• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

この字のブログ一覧

2014年11月16日 イイね!

オーディオ検討

CDの再生環境としてそれなりの装置を整えて約10年ちかく。
ここ数年、ハイレゾオーディオがそれなりに幅を利かせてきた感じ。
そろそろCDから移行すべきか検討してもいいかなーと思い始めますた。

ちょっと調べてみたけれど、ハイレゾの再生方法として
SACD、PC→USB DAC、NASオーディオプレイヤーの3択があるみたい
経験上、機器にAC電源やスイッチング電源が搭載されていると音質的にろくなことがないので
アナログ電源オンリーにできないかなーと頑張ってみたい。

現在の再生環境として、DACにPS3、PC、CDトラポのデジタル入力を突っ込んで
DACで入力を切り替えてつかってるので、似たような感じで使いたい。

SACDはいまさら・・・という感じで早々に脱落。

PC→USB DAC は、PCをトランスポートにするという時点でかなり厳しい。
PCやUSB DACはスイッチング電源の塊。
PCの設定次第で音がコロコロと変わりすぎる。
DACでの入力切り替えは現状とほぼ一緒なので使い心地はあまり変わらないはず。

NASオーディオは、NASをトランスポートにするのかーということでどうなのか。
NASとHUBはスイッチング電源だろう。
NASとプレーヤーを直結できればいいんだけど、その場合の操作はどうすればいいのか。
入力切り替えはどうやるのか。使ったことがないからイメージがわかない。
PC出力はPCをNASサーバとして認識させれば入力はできるはずだけど、
複数のNASをプレーヤーがどう認識するのかよくわからない。

どれがいいのかーと色々悩んでいるけれど、現状だとNASオーディオがいいのだろうか。
音質もPC使うよりいいみたいだし。
スマホやタブレットから操作することもできるみたいだし。
ミュージックサーバー的にも使えそう。

ざっと検索して目をつけたのはスフォルツァートのDSP-03がよさそう?
お値段的にも手が出そう。

試聴して使い勝手も確かめてみたいものじゃ。
まあ、こういったピュアオーディオなんて、音をとるか値段をとるか使い勝手とるかの
三択だし。どれもハイレベルなんてないし・・・
どこをあきらめるかー。
てかNASオーディオってどうやってつかうんだろう?よくわかんないなぁ??
なやむなやむ。
Posted at 2014/11/16 20:57:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年11月08日 イイね!

SIGMA 150-600mmF5-6.3DG OS HSM Sportsの調整

先週大慌てでD300の無限遠600mmだけ調整したシグマさん。
午前中を使ってD610で全域の調整をしてみました。

無限遠600㎜だとレンズの調整幅だけじゃたりなかったので、カメラ側でもレンズ微調整+4をかけて
そこからスタート。
なんというかですね・・・・

もうちょっと調整してから出してもいいんじゃないですかね・・・?
シグマレンズってこんなもんなの?
150,250、400と同じ傾向なんだけど600だけぶっとんでる。
500㎜とか使ってるときちゃんとピンでるのかしらこれ・・・・

Posted at 2014/11/08 12:30:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年11月05日 イイね!

2014入間基地航空祭

発売日の前週に予約を入れて、無理っぽいなーと思って発売日にお店に電話したら
無理でした言われてあきらめてたら翌日入荷しましたと連絡がきてひゃっほいして手に入れた
150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Sports
をもって入間に出陣したでござる。

事前にピント調整しないとやばいよという情報があったのでピント調整をしたのだけれどそれはまた別の機会に。

10時頃に会場に入って滑走路南の方に陣取ってみた。
去年は北側、おととしは真ん中辺にいたんだけれどすごく混んでたので南はどうかいなと。
結果は比較的すいてた。
ちびっこ肩車がほぼいなかったので撮りやすかったでござる。


滑走路の端っこのさらに南側にこっそりと豚鼻ちゃんが隠れてたでござる。
600㎜の最大望遠でこれくらい。もうちょっと!もうちょっと!!ちこーよれ。ちこーよれ!



今回何気に厳しかったのがヘリ。
シャッター速度を落としてローターの回転を撮りたいのだけど、
腕がプルプルして手振れまくり。


P3C。ろーびじですなー。かつてのはいびじが好きだなー。


三沢F2


T4

以下ブルーインパルス。
構図云々は置いといて、ピントがきちっとあってるものを抜粋。




機材は前日のチェックでダストが見つかったのでD610の予定から急きょD300に変更。
なんかこう、さすがにD300の限界が厳しいというか。
ノイズ感がひどい。APS-Cボディ買い換えないとだめかなぁ

レンズを使った感じとしては、
とにかく重い。重さに慣れない。
構図を考える前に重さに耐えることに精いっぱい。
ぶるぶる震えるのでブレも激しい。打率は70-200F2.8にテレコンつけた時の半分以下。
でもちゃんとピンがあった時は、こっちの方が全然よく撮れてる気がする。ちゃんと比べてないけど。
筋肉つけて、震えないようになれば打率は全然よくなりそう。

今回にあわせて、ストラップも標準のものではなくオプテックのデュアルハーネスを導入してみた。
すごくいい!
D600+70-200+テレコンを一日標準ストラップで下げてると首が痛くなってしょうがなかったけど、
デュアルハーネス+シグマは重量が2kgほど増えてるのに痛いところがどこもなかった。すばらしい。

写真の原寸はこちら。
http://1drv.ms/1wYa5OO
Posted at 2014/11/05 23:10:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年10月05日 イイね!

呉観光そのさん

呉観光そのさん朝の五時五十六分に記念撮影してツイッターに クレごーごーろく などというべたすぎる投稿をした呉観光二日目の月曜日。
この日は鉄のくじら館ととまとさんミュージアムの後、駅周辺の見どころ散策でもしようかと。

朝一で鉄のくじら館。
回りにだーれもいない。
とりあえず潜水艦を堪能。


喫水のあたりに楕円の魚雷発射管扉がみえますの。
艦底のまーるいのなんだろうと思ってたら、錨の収納部なんだと・・・。
ソナーか何かかなぁと思ってた。



潜水艦の錨。錨って形じゃないねー。
そんなことより潜水艦って錨あったんだ!!



潜水艦のお尻。
びゅーてぃふるお尻。
スクリューはふつーのスクリューの形だ。
ハイ・スキュープロペラじゃないのね。
でも潜水艦のスクリューは軍事機密らしいし、スクリューだけつくりかえたのかな。


くじら館展示内容。

きらーい。
でかーい。
直径1m~1.5m位の鉄球?
昨日見た爆雷とかと比べると全然サイズが違うのね。



触発機雷のセンサー。
船にぶつかるとここがぐにっとまがって中に入ってるガラス管が割れて、
ガラス管