• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月27日

これが本当だったら全国の日産ディーラーからの反発がすごいだろうなぁ・・・。

これが本当だったら全国の日産ディーラーからの反発がすごいだろうなぁ・・・。 え~ネットのニュースを見て思わず「目を疑った」記事をば。

自動車リサーチ・2012/04/25分より引用。
『新型ティーダの日本発売は無し、カタログ落ちへ』
2代目ティーダが昨年2011年春の上海モーターショーで公開され、既に中国では一般発売されている。今年2012年9月頃とされてきた日本仕様の発売を楽しみにしているユーザーも多かった思うが、残念ながらこれは中止となりそうだ。

これまで、次期ティーダの日本発売については、2012年秋でほぼ決まりと考えられ、日産では5ナンバー化の検討もされていた。しかし、これらはすべてキャンセル。結局、日本ではティーダは発売されないことになった。

日産は、日本市場向けBセグメントクラスの再編をしていく中で、売上と利益率が良好なノートに重点を置くことを決定した。その結果、日本仕様のティーダはラインアップからはずれることとなった。
日産は、ジュネーブモーターショーで公開したインビテーションをベースにした車種を市販し、ノートの車名で販売する。次期ノートの発売は2012年9月の予定。

また、セダンのティーダラティオも廃止される。日産のコンパクトセダンは、シルフィに統合される。
ハッチバック、セダンともにティーダの車名は、カタログから消えることになりそうだ。

引用終わり。

思わずこの記事を見て「あれ?」と違和感を感じました。だって、日本国内ではティーダは地味ながらも必ず毎月の売り上げトップ30位内には入ってくる程の日産販社にとっては「飯の種」な車種ですからね。セレナ、OEMの軽、ティーダ、ジューク、エクストレイル、ノート、キューブは特に重要な車種です。

それを廃止したらそれこそ、全国の日産販社からは「大ブーイング」になりそうなのですが・・・。
売れている車種をみすみす捨てるのは、ゴーン体制以後の日産では考えられないことですよ。

これでは例えるならば「セレナを廃止をする」と同様の暴挙になってしまいます。

過去にも日産では、教習車仕様のクルーを廃止をして一時は「日産車では教習車仕様が選択が出来ない」と事態になりましたが、全国の日産販社がこれに対して、本社にブーイングが大きく起こったら、一年八ヵ月後にラティオ教習車が設定をされたという事例がありますので。そう簡単に売れている車種をドブに捨てるマネはしないと思いますが。

こんな感じで。
ブログ一覧 | じょい@と車の日々 | クルマ
Posted at 2012/04/27 20:44:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

My Favorite Place.
ヒロ桜井さん

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

真上から撮影
wakasagi29_さん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2012年4月27日 21:18
個人的にはトラッドサニーが好きでした!!
\(゜ロ\)(/ロ゜)/
コメントへの返答
2012年4月27日 21:21
おばんです。

まぁ、今のティーダもある意味B12型サニー(トラッドサニー)みたいな雰囲気があるようなw
2012年4月27日 21:49
おばんでございます。

中国仕様は日本好みにお色直しすればなぁ…と思ってはいましたが。
ティーダ、ラティオは地味ながら実力派です。
乗れば分かる十分な性能です。
色々有りますが、シーマは復活なのに…。
ティーダ廃止は誤報であって欲しいです。
コメントへの返答
2012年4月27日 21:54
おばんです。

まぁ、個人的にはティーダが中国仕様と同様に上級移行をして、ノートが従来のティーダのポジションになって欲しいとは思いますが。

ティーダ&ラティオは日産販社にとっては大切な「飯の種」ですからね。そう簡単には廃止にしないと思いますよ。

これは誤報であってほしいですね。
2012年4月27日 22:11
こんばんは。m(_ _)m

ティーダやラティオって、昔でいう「サニーやパルサー」ですよね。

あの時代の日本を支えてきた車種の「後継車」が無くなるのも、寂しいものです。
コメントへの返答
2012年4月27日 22:18
おばんです。

ティーダ&ラティオは、たしかに過去のサニーとパルサーの関係ですね。

でも一定の売り上げがある車種をみすみすドブに捨てるマネは出来るわけが無いですよ。
ちゃんと実績がありますし。
2012年4月27日 22:13
こんばんは。

これからの時代(高齢化)には、やはりコンパクトな5ナンバーセダンとハッチバックは絶対必要になると思います。

カローラが良い例です。

だから、ティーダとティーダラティオがなくなるのは日産にとって大きな打撃になるのではなしでしょうかね。
コメントへの返答
2012年4月27日 22:20
おばんです。

来月登場予定の次期カローラは、歴代初のダウンサイジングを行う予定となっています。国内で一定の売り上げがある車種をみすみす捨てるマネなんて絶対できませんからね。

逆にティーダ&ラティオを捨てるのは、自殺行為そのものですよ。でもラティオに関しては
シルフィに統合されるとかされないとか。
2012年4月27日 22:18
はじめまして。

私的に現行ティーダは日産車のなかでも好きな方です。

なのにブランド廃止にするのはいかがなものかと…(怒)。

中国仕様ベースで手直しして出てくるのかと期待していたんですがね~。

デビューから8年が経とうとしていますが、名車・サニーやパルサーの流れを汲む車だけに、絶対に残してほしいですね。
コメントへの返答
2012年4月27日 22:25
こんばんわ&初めまして、たく@さん。以後よろしゅうm(_ _ )m

私もティーダがデビューをして以後は、結構気になる車種でもありますし、好きな車種でもあります。8年も作り続けている点も意外と好感が持てたりしますしw

だからといって、売り上げがコンスタントにある車種をみすみす廃止することなんて考えられないですよ。そんなことをしたら全国の日産販社から、大ブーイングが起きますから。

それを実行をしたら相当な愚行になりますからねぇ~。
2012年4月27日 22:43
こんばんは★

シルビアや180SXが生産終了した時点で残念です。
コメントへの返答
2012年4月27日 22:56
おばんです。

排ガス規制が厳しくなったのとRVブームが来たのが要因でしたからねぇ。セリカもその影響で廃止されましたし。

でもみすみすティーダを廃止することは出来ないですよ。最低限度は次期ノートを現ティーダのポジションにしないと・・・。
2012年4月28日 1:56
このメーカーはマジでバカですね…(汗)

ココまでネームバリューのある車を無くす時点でもう許せません…(汗)

社長がこのハナクソ野郎になってからは個人的に裏切られてばかりです。

シーマもあれじゃあねぇ…
コメントへの返答
2012年4月28日 20:17
おばんです。

そういえばこのサイトは「ガセネタが多いので有名」なんですよね。

これはガセであって欲しいですが。
2012年4月28日 6:24
車名改名して、デビュウさせた意欲作だった気がしたんですが・・・

地味な感はありますが、この頃から内装のセンスは23の割に良くなった気がします

1代で消滅はもったいない!
コメントへの返答
2012年4月28日 20:19
おばんです。

たしかにかなり気合を入れてモデルチェンジをして、息が長く残っていますよね。それだけ長期的な視野で開発された車種なんですよ。

このコンセプトをみすみす捨てるのはねぇ。
他社には出来ないコンセプトですしね。

このサイトは「ガセネタが多い」ので有名ですしね。
2012年4月28日 23:32
ガセであって欲しいのですが。

いまさらシーマを復活させたり、なにを考えているんでしょう?
コメントへの返答
2012年4月29日 20:29
おばんです。

どうもこのサイトはガセネタが多い気が・・・。

シーマ復活ですが、今までシーマを乗り継いでいた人が、レクサスだったり外車に乗り換えてしまうという事態になっていたので、復活となった訳なんです。法人ユーザーは一定の需要がありますので。
2012年4月29日 0:02
はじめまして、初期型のティーダに乗っている者です。
↑の方々と同様に色んな意味で残念ですが、もしホントだとしたら納得してしまう部分もありますねぇ。
てのも、ぶっちゃけノートとティーダって意外と競合してて(排気量・価格・車両サイズetc)、販売台数的に割れちゃってるのが現状だと思うんです。(自分も実際にティーダを買う時にノートが出てたら迷ってたかも?)
そこにジュークが出て、これが意外と売れてるもんだから、次期ノートでティーダの顧客もカバーしようという目論見かと。
もちろんティーダは今でも大好きな車ですが、どこかのメーカーみたく似たような車種が沢山あるより、個性的な車種がいくつかあるほうが良かったりして?
いち日産ファンのこんな意見もありますよって事で、失礼しましたm(_ _)m
コメントへの返答
2012年4月29日 20:35
こんばんわ&初めまして、OSSAN-15さん。以後よろしゅうm(_ _ )m

