• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福めたぼ@VABのブログ一覧

2021年03月14日 イイね!

調子に乗った結果…1年後の報告

調子に乗った結果…1年後の報告 去年の4月頃のブログに上げたとおり、バッテリーの交換や静止画のスライドショーを作製した際にマックやiPhoneに興味を持ちました。加えて、世の中は空前の動画ブームが起こっています。

 仕事上の記録を残すのに、いつまでも静止画のスライドショーではイカンということと、ちょっとした動画をつくる用途があり、新型MacBookプロを我が家に迎えました。ところがこいつにはポートが3つしかありません。そのうちの1つがヘッドホン…。つまりはUSBtypec×2のみです。購入後もケーブルやハブなどを購入して散々な出費になりました。
 
 きっかけはiPhoneです。動画のための素材撮影に使ったiPhoneのカメラのよく写ることに驚き、価格と撮影しやすさを考えると信じられない絵が撮れます。
 ここを入り口にして、編集しても劣化の少ないプラットフォームが、かなりお安い値段で手に入ることを考えると、編集環境が欲しくなって止まらなくなってしまいました。昔のデスクトップにIEEE1394で高いビデオボードを使って取り込む手間を考えると、大きな時代の流れを感じます。

 🍎林檎教🍎の霊力はすさまじく(詳しくは、昔の週刊アスキーの電動なをさん参照)、我が家に3台のMacBookプロ、iMac、iPhone2台、マックミニ1台がそろってしまいました。💦(うち、2台はジャンク修理品ですが…💦💦💦)

 無駄なんですけれど、現在Macはどうもソニー・フィリップス連合軍と相性が悪かったせいとかで、DVDドライブが付いていません。各世代毎に添付されているソフトウエアが違うので、バージョンの古いアプリの方がスライドショーをつくるときには使いやすいようです。古いアプリも新型にいれられるんですけどね。この辺の世代毎の個性や勉強のために購入したマシーンを弄ることで色々と経験値を上げることができました。
 超絶きれいなRetine Display と16GbyteのRAM、音響が良く動画の取り込みやSSDによるハンドリングには魅力があります。中古価格が安く、OS付属のソフトで何となくできてしまう機能を、今後も使いこなしてみたいと思います。

 ちなみに、私がハイビジョンでつくった動画は2分30秒、You tuber のみなさんのご苦労を少し理解できたのと、素材や効果音を集めまくって、勉強しております。いつになったら仕事に使えるようになるかは定かではありませんが…💦💦💦

 実際に編集してみると、仕事にも動画作成のテクニックやセンスが必要な時代になったと感じております。
Posted at 2021/03/14 12:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@sg9_ma ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!! SG9Fではまったく気にしなかったのですが、今は収まっているので,次のオイル交換時に診てもらいたいと思います。前のオーナーがスポーツパッド付けていたので荒い乗り方している可能性があるあるですね。」
何シテル?   08/09 07:28
 じじぃ化が進み、かなりくたびれてきています。 愛車を気持ちよく走らせるためにがんばります。 車歴は トヨタ カローラリフトバックLB AE-70 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

[スバル WRX STI] VABジャッキアップポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 11:05:07
USスバル純正 ボルテックスジェネレーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 13:47:34
[スズキ スーパーキャリイ] 車速線・バック線・パーキング線・情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 08:13:54

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
 マニュアル車にどうしても乗り続けたくて8年落ちのVABのC型に乗り換えました。  S ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
 スバル ターボ AWDの走り心地を知った1台です。 純正エアロ&ゴールドホイールのty ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
 我慢せずに,何にでも楽しく使える車です。 運転が下手な自分にでも,安全に快適に走れる相 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation