
11月16日(土) は、
なべちゃん.さん主催
「
第五回 なべちゃん.ツーリング」に
参加させていただきました♪
その前から16日はオフ会に参加というようなコメントを
書き込んだりしておりましたので、
中には「一体何のオフ会?」「オフ会なんてあったっけ?」と
疑問を抱かれた方もいらっしゃったのではないでしょうか !?
そこはほら、オフ会がなければ参加資格のあるオフ会を探し出してでも参加してしまう
私の本領が発揮された訳ですよ(爆)
先ずは「なべちゃん.さんって誰?」という疑問からお答えしましょう(^^)
私が「なべちゃん.さん」の存在を知ったのは、昨年の3月に埼玉で開催された
黄色でGo !! さん主催の「
関東オープンカーオフ」に参加させていただいたときのことです。
そのときの ブログ に登場している、黄色のS2000の持ち主である 37℃さん(旧ハンドルネーム)
こそ この度のオフ会の主催者 なべちゃん.さん なのです。
私がオープンカーを買うきっかけとなったのが 以前友人のS2000乗せてもらい その魅力に
取り憑かれてしまったからであり、また、なべちゃん.さんが私と同じ千葉県民で (私は)数年前まで館山に住んでいたこともあり、ブログを拝見して親近感を持ち みん友申請させていただきました。
その後、地元千葉県を走り回る「なべちゃん.ツーリング」の告知のブログを拝見する度に
参加させていただきたいなぁと常々思ってはいたのですが、
なにかしら都合が悪くて参加させていただくことができず、
この度5回目の開催で ようやく念願叶って参加させていただくことが出来ました(^^♪
前置きが長くなりましたが、この度の「「第五回 なべちゃん.ツーリング」ですが、
またの名を「ミステリーツーリング」と申します(嘘爆)
何故なら、集合場所と南房総辺りということしか告知されておらず、
主催者のなべちゃん.さん以外は誰もルートや目的地を知らないという
まさに「ミステリーツーリング」だったのです(笑)
集合場所と高速を下りるICだけはわかっておりましたので、
ご迷惑をおかけしてはいけないと 大体の行き先を予想し、
ナビセット用にいくつか住所や電話番号を調べておいたのですが、どれも見事に外れました(爆)
さて、待ちに待った当日は 絶好のツーリング日和となり、
館山自動車道・
市原SAで朝食をとる為、時間に余裕を持って出発しました。
ところが、東関東自動車道・千葉北ICに向かう国道16号線がいつになく渋滞しており、
高速に乗ってからも宮野木JCT手前から京葉道路に向かう車で左車線が列をなし、
京葉道路へ合流してからもその渋滞はしばらく続きました。
この時間帯の千葉県の下り方面は空いていると甘くみていたのは大きな間違いでした(汗)
ナビの到着予定時刻を見ても集合時間をオーバーすることは明らかで、
初参加から遅刻とは(>_<) とテンションが一気に下がりましたが、
その後 渋滞区域を抜けてから巻き返しを図り、朝食は食べ損ねましたが、
なんとか集合時間ぎりぎりで間に合いました(^^;
AM8:30 館山自動車道・
君津PA(下り) 集合

左側に写っているのが 主催者の なべちゃん.さんです。
先ずは富津中央ICで高速を下りて、一般道で第2集合場所である
「
セブンイレブン富津更和店」に到着!
ここで合流される予定だった方が参加がお出来になれなくなったことは承知の上で、
各自朝食や飲み物調達の為に立ち寄ることにされた、参加者に優しいツーリングオフです(^^)
ここから第1目的地へと向かいます♪
私の後ろを走っていらっしゃるBMWは
黄色でGo !! さん です。

なんと、オープンカー(マツダ・ユーノスロードスター)を降りられたそうです!(@_@)
第1目的地「
道の駅 ふれあいパークきみつ」(きみつ ふるさと物産館)に到着!
主に地元農家の旬のとれたて農産物を扱っており、主婦の購買意欲がそそられます(笑)
ここまでの様子は「
ミステリーTRG ブログUP用 1」をご覧ください。
次に向かったのは「
鯛の浦」です。
遊覧船にも乗っちゃいました(*^^)v
遊覧船に寄って来る鯛の数が半端ではありません(@_@)

これ「池の鯉」ではなく、「海の鯛」ですよ(笑)
折角なので道路を挟んで向かいの「
大本山 誕生寺」も拝観します。
「大本山 誕生寺」総門
左が 仁王門、 右が 祖師堂
この祖師堂の素晴らしい彫刻は、鴨川で生まれた彫物大工「
波の伊八」によるものだそうです。

