
この記事は、
今一度自動車評論家の存在価値について考えてみるについて書いています。
え~今VWの排ガスの不正問題が話題となっておりますが、みん友さんで静岡県在住の
enskiさんのブログで思わず「なるほどなぁ」と思った事をば。
思わずこの部分でうなってしまいました。
今回の件で多くの自動車評論家が批判の的にされるだろう。理由はもちろん多くの評論家が欧州車礼賛の姿勢で来たからではあるが、批判される点についてはもちろん欧州車が買えない貧乏人のひがみというのもあるというのは否定しない。でももともと自動車評論家が書く記事は”走りを重視した車趣味”に集約されたものが多すぎる。確かに車の文化自体が欧州発なんだから欧州の技術が常に先を行くし 走りの技術の進歩はあちらがめざましいのだろう。でもそれは当然としてもそんな情報ばかりを常に発信することが本当に大事だろうか? 多くの家庭には駐車スペースの関係で軽自動車しかおけない 大家族でも所有出来るのは一台だけ なおかつ仕事で共有しなくちゃならないお宅だって多いだろう。 そんなユーザーがおまえらの勝手な意見にうなずくと思うか?
よく評論家は”国産車が道具化し、白物家電化している それがガラパゴス化している”と批判するが、あんたたちが面白いと評価する車は日本の環境下では使いにくいの! 日本の環境にはそれに適した車が必要でそれで多くの台数を売りたいならそれに合った車を造るのは当然 また道具として完成させることのどこが問題なのか。良く出来た道具はユーザーを幸せにできるのは当たり前で、ある意味自国発の日本車がそれを出来たのも当然とも言える。 で評論家がグローバル化が大切だからそれに対応するためにはガラパゴス化は悪だと言う。 そうなると日本の環境下に合った車造りを否定する訳だよな? グローバル化のために生活に合った車選びを諦めろとユーザーに言うことに等しいではないか。ガラパゴス化とグローバル化が相反する点をどの評論家も論じない。
この点で「たしかにその通り!」と思いましたね。日本での地方だと余計に「車=道具」なんですわ。なのでしょっちゅう壊れる車種なんて論外ですからね。だからここまで軽自動車が増えたのも理解できますし、だって軽自動車って使っていて気楽なんですものw
特に私は以前から、両角岳彦氏の評論に関しては「お前バカか?」と言いたくなりますけどね。車幅が1900㎜もある車種を「日本で買える最良の車種」だと言って来る点で思わず
「うわ!こっち見んな!」というレベルですからね。また、両角氏に関しては、本当に「トヨタが嫌い」なんですよね。なのでインポートカーでもまとまった感じになると
「トヨタみたいになってしまった」と書くほどですからね。それってつまり、
「ユーザーにとっては、使い勝手が良い車」とみていいですねwwwww
私は、こういう人間の前で思わず「G11型ブルーバードシルフィを買ったけど、日本では使い勝手が最高だわw」と堂々と大声で言いたいですがw
後は、本当に今までのVW神話が無くなるかどうかですけどね。これはある意味の踏み絵になってくるような気がしてならないですね。
もう徳大寺有恒氏亡き今、もうVW神話って捨ててもいいはずですし、転換期になっているのですがねぇ。それがわからないとこの業界はもっと腐るでしょうねぇ。
駄文になりましたが、こんな感じで。
ブログ一覧 |
じょい@と車の日々 | ニュース
Posted at
2015/09/28 20:06:39