ティーダも登場をしてもう8年になるんですが、それでも月に3000台~4000台も売れている車種ですから、なのでノートとの統合は考えられないですよ。モデルチェンジをするならば、ティーダを上級移行、ノートを従来のティーダの路線にした方が合理的ですからね。
ティーダが月に200台ペースだったら「ノートと統合」となりそうですが・・・。

考えられるのが、ラティオをシルフィと統合をするとかがありそうですが・・・。
2012年4月29日 8:16
はじめましてー

ジュークにインビテーションに、
個性的なクルマが映えるのは、
基本を押さえたティーダやマーチあってこそなのにヽ(;▽;)ノ
コメントへの返答
2012年4月29日 20:36
こんばんわ&初めまして、primera1975さん。以後よろしゅうm(_ _ )m

たしかにジュークは、ティーダがあってこそ光る車ですからね。

今でも月に3000台~4000台ペースで売れている車種をそうみすみす廃止をするほうがおかしいですよ。
2012年6月4日 21:59
こんばんは~某DラーでCAやってますがノート・ティーダはすでに生産止まってます^^;
シルフィも止められ全部フルモデルチェンジと聞かされていますがティーダとノートの統合しかまだ聞かされていませんかなり困ったもんです何を考えているのかいまいち把握できません?
ティーダが好きでフルモデルチェンジ待っていたのですが2月に待てずにティーダ買っちゃいましたが今となっては『知っていたのか?』と言われそうです^^;
コメントへの返答
2012年6月5日 19:36
こんばんわ&初めましてだいりん。さん
以後よろしゅうm(_ _ )m

やっぱりディーラーレベルだとそうなるようですね・・・。ディーラーレベルでも「何で売れているティーダを切るんだ!」と大ブーイングが全国で起きれば、日産本社もその意見を無視することは出来ないのですがね。

まぁ、それは偶然でしょうw
2012年6月25日 1:31
はじめまして。ティーダ乗りの通りすがりさんです。
日産はJRと同じようにコスト意識の悪い部分が出ているようですね。次期ティーダは超絶カッコいいけど、乗り心地という弱点が克服されてるかが気になります。中国で好評なら是非とも販売してほしいですが…
個人的には中途半端で出すなら、スイフトやアクセラをラフェスタみたいに大幅改修してOEMという手法もアリかと…
むしろラティオこそデザイン的にも微妙だから、次期シルフィに統合してアクセラのように安く売って貰えたら嬉しいかも!ブルーバードの名で勿論ターボ付きwww
コメントへの返答
2012年6月25日 20:27
こんばんわ&初めまして、YuKiさん。以後よろしゅうm(_ _ )m

私も「むしろビックマイナーをして作り続けて欲しい」とは思いますね。5ナンバーの高級感があるHBは稀有な存在ですので。

ラティオももう少しスタイリッシュになればかなり魅力的かもw

プロフィール

「ここで『はぐれ刑事純情派』の予告編をば。 http://cvw.jp/b/666024/48603763/
何シテル?   08/16 17:10
じょい@です。よろしくお願いします。 車ネタは少ないブログですが車ネタも書くかも。 みんカラのパチソンネタはうちのメインコンテンツ化かも!?

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
1011121314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

じょい@Twitter 
カテゴリ:自前サイト
2023/04/27 20:41:37
 
まさか、風呂の給湯器が壊れるとは・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/13 12:37:02
すごく昭和の雰囲気がする生地だなぁ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/30 08:56:54

愛車一覧

日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
私にとっては、四代目の車となります。東日本大震災の心の穴がようやく埋まりました。これから ...
日産 クリッパートラック 日産 クリッパートラック
2011年3月発生の東日本大震災で、サンバーが津波でながされて廃車となりましたが、なじみ ...
日産 デイズルークス 日産 デイズルークス
妻用の車として購入。モデル末期&在庫車でしたが、大幅値引きで購入。スタッドレスタイヤが無 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
妻が持ってきた車です。P12が東日本大震災に起因をする津波で流されたために現在使用をして ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation