたしました。

 正しく配管するば元気にエンジンがかかり、ちょっと感動。しかし、実際に使用すると今度はソーの切れ味が悪く、今度は刃の目立てが必要となります。なかなか思うように仕事をしてくれませんが、事故が起こる前に新しいソーを注文し、無限地獄にはまりそうです。まぁ、あと1日頑張ります。

 他には平日の休みが多かったので、暑い中の作業もできず、株式の動きを見ておりました。投資銘柄では夏枯れ相場に加えて為替大暴落が起きてしまい、かなりの資産を溶かしてしまい、利食い千両が身に染みた休みになりましたとさ。
Posted at 2024/08/17 19:47:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記
2024年05月19日 イイね!

VNレボーグにTHSハイブリット搭載される可能性が高いとか?

VNレボーグにTHSハイブリット搭載される可能性が高いとか? 雑誌やyoutube等を見ていると、スバルの車にTHS,トヨタハイブリッドシステムが導入されるのは既定路線。
 その第一号車に2024年末か2025年に国内発売予定の新型フォレスターとなるのも大体読めるわけです。このモデルは個人的には新しいデザインの流れになりそうですが、大きすぎて今ひとつ,心が動きません。

 最近に気になってきたのが、画像にある本工場の生産計画にある、そのTHS搭載の第二号車です。これがどうも、現行のVNレボーグの可能性が高いという話です。VN型は発売時から、トランクを見て、どう考えても大きすぎる空間が無駄に存在しており、重量バランス的にもバッテリーを積むことを前提に設計されているとは思います。また、CB18は全長を切り詰めることに特化したエンジンであるのも事実。さらに新型CVTも全長を切り詰めていることで駆動系全体の全長を短くしたという事は縦置きの駆動系の間に何かしらのシステムを入れることを考えているのが読めます。

 ちょっと、不思議に思うのは、現行レボーグが発売されてから5年目の時期に果たして、本当にハイブリッド版のVNレボーグを出すのかということです。モデル数が少ないスバルにとっては、うまく開発・生産計画が立たず、本来ならば今年のVN後期型の目玉として出すはずだったVNハイブリッドが、大きくズレてしまった結果だという事が浮かびます。

 それとも、VN型の新車効果が薄れすぎて、ビッグマイナー相当のVO型?などの新型に変わるのかも知れません。もっとも、そうならないように新鮮なデザインというレイバックの導入が、マイナーチェンジをせずに、新鮮なVN形の賞味期限を延ばすためのものであるのは、すでに見え見えですが…。ちょっと、見栄えも変えられないくらいレガシィツーリングワゴンの後継としてVN形のデザインは今のスバルデザインとしては渾身の物であるという事なんでしょうね。

 動画の情報の聞きかじりですが、VN型のマイナーチェンジは別形式とも言えるような外観のデザインを変え、CB18からターボをはずし、ボンネットのエアインテークの穴が無くることが考えられるそうです。だとすると、トルク不足分を補うために相当大きなモーターを入れることになりそうです。

 さて、VN型の本来の目的、CAFE規制に対応するための燃費向上ですが…。
ステーションワゴンとGT性能を両立するために相当な車重の増加が予想されます。果たしてどれくらい燃費が稼げるのでしょうか?

 とにかく、横幅が1800を越えない車である現行VN型だったら、ちょっと気になる存在です。今年最後の車検をうまく取って、新型のVNレボーグであるならば、おそらくはF型になるのかな。でるか、でないかはともかく、もともと現行VNレボーグは頑丈さは折り紙付きなので、もしかすると次期愛車になるかも知れません。加えて熟成をする方向のクルマの進化に興味が出て参りました。
 ただ、相当プレミアムな価格になることが予想され、iSightやハイブリッドシステムなど、ハイテク満載で、運転席に座ると何を見て運転したら良いのかわからなくなりそうな車になるとも思います。そう考えると、手を出しにくい車なのも事実ですかね。まぁ、新型が出るとしても、楽しみな存在です。って、出るかどうかもわかりませんが、動向だけは見ていきたいと思っております。
Posted at 2024/05/19 06:31:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車一般 | クルマ
2023年12月21日 イイね!

ダイハツの不正事件に思うこと

ダイハツの不正事件に思うこと かなり大きなことになるだろうなぁという印象です。大規模な燃料ポンプのリコールといい、このところ国内向けの車の不正や不良のニュースが目立ちます。

 トヨタのライズの受注後のキャンセル事件も、ひょっとするとこうなることがわかっていたからなのかもしれないとまず思いました。値段やセールスの大きさを考えるとおそらく認証不正は一カ所では無いのでしょう。オーナーさんを考えるとかわいそうな気がします。
 ウェイクなどの超ハイト系の車が出たときに、車としてちょっとおかしいんじゃ無いかと思ったのですが、やっぱりそうだったか?とも思います。

 部品そのものを変えて認証試験を受けているという故意があるのも、考えてみればすごいことです。販売の半分近くが軽自動車になり、日本は世界一ダウンサイジングが進み、二酸化炭素総排出量を減少させているという自動車評論家もいましたが、そういった苦しい考えも後退してしまいそうで、残念です。

 車の買い換えを考えているのですが、この後のカーライフを思うに、フォレの車検をあと一回とって、遠乗りを諦め、軽自動車に買い換えが一番節約になるのがわかっていただけにショックです。もっとも、数少ない趣味が車なので、そうも諦めたくないのですが…。

 スバルなどのダイハツからのOEMを受けているメーカーも保証を含めて大混乱でしょう。Dの担当や中古販売店にダイハツ製の車があふれそうで、ちょっと関係者のみなさんの大変さを考えると気の毒です。部品も、認証不正であれば修理もできません。車自体の作り直しが必要なレベルなのかも…。
 かといって投資家目線で考えるとチャンスということもあるのではと考えて、世の無常を感じました。
Posted at 2023/12/21 05:37:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車一般 | 日記

プロフィール

「@sg9_ma ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!! SG9Fではまったく気にしなかったのですが、今は収まっているので,次のオイル交換時に診てもらいたいと思います。前のオーナーがスポーツパッド付けていたので荒い乗り方している可能性があるあるですね。」
何シテル?   08/09 07:28
 じじぃ化が進み、かなりくたびれてきています。 愛車を気持ちよく走らせるためにがんばります。 車歴は トヨタ カローラリフトバックLB AE-70 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スバル WRX STI] VABジャッキアップポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 11:05:07
USスバル純正 ボルテックスジェネレーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 13:47:34
[スズキ スーパーキャリイ] 車速線・バック線・パーキング線・情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 08:13:54

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
 マニュアル車にどうしても乗り続けたくて8年落ちのVABのC型に乗り換えました。  S ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
 スバル ターボ AWDの走り心地を知った1台です。 純正エアロ&ゴールドホイールのty ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
 我慢せずに,何にでも楽しく使える車です。 運転が下手な自分にでも,安全に快適に走れる相 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation