
昨年あたりから某軍艦げーをやっておりまして。
わたくしめがやっておりましたら、一緒につるんでる方々もやりはじめまして。
横須賀とか行くようになりまして。
せっかくだから呉とか佐世保とかの鎮守府めぐりをいつかやってみたいよねーとか妄想しておりまして。
9月の連休に無理やり予定を合わせてつるみ組と行ってまいりました。
車で行ってもよかったんだけど、つるみ組で免許もちがわたくしめしかおらぬため、
東京から呉までなんて運転してられっかー!と新幹線になりました。
見どころいろいろあるよねー、一日じゃ無理だねとなりまして、
一泊二日もありゃ十分だろうということで一泊で。
まあ、結論としては二日じゃたりんかったですが。
始発の新幹線にのって広島に10時について、
そこからレンタカーで呉まで昼飯食いながら12時到着。
まずは日曜日の艦艇公開がターゲットだー!と
おふね直行。
土地勘がまったくないので、とんちんかんなとこに行っちゃいつつ、
なんとか13時の公開時間に間に合うなり。
にぽーんの誇る強襲揚陸艦の練習作で輸送艦っぽく作ったしもきたさんがどどんとおでむかえ。

でかいどすえ。
ちゃりんこと比べるとよくわかるけどすっごくでかいどすえ。
そのうしろのほうに何隻かいるので覗きに行くといなずまさんがおりました。

えーっとたしか5月ごろに横須賀でおあいしたのですが、
そのあとペルシャ湾のほうに海賊退治にいって、帰ってきたら呉にいた模様?
いそがしいですな。

木製の掃海艇。
上部構造物のメカメカしさがいいなー。最近のステルス対策されたのっぺりズムは味気ないでござる。

掃海艇のブリッジ上、探照灯の後ろの双眼鏡で何か覗き見をしていた自衛官様がおりましたので
とりあえず激写しておきました。

覗き見した方向を見てみたら、かなり沖のほうに113番のおふね。
さざなみさんのようです。
キタコレ!ってやつです。

掃海艇の後ろにはさみだれさんがおりました。
うちらがいった翌週、こいつが公開対象になったようです。
うちらがいった週は、乗艦できる船がなく、桟橋から眺めるのみでありました。
ムネソ。

護衛艦桟橋から、ちょっと離れた潜水艦桟橋をうつしてみる。
葉巻型で舵が十字だからおやしお型ですなー。艦番わかんないからなまえがわからないけど。

潜水艦桟橋の真ん前から。
おやしお型の前にはるしお型がおりました。
潜舵の上の扉が開いております。
なんとなく、耳に見えます。
みっきーまうす!

はるしお、おやしお型の桟橋逆サイド。舵がX字なのでそうりゅう型がおりました。
はるしお、おやしお、そうりゅうと、自衛隊の現役潜水艦の全タイプがそろっておりましたぬ。

潜水艦桟橋を回れ右するとこんなレンガ造りの建物が。
魚雷倉庫だったもより。

潜水艦桟橋からちょっと左にずれると旧潜水艦桟橋。レールがみえまする。
これも戦争遺構なのかなー?

そのおとなりには魚雷積み込み用クレーン。
THE メカ!ていうくらいメカ。
ちょーめかめかしい。

そのお隣はまた桟橋。ただいま鎮座しておられるのははりまさん。双胴船です。音響測定艦です。
中国の潜水艦を追い掛け回してヒーハー!するおふねです。
ここで桟橋周辺の散策を撤収。呉鎮守府と海軍兵学校のどっちかの公開に間に合うように移動開始。
今回はちと目的があったのでくれちんあきらめて兵学校を選択。
ああ・・・時間がない時間がない!
Posted at 2014/10/04 11:50:24 | |
トラックバック(0) |
その他 | 日記