• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

この字のブログ一覧

2014年11月24日 イイね!

2014岐阜基地航空祭

去年に引き続き今年も行ってまいりました。

金曜日あたりまで、当日は天気悪いという予報だったので
どうしようか迷っていたんだけど実際いってみたら雲ってなんですかみたいな晴天っぷり。
朝出るとき寒かったからダウンジャケット着てったんだけどむっちゃ暑いです。

去年は最寄りの三柿野から北門入って駐機場から見たんだけれど、
入場に1時間半かかるし飛行展示はもろ逆光でいい写真全然取れないしで散々だったので
今年はちょっと変えてみた。

基地の南側のキチガイから撮影できるぽいんつがあるらしいので
基地に入らずぐるっと迂回して外から撮影したらどうなるのかなと。
また、電車も去年名鉄が名古屋駅からすさまじく混んだのでJRで行ったらどうなるのかなと。
基地近くの那加(not那珂チャン)駅からタクシーでぽいんつである航空宇宙博物館まで。
主流から外れたルートを選定したおかげでむっちゃ空いておりました。

いろいろなサイトで書かれている通り、どこから離陸するのかさっぱりわからないけれど
一度飛び上がってくれたあとは比較的撮りやすい。
しかしながら、とりあえずらぶほがジャマーである!

戦闘機がぐるぐる周回するちょうど中心あたりの位置取りになるので、
ひこーきが大きく撮れましたでござる


午前の部がおわって午後の部に入るまでに2時間ほど空いているので
この隙に場所移動。
会場の中で滑走路のわきに陣取れるというのがあったので陣取りに逝ったでござる。
しかし、陣取れなかったでござる!
大人気でそこだけ入間並みに人が大杉。
しょうがないので空いてるとこ探して滑走路の延長線上を確保。
妙に滑走路まで距離があるとかオーバーラン防止バリアが立ち上がって邪魔してくるとか
いろいろあったのでこの場所は来年やめよっかなーみたいな。
まあこれはこれで面白い絵がそれなりにとれたので良しとしよう。


その他の写真ふくめた原寸 http://1drv.ms/1zRlEr1
Posted at 2014/11/24 21:32:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年11月16日 イイね!

オーディオ検討

CDの再生環境としてそれなりの装置を整えて約10年ちかく。
ここ数年、ハイレゾオーディオがそれなりに幅を利かせてきた感じ。
そろそろCDから移行すべきか検討してもいいかなーと思い始めますた。

ちょっと調べてみたけれど、ハイレゾの再生方法として
SACD、PC→USB DAC、NASオーディオプレイヤーの3択があるみたい
経験上、機器にAC電源やスイッチング電源が搭載されていると音質的にろくなことがないので
アナログ電源オンリーにできないかなーと頑張ってみたい。

現在の再生環境として、DACにPS3、PC、CDトラポのデジタル入力を突っ込んで
DACで入力を切り替えてつかってるので、似たような感じで使いたい。

SACDはいまさら・・・という感じで早々に脱落。

PC→USB DAC は、PCをトランスポートにするという時点でかなり厳しい。
PCやUSB DACはスイッチング電源の塊。
PCの設定次第で音がコロコロと変わりすぎる。
DACでの入力切り替えは現状とほぼ一緒なので使い心地はあまり変わらないはず。

NASオーディオは、NASをトランスポートにするのかーということでどうなのか。
NASとHUBはスイッチング電源だろう。
NASとプレーヤーを直結できればいいんだけど、その場合の操作はどうすればいいのか。
入力切り替えはどうやるのか。使ったことがないからイメージがわかない。
PC出力はPCをNASサーバとして認識させれば入力はできるはずだけど、
複数のNASをプレーヤーがどう認識するのかよくわからない。

どれがいいのかーと色々悩んでいるけれど、現状だとNASオーディオがいいのだろうか。
音質もPC使うよりいいみたいだし。
スマホやタブレットから操作することもできるみたいだし。
ミュージックサーバー的にも使えそう。

ざっと検索して目をつけたのはスフォルツァートのDSP-03がよさそう?
お値段的にも手が出そう。

試聴して使い勝手も確かめてみたいものじゃ。
まあ、こういったピュアオーディオなんて、音をとるか値段をとるか使い勝手とるかの
三択だし。どれもハイレベルなんてないし・・・
どこをあきらめるかー。
てかNASオーディオってどうやってつかうんだろう?よくわかんないなぁ??
なやむなやむ。
Posted at 2014/11/16 20:57:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年11月08日 イイね!

