• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福めたぼ@VABのブログ一覧

2025年01月31日 イイね!

VABの前期型について思うこと

VABの前期型について思うこと 納車後1週間、毎日の通勤で、300kmを越えて乗ってみた感想です。
パワー感は,まだまだ踏めていないので未知数。

 先代型のGRB型、前々型のGDB型のWRX STIのどちらも乗ったことが無いので推測の範囲ですが、同時期に開発されたGDB型に近い、またはそれ以上のSG9の元オーナーとしての感じ方です。

 最初の印象、意外と荒々しい感じで、防振材、防音材を省かれている古いSTi社製の印象をもっている感じがします。(ナイサイトだし…)
 早朝の走り出し、切り返しの油圧パワステポンプの音まで振動を含めて車内に伝わります。異常が感じられるくらいの音だと言ったらわかるでしょうか?
 VAGやVM系に装備されているものが省かれていることが多いのも証拠だと思います。ボンネットの備品レイアウトが今までとかなり違うのかな、エンジンは車体の先端にあるのに補機類のノイズが大きい感じがします。
 加えてカーオーディオの独立ツィーターまで穴になっているくらい、スカットル部分がスカスカで駆動系の音や反響が室内に入ってきます。エンジンはかなり前にあるはずなので、直接の音や振動は感じませんがパワステポンプの音がうるさいです。高級感だけなら下位グレードの方が上なんじゃ無いかなって、感じます。 
 この辺が年次改良のD型以降の乗りだし価格500万円らしい車に感じられないというユーザーの不満につながり、GT的な車作りの要求の元になる意見になるんだと思います。今の時代にスパルタンな車は流行らないのですね。

 GR型の(トヨタ製では無い…💦)typeCなどのコンペティションモデルとは決裂し、値段相応のGTのようなクルマ作りがされている後期型よりはインプレッサらしい荒々しさ、良い意味での「雑さ」が感じられます。

 マフラー周りやビルシュタインが入っている足回り、そしてホイールを見ますとそれはもう、高級な車の感じでいっぱいなのですが、前期型はトヨタと提携する前のスバルらしさ、言い換えればインプレッサっぽいところがあります。

 後期型のよさが上なのは事実ですが…💦
 車の感じ方で、一つ感じるのはエコランがふさわしくない車であること。言い換えれば、EJ20がもっと仕事をするからさ、燃料をよこせよ!あるいはもっとアクセル踏んでくれよと要求するところがあるように感じます。

 早朝の走り出し時にはエンジンがあたたまるまでにたくさんの濃い燃料をエンジンが要求する感じ。SG9は排気量が大きいのですぐに油温が上がり、アイドリングも下がります。EJ20は始動時直後から、アイドリングになっても、もう少し踏み気味に走ってよ!と車自体が言っているみたいです。

 乗り換えた今となってはEJ25ターボを搭載のMTを愛車にしていたので輸出仕様の特別な経験だったと言えるでしょう。自分にとってはこのエンジンがWRXに載っていればもっと乗りやすい車になっていたでしょう。反面、上まで回らず、今のVN系S4みたいな評価になってしまったとは思いますが…
Posted at 2025/01/31 20:32:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2025年01月29日 イイね!

クラッチストッパーなるもの

クラッチストッパーなるもの SG9からVABに乗り換えて200kmほど走りましたが、クラッチのストロークが大きすぎて扱いにくい感じがしております。

 調べると多くのユーザーが同様のことを指摘しており、クラッチストロークを短くするためのクラッチストッパーなるものが、正規品では無い形で売り出されていることを知りました。
 ゴムワッシャーを純正品にはめる形もあるようですが、耐久性も必要な部位なので、一つ導入して様子を見てみようかなと思います。

 車を受け取ったときに、SG9のつもりでクラッチをつなぐとミートポイントが広くてデリケートな操作が必要だなとまず一番に感じたのですが、ストロークが長すぎるのは仕様でした。Dで走り出すときに半クラッチで高回転の大きな音を出して恥ずかしい思いをしてしまいました。クラッチ焼けの匂いが出ることもあり、気をつけようと感じたのが最初の印象です。ガツンと切って、つなぐのが信条の車なのに…こんなデリケートな操作が必要なのか?

 この仕様になった理由は何なのだろう?

 クラッチを踏まないと当然エンジンがかからない、いわゆるクラッチスタートですが、この部分をドライバーにはっきり意識させるために、あえてストロークを長くとっているのかなと感じております。乗ったことは無いけれど、BRZのMT車にも同様の仕様が盛り込まれているようです。
 他の部分がキレキレの仕様なのにこの部分のダルなせいで乗り心地がスポイルされている感じで、ちぐはぐな印象です。

 こんなところにもMT車乗りが何を求めているのか?と、メーカーの安全性重視の姿勢がぶつかっているのかなと感じた次第です。
Posted at 2025/01/29 05:53:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2025年01月26日 イイね!