と、主催者の なべちゃん.さん から教えていただきました(笑)
お次、第4目的地は「
道の港 まるたけ」です。
こちらでは干物等、主に海産物を取り扱っております。
レジに並ぶのが面倒で お土産を買うことが少ない私ですが、
今回ばかりは大量に買い込んでしまいました(^^;
ここまでの様子をもっと詳しくお知りになりたい方は、
「
ミステリーTRG ブログUP用 2」 「
ミステリーTRG ブログUP用 3」
「
ミステリーTRG ブログUP用 4」 「
ミステリーTRG ブログUP用 5」
をご覧ください。
さぁて、お次はいよいよ待ちに待った昼食で~す(^^♪
鴨川市市民会館近くにある「
鴨川潮さい公園」前の市営芝浜駐車場に車を停めます。
ここで参加者の方々のご紹介を!(^^)b
手前の308CCは ご存じ私つーでございます。
次のS2000は この度のオフ会の主催者 なべちゃん.さん、
ボディとホイールが同じカラーのロードスターは、去年の「
◆ O.P.E.N. 2月定例 TRG in 日本平 ◆」でご一緒させていただいた
よいこらショットさん、
(一度聞いたら忘れられないユニークなお名前ですよね。ナイスなネーミングです!)
初めてお会いする(?)ロードスターの方々
手前から、
ムーブさん、
くろたま。さん、
カジキさん、
きんちゃんNR-A さん です。
昼食会場はそこから歩いて数分のところにある「
磯料理 長久」です。
全員が「お刺身定食」を注文!
2時間半前に届いたばかりだというブリを、注文を受けてから さばくご主人。

当然 鮮度は抜群です!
が、その分 料理が出来上がるまでの待ち時間は長くなるのは仕方ありません(笑)
出来上がった この日の「お刺身定食」はこちらです。
「
わらさ」のなめろう、スズキ、ブリのお刺身と、地元の自然薯を使ったまぐろの山かけ他

美味しかったのは言うまでもありません(^^♪
ところで、みなさん「わらさ」って魚をご存じでしたか?
ブリの成魚になる前のものを「わらさ」と言うのですよ。
「さわら」とは全く別の種類の魚ですので覚えておいてくださいね(^^)b
食後といえばデザート!
これは どのオフ会でも共通のようです♪
ということでデザート会場へ向かいます。
ところで みなさん、お気付きになられましたか !?
参加車両が この時期に相応しく「紅葉カラー」なのですよ。^m^
ここまでの様子をもっと詳しくお知りになりたい方は
「
ミステリーTRG ブログUP用 6」をご覧ください。
第6目的地「
千葉県 酪農のさと」に到着!
この「酪農のさと」がある嶺岡(みねおか)は 日本酪農発祥の地 なのだそうです。
ちなみに 「嶺岡」は千葉県南房総市大井地区の丘陵地帯の総称で、実際の地名ではないようです。
牛と言うと、イメージ的には白黒のホルスタインか、茶色のジャージーか、黒毛和牛くらいしか
思い浮かびませんでしたが、ここには白い牛がいるのですよ(^^)b
ゼブー種というらしいです。

一見小さいように見えますが、実際は大きいですよ。
さて、この奥まったところに食堂(?) があり、そこで部活動です(笑)

不〇家のミルキーのような味がしました(^^♪
この「酪農のさと」には資料館もあり、
「
南房総市のプロモーションビデオ」の存在を初めて知りました(笑)
日も暮れ始め、いよいよミステリツーリング 最終目的地に向います。
たどり着いたのは、「
ソムリエハウス 酒匠の館」(小泉酒造)です。
こちらには 蔵元名物大吟醸酒入り手打ちうどんや、
大吟醸酒入りソフトクリームなんていうのも あるらしいですよ(^^)b
ここまでの様子をもっと詳しくお知りになりたい方は、
「
ミステリーTRG ブログUP用 7」「
ミステリーTRG ブログUP用 8」をご覧ください。
ここで解散となるわけですが、立ち寄ったお買物場所が、
初めに野菜、次に海産物、そして最後がお酒と、なかなかニクい選択ですね(笑)
しかも、私は富津から鴨川へ直行することなどありませんでしたので、この度の
国道465号線~房総スカイライン~鴨川有料道路~国道128号線~鯛の浦というコースも
交通量が極めて少なく、新鮮で快適なワインディングを楽しむことが出来ました♪
まさに大人のツーリングオフと呼ぶに相応しい最高のオフ会でした!(^^)
主催者の なべちゃん.さん、参加させていただき、
また、いろいろとお気遣いいただきまして、ありがとうございました。m(_ _)m
黄色でGo!さん、走り慣れたみなさんの足を引っ張らぬよう最後尾を走らせていただくつもりでおりましたが、私の後ろを走行してくださるなど、いろいろとお心遣い ありがとうございました。<(_ _)>
私を除く全ての参加者の方はロードスター繋がりであるにもかかわらず、
オープンカーという以外共通点のない私をお仲間に入れていただき、ありがとうございました♪
ご迷惑でなければ、また ご一緒させてください(^^)
本日の走行距離
本来ならここで終わるところですが・・・
今回のブログに「ハイタッチ! ドライブ」の写真が使われていないことにお気付きでしょうか !?
実は車のトラブルではないのですが、「ハイタッチ! ドライブ」起動中に
スマホの電源の入切がおかしくなり、スクリーンショットが使えなくなってしまったのです。
それで、夜には全く電源が入らなくなり、データごとそっくりお亡くなりになりました(>_<)
四国オフから2ヶ月、
ka-ti ウイルスには潜伏期間があるのか !? (爆)
おそるべし ka-ti ウイルス!(違爆)