SIGMA 150-600mmF5-6.3DG OS HSM Sportsの調整

先週大慌てでD300の無限遠600mmだけ調整したシグマさん。
午前中を使ってD610で全域の調整をしてみました。

無限遠600㎜だとレンズの調整幅だけじゃたりなかったので、カメラ側でもレンズ微調整+4をかけて
そこからスタート。
なんというかですね・・・・

もうちょっと調整してから出してもいいんじゃないですかね・・・?
シグマレンズってこんなもんなの?
150,250、400と同じ傾向なんだけど600だけぶっとんでる。
500㎜とか使ってるときちゃんとピンでるのかしらこれ・・・・

Posted at 2014/11/08 12:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年11月05日 イイね!

2014入間基地航空祭

発売日の前週に予約を入れて、無理っぽいなーと思って発売日にお店に電話したら
無理でした言われてあきらめてたら翌日入荷しましたと連絡がきてひゃっほいして手に入れた
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
をもって入間に出陣したでござる。

事前にピント調整しないとやばいよという情報があったのでピント調整をしたのだけれどそれはまた別の機会に。

10時頃に会場に入って滑走路南の方に陣取ってみた。
去年は北側、おととしは真ん中辺にいたんだけれどすごく混んでたので南はどうかいなと。
結果は比較的すいてた。
ちびっこ肩車がほぼいなかったので撮りやすかったでござる。


滑走路の端っこのさらに南側にこっそりと豚鼻ちゃんが隠れてたでござる。
600㎜の最大望遠でこれくらい。もうちょっと!もうちょっと!!ちこーよれ。ちこーよれ!



今回何気に厳しかったのがヘリ。
シャッター速度を落としてローターの回転を撮りたいのだけど、
腕がプルプルして手振れまくり。


P3C。ろーびじですなー。かつてのはいびじが好きだなー。


三沢F2


T4

以下ブルーインパルス。
構図云々は置いといて、ピントがきちっとあってるものを抜粋。




機材は前日のチェックでダストが見つかったのでD610の予定から急きょD300に変更。
なんかこう、さすがにD300の限界が厳しいというか。
ノイズ感がひどい。APS-Cボディ買い換えないとだめかなぁ

レンズを使った感じとしては、
とにかく重い。重さに慣れない。
構図を考える前に重さに耐えることに精いっぱい。
ぶるぶる震えるのでブレも激しい。打率は70-200F2.8にテレコンつけた時の半分以下。
でもちゃんとピンがあった時は、こっちの方が全然よく撮れてる気がする。ちゃんと比べてないけど。
筋肉つけて、震えないようになれば打率は全然よくなりそう。

今回にあわせて、ストラップも標準のものではなくオプテックのデュアルハーネスを導入してみた。
すごくいい!
D600+70-200+テレコンを一日標準ストラップで下げてると首が痛くなってしょうがなかったけど、
デュアルハーネス+シグマは重量が2kgほど増えてるのに痛いところがどこもなかった。すばらしい。

写真の原寸はこちら。
http://1drv.ms/1wYa5OO
Posted at 2014/11/05 23:10:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「アウディS4車検 http://cvw.jp/b/701719/40554416/
何シテル?   10/09 21:42
ボクスターに乗っていたはずなのに、 気がついたらマセラティになっていました。 イタ車の洗礼を乗り越えて 今度はアウディになりました。 満足しつつ後悔...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/11 >>

      1
234 567 8
9101112131415
16171819202122
23 242526272829
30      

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
もうちょっと荷物が乗ってもうちょっと人が乗れて運転して楽しい車がほしくなって普通のセダン ...
マセラティ クーペ マセラティ クーペ
ふらっと中古車情報をみて、 ふらっと気になってみて、 ふらっと行ってみたお店で、 ぱたっ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
白僕の車検を通そうか悩んでいるときに、友人にそそのかされて買ってしまった車。 内装が豪華 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
初めてのマイカー。 個人売買でとても安く譲ってもらえた。 初マイカー初左H初MT初オープ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation