• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

aki坊のブログ一覧

2010年11月14日 イイね!

常陸秋蕎麦フェスティバルへ

新蕎麦の美味しいこの時期は各地で蕎麦祭りが開かれておりますが、茨城北部も常陸秋蕎麦の産地として有名な場所で、特に金砂郷地区はその常陸秋蕎麦の原種となったものが古くから栽培されていた特に有名な場所です。

そこで毎年開かれている常陸秋蕎麦フェスタに、今日初めて行ってきました!

最近は蕎麦もラーメンに負けないくらいに人気が高く、好きな人は蕎麦の栽培が盛んな各地を食べ歩いているという話もよく耳にするので、さてどれほどの混雑なのかが心配でしたが、会場周辺に車が少々多く見かける程度で駐車場までは難なく入る事ができました。
(臨時駐車場は予想通り、休耕田らしき空き地で藁が巻かれてどうにか車が走れるレベル・・・雨だったら間違いなく動けなくなる可能性が高いので、天気が悪い年は要注意です)

さて、会場までは徒歩で5分くらいで到着し、早速食べようと周囲を見渡すと、人気のお店には行列が出来ておりました。

特にお目当てのお店があったわけではないので、まず最初の一枚を食べようとブラブラと列が少ないところをさがしていると「カレー蕎麦」の文字が目に入り、「江戸流手打ち蕎麦 大江戸庵」に決定!

カレー蕎麦好きとしては、やっぱり入らないわけにはいかないでしょう。



さて肝心の蕎麦は、温かい蕎麦にしては麺が柔らかいなぁと、カレーの辛さは効いてますが、汁に旨味が足りない感じでした。
それと茨城の特産品であるローズポークは柔らかくて美味しかったものの、いかんせん量が少なく700円という値段の割にはどうにも物足りない感じが強かったですね。

次は鴨せいろ蕎麦を「茨城蕎麦の会」で食べました。
鴨せいろはお店で食べると1200円ほどが相場なので、600円という値段はかなりリーズナブルでは?との喜びもつかの間、出てきたものをみて値段の分だけ少ないのねと妙に納得。



感想は鴨の付け汁がいつも食べているお店のものにくらべると薄めでした。
付け汁としてはもう少し濃い方が良いのかなと思いました。
蕎麦の香りもやや物足りない印象でした。

3店目は「日本そば打ち名人会」!
この名前だけでも何か食べて見たくなりますが、それに加えてこの幟を見たら・・・・・


18号車を応援している者としては、十八割蕎麦という名前のものを食べないわけにはいかないでしょう(笑)


さて、気になる十八割蕎麦の正体が何かといえば、八割の「ざる蕎麦」と十割の「蕎麦がき」のセットで十八割蕎麦との事でなるほどと納得です♪



こちらの蕎麦は歯ごたえもしっかりとしていて、江戸前の辛汁が蕎麦によく馴染んで美味しかったです♪ 蕎麦には胡桃らしきものを砕いたのが少し振りかけられていて、こちらも香ばしさが出て良かったと思います。

は3食食べてようやく少しお腹に溜まってきた感じで、まだまだお腹に余裕がありましたが、それを満たそうとしたら財布の中身が恐ろしい勢いで減る事が確実なので、ここで打ち止めと致しました。

食べ比べるには良い量なのかもしれないのですが、値段ももう少し安くないと次から次へとは食べ続けられないですね。

さて、会場の交流センター内で切り絵の展示があったのでこちらも見てきました。
カッティングシートでステ切りをしている者としては、なんとなくシンパシーを感じてしまいますし、これなら作品を堂々と飾れますし、普通に趣味としても言えるのも良いかなと(笑)

ここでもやはり、サクラを使っているものに反応してしまうんだよ~♪ ヾ(- -;)コラコラ


今こんな魚屋さんが居たら怖いかも(((((( ;゚Д゚)))))
というより問題になりますね(笑)

 


Posted at 2010/11/14 17:18:49 | コメント(9) | トラックバック(0) | 蕎麦 | 日記
2010年11月05日 イイね!

ジャズが流れる蕎麦屋で昼の至福の一時

今日は診察を受ける為に病院へ行き、それが終わってから昼食はいつも立ち寄る蕎麦屋へ・・・・と思っていたのですが、あいにく今日は定休日ということで断念。

たまには新しい蕎麦屋を探してみるかと、携帯で付近の蕎麦屋を探して気になるお店を見つけて行ってみたのが、「手打ち蕎麦たいら」です。



グルメ情報の書き込みではお店を見つけるのに苦労したような事が書いてあり、さて無事に辿りつけるかと少しばかり不安でしたが、友部中学のY字路の交差点を左に入り、道なりに走ると進行方向右手にお店の看板を見つけて一安心。
駐車場も10台ほどが止められる広さで、駐車も安心です。

玄関で履物を脱いで店に入ると、高い天井の解放感のある店内にはステレオが置かれてジャズが流れており、照明のつくりも凝っていて、蕎麦屋である事を一瞬忘れてしまいそうでした。


席について注文を済ませてから、鞄に入れていた本を取り出して食事前の読書をして待つ事10分くらいで、注文の品(鴨ざる蕎麦の大盛り)が運ばれてきました。


まずは汁を付けずに蕎麦だけを頂きます。
蕎麦のコシもあり、新蕎麦の豊かな香りと、蕎麦の柔らかな甘みが口に広がります。

次に熱々の鴨汁を飲んでみると、こちらもダシが効いて汁の辛さも程よいくらい(比較の基準にしているお店のものより少しだけ甘い感じ?)です。

薬味は、蕎麦には欠かせない刻みネギに加えて、摩り下ろした生姜が付いてきました!
鴨蕎麦に生姜は初めてでしたが、これも生姜の辛さと甘さが汁の味を引き立てて良く合います♪

大好きな鴨ざる(せいろ)蕎麦を落ち着いた雰囲気のお店で、ジャズを聞きながら食べるなんて、蕎麦好きの私には幸せな時間でした+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚

平日限定のランチメニューとして、たいら膳(せいろ蕎麦orかけ蕎麦、野菜かき揚げ天、炊き込みご飯、サラダ)、原膳(せいろ蕎麦orかけ蕎麦、海老入り野菜かき揚げ天丼、サラダ)があります。
どちらも値段は900円とリーズナブルです。


土日祝日限定としては、蕎麦膳(せいろ蕎麦orかけ蕎麦、海老入り野菜かき揚げ天丼)が用意されてますが、値段は1200円で平日の膳に比べるとサラダが無いぶんお得感は少し失われますが、遠方からの来客も見込める土日と、お客の財布のひもが固い平日とでは仕方が無いところなのでしょう。

さて、蕎麦を食べ終えて蕎麦湯と付け汁を飲みほしてしばし余韻に浸りながらくつろいでいると、お店の方がコーヒーを持ってくださいました。
後で分かりましたが、レジのすぐ脇にポットに入ったコーヒーが用意されていて、セルフサービスで自由に飲む事が出来るそうです。

蕎麦が出来あがるまでコーヒーを飲んでゆっくりと待ち、食べ終わった後にもコーヒーを飲んでまたゆったりなんて事が出来るわけです。

お店のこうした”お持て成しの心”がとても嬉しいですし、セルフサービスで飲むものを、食後にさり気なく持ってきてくれる心遣いが何より嬉しかったですね。

通院の度に立ち寄りたくなるお気に入りの蕎麦屋が一つ増えました♪


たいら膳、原膳・・・・・・私は帰宅してから気が付いたのですが、この二つが並んで何かピーンときた方は、たぶん30代以上の方でしょう(笑)
次回お店に行った時に確認してみようと思います(・∀・)
Posted at 2010/11/05 22:17:30 | コメント(7) | トラックバック(0) | 蕎麦 | 日記
2010年03月14日 イイね!