慣熟運転中にキリ番

慣熟運転中にキリ番 昨日は18年もつきあった車とのお別れと次の車の納車日でした。もう少し、ドキドキ感があっても良いんだとは思いましたが、残念ながらじじぃ化は止まらず、荷物を下ろし、スタッドレスタイヤと純正サスを積みDへ、淡々と事務的な手続きが進んだって感じ。

 人生の生きづまり感解消へブーストをかけるために買い換えたみたいなものなので、何事にもチャレンジをしないとイカン感じがしております。

 磨いてもらったVABはきれいでスタイリッシュ過ぎなので、自分の車では無いみたい。大事に乗りこなしていきたいが、かなりの老体ですので整備費用も必要でしょう。オプション品も少なめなので、つけたいパーツがたくさんあるのですが、高価なものも多いので少しずつ集めてつけようかなと画策しております。

 前オーナーが2万キロ直前で下取りに出したようで、納車日当日に2万キロのキリ番になりました。ここからどこまで乗るのか、よくわかりませんが、毎日の通勤を楽しく走るための導入なので運転に気をつけてかわいがっていきたいと思います。

 総走行距離20000km、エンジンオイル、ミッションオイル、デフオイル交換、エアフィルター、エアコンフィルター交換済み、純正ブレーキパッド、サイドステップに足をぶつけて傷をつけるのが心配です。エンジンが軽く回りますが、トルク感はSG9より弱い。クラッチミートも軽くもっと鋭敏につながないといけない感じ。今の乗り方だとクラッチを減らしそうです。
 エンジンが暖まってエコランをするとリッター10kmは田舎道では行きそうな気配、汚れ物は積めない感じなのでトランクマットを注文中、シートベルトアラートがピーピーうるさいのでキャンセラーを買うか、カプラーを抜くか迷っています。

 ガソリンを満タンにしてブログ用の写真を撮り、近隣を走って帰宅。もう少し、若かったらタンク1回分くらい走り回るんだろうなぁと感じました。車幅が広がった分、田舎道でのすれ違いにはかなり注意しないといけません。 

備忘録として初日の印象を残します。

 
Posted at 2025/01/26 07:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | VAB | クルマ
2025年01月25日 イイね!

TY85のミッションが好き

 普通のセダンですが、走る、曲がる、止まるに金をかけているところが素敵です。
 所謂ナイサイトですが、それこそが良い感じ。
ただ、20年近く前の車より音響は悪いので、音楽を良い環境で聴きたいと思う人は要改善です。
Posted at 2025/01/25 16:53:21 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年01月25日 イイね!

悲しいことだがMT車に乗ることは難しくなっているらしい。

 教習所でMT教習や免許取得が難しくなっている様子、一部の教習所では講習自体を申し込めなくなっているそうだ。
 
 しかもその理由が、来日外国人の日本での免許取得がAT免許限定だと簡単に済むという理由からだというから、ちょっと驚いている。

 真偽は定かでは無いし、以下は個人的な意見です。

 自分はMT車を乗り続けたいばかりに、今回車の乗り換えを決めたが、ドライバーの運転技能により、車の動きが変わる奥の深さと、高出力のエンジン出力をクラッチで駆動系から瞬時に切り離せること、加速、減速、コーナリングのライン取りなど、ダイレクトに車の動きを感じながら運転できることなどがあげられる。

 されど、今回の国の流れは技能を学ばせる教習所で外国人の国内免許の取得が長時間の講習を必要となるMT免許が疎まれ、取得が簡便なAT車を推奨している。

 うがった見方みたいだが、これは、簡便なAT車の普及は裕福な外国人の日本での高級車の購入につながり、外国からの免許取得の簡易化への圧力や企業側の利益にもつながる。こういった思惑がもとで起きている感じがする。

 国の政治や行政は国民ファーストではなく、企業や外国人の利益拡充の方を向いており、金儲けファーストになっているような気がして心配になっている。
 この流れが嫌な結果にならなければ良いのだが…。


 MT車免許の取得はAT車を数年か乗ってから限定を解除する流れになりそうだが。一度、AT車の利便性に慣れれば、よほどの好き者で無ければ取得には至らないと思う。

 日本人は本来は器用で、MT車の運転だって細かく出来る国民性のはずなのに、国の施策の流れでこういった状況になっている今後の現実を考えると、今回の件には不信感が増すばかりだが、どうしたらよいか、今後の流れを見守っていきたい。
Posted at 2025/01/25 06:57:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | VAB | クルマ

プロフィール

「@sg9_ma ウヒャ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!! SG9Fではまったく気にしなかったのですが、今は収まっているので,次のオイル交換時に診てもらいたいと思います。前のオーナーがスポーツパッド付けていたので荒い乗り方している可能性があるあるですね。」
何シテル?   08/09 07:28
 じじぃ化が進み、かなりくたびれてきています。 愛車を気持ちよく走らせるためにがんばります。 車歴は トヨタ カローラリフトバックLB AE-70 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1234
567891011
12 131415161718
192021222324 25
262728 2930 31 

リンク・クリップ

[スバル WRX STI] VABジャッキアップポイント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 11:05:07
USスバル純正 ボルテックスジェネレーター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/27 13:47:34
[スズキ スーパーキャリイ] 車速線・バック線・パーキング線・情報 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/20 08:13:54

愛車一覧

スバル WRX STI スバル WRX STI
 マニュアル車にどうしても乗り続けたくて8年落ちのVABのC型に乗り換えました。  S ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
 スバル ターボ AWDの走り心地を知った1台です。 純正エアロ&ゴールドホイールのty ...
スバル フォレスター スバル フォレスター
 我慢せずに,何にでも楽しく使える車です。 運転が下手な自分にでも,安全に快適に走れる相 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation