え~先週のこのブログで取り上げた
『 今日はケンミンSHOWの転勤ドラマは茨城県か。』で、ようやく茨城県編が登場をしましたが、感想をば。
大体当たっていますが、一部変なところが・・・。
◇日本屈指の農業県耕地率(田畑の割合)が全国1位の茨城県は、全国屈指の農業王国。白菜、レタス、栗、れんこんなど、収穫量全国1位の野菜が多い。
これは○。茨城県はちょっと山の方に行くと、田んぼや畑が結構ありますからねぇ~。農林水産業が盛んですので。TPPは絶対反対(`・ω・´) シャキーン
◇工業も強い鹿島臨海工業地帯を有する茨城県は、工場立地面積が全国1位。製造品出荷金額が全国1位の工業製品が数多くある。
これも○。意外と工場の進出は結構凄い。後は茨城県北部には日立製作所グループの発祥の地でもありますし。日立市内の工場の工場長になる=役員コースと言われている位ですし。
◇家の敷地が広い関東地区の中でも平野部が多い茨城県は、敷地の広い家が多い。1住宅当たりの敷地面積の広さは全国1位。
これは×。うちは狭いですよw。これは大体農家だったらありえる話です。っていうか地価が安いし。
◇干し芋茨城県は、国産干し芋の生産シェアをほぼ独占。そんな干し芋の中でもプレミア級の存在が、芋を切らないで丸のまま干した「丸干し」。ただし、数が少ないため、県民でもなかなか口にできない。
これは○でもあり×でもあります。丸干しなんて聞いたことがありませんw。干し芋は、オーブントースターでちょっと焼くとこれまた(゚д゚)ウマーですよw。干し芋は、今が時期でしたしねぇ。吉原殿中ではなかったかorz。でもはるみさん、玄関に干し芋は忘れてはいけないし、そもそも乾燥しているから腐りませんw。
◇いばら「き」茨城は「いばらき」と読む。茨城県民に「いばらぎ」と言ってはいけない!?
これは○。茨城県民には「いばらき」と言うのがデフォなんだけどねw。これに関して怒るのは、茨城県民の血でしょうかねぇw。
◇水戸の3ぽい茨城県民は怒りっぽい人が多い!? 江戸時代より「水戸の3ぽい」と呼ばれ、「怒りっぽい」「理屈っぽい」「骨っぽい」ことをいう。
これは○でもあり×でもあります。それは人によりますのであしからず。
◇筑波山茨城県が誇る百名山「筑波山」は標高877m。日本一低い百名山である。ロープウェイやケーブルカーを利用すれば、山頂まで約15分で行くことができる。
これは○。茨城県民の歌の一番の初っ端に歌われますし。でも茨城県でも北部に住んでいると思わず「?」と。筑波山の雅称は紫峰(しほう)です。
◇あんこう鍋茨城県の鹿島灘は、全国有数のあんこうの産地。そのため、県内のスーパーでも希少な高級魚・あんこうが切り身で売られている。県民は自宅で手軽にあんこう鍋をすることができるのだ。
これは○。意外とスーパーに切り身が売っているし。でも、鮟鱇は時期になると高いですよ~。私は滅多に食えませんw。お客さんに出すのはアリですねw。
◇つけけんちんそば茨城県民は、そばをけんちん汁につけて食べる「つけけんちんそば」が大好きらしい。おそば屋さんでも定番メニューとして提供している。
これは○。我が家でも食べることが多いですしねw。けんちん蕎麦最高!!
ツッコミどころが多いながらも、今回はよくまとめた方ですね。後編が楽しみです。
こんな感じで。
Posted at 2010/11/26 20:48:42 | |
トラックバック(0) |
じょい@の普通の日々 | 音楽/映画/テレビ