カレーには蕎麦

カレーには蕎麦薄着で過ごせるような昨日の温かさから、今日は例年どうりの気温に戻って少々肌寒さを感じるくらいでした。 何か温かいものが食べたくなって、昼食にカレー蕎麦を食べに行ってきました。

いわき市の南部(勿来地区)にある松寿庵という店で、昼は蕎麦屋として、夜は料理屋として営業してます。 料理屋として営業しているだけあって、天ぷらも美味しいのですが、ここのお店に来たらカレー南蛮蕎麦、または 冷やしカレー蕎麦をお薦めします。 

非常にコクのある程よい辛さでありながら、後味が全然しつこくないですし、豚肉とネギが蕎麦に良く合うところも良いですね。

いつも大盛りを頼みますが、胃がもたれたことは一度もありません。おまけに、店から自宅までの20kmほどの道のりをロードバイクで自走して帰っても気持ち悪くなったことはこれまた一度も無いです。

私は寒い冬は温かいカレー南蛮を、気温が暖かくなってからは冷やしカレーにしてます。 こってりしたモノが好きな方はカレー南蛮蕎麦の方が良いかもしてません。

一度食べると本当に病みつきになります。 私は月に最低一度は食べてます(笑)


Posted at 2010/03/14 17:29:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 蕎麦 | 日記
2010年03月02日 イイね!

三度の飯より蕎麦が好き?

三度の飯より蕎麦が好き?笠間まで行く用事が有ったので、いつも立ち寄る蕎麦屋で「けんちんそば」を食べてきました。

じっくり煮込んだ大根、人参、牛蒡は柔らかいうえに味もしっかりとしみ込んでいて美味しいです♪

この「けんちんそば」ですが、実は茨城県が発祥のようで特に水戸近郊の蕎麦屋では冬場の定番であり、人気メニューのようです。

考えてみれば、確かに野菜の出荷では全国有数の産地である、茨城ならではとも言えますね。

全国に名を知られた「常陸秋蕎麦」と、茨城の広大な土地が育んだ「野菜」との最高の組み合わせだと思います♪

冬季限定の為に、今月いっぱいでしばらくの間は食べられなくなるのがちょっと残念!!
Posted at 2010/03/02 22:59:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 蕎麦 | 日記
2010年02月27日 イイね!

何度食べても美味いねぇ

何度食べても美味いねぇ昼食に、日立市北部にある傳六に行ってきました。

一月ぶりにお気に入りの「鴨せいろそば」を食べて、おなかも心も満足でした。

何度食べても飽きないくらいに好きなんですよねぇ。
(朝、昼、夜と3食蕎麦でも平気なくらいに蕎麦好きです)
Posted at 2010/02/27 13:51:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 蕎麦 | グルメ/料理

プロフィール

「@す~ぱ~ひたち@とれたてみったん♪ さん
初代のガンプラの箱に必ずこの文言の記載がありましたね。😆」
何シテル?   07/24 11:44
長くホンダ一筋でしたが、事故により愛車をCIVIC Type-Rから Vit'zに乗り換える事になりトヨタ車乗りになりました。 GRヤリスに乗り換えて完全に魂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホーン換装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 06:41:47
フォグランプ黄色化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/27 06:41:41
EVOGEAR パドルシフトカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/21 06:58:47

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
2代目のVit'z RSからの乗り換えです。長くホンダユーザーでしたが、5年前にVit' ...
イタリアその他 Bianchi イタリアその他 Bianchi
10年乗っていたVia Nironeが車にぶつけられて廃車となり、代わりに購入したフレー ...
イタリアその他 COLNAGO イタリアその他 COLNAGO
フレームの造形の美しさとペイントの美しさに惹かれてしまいました。カーボンが全盛の御時世な ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
茂木へレース観戦に向かう道中で前車のEK9が事故により破損してしまい、Vit'zのRSに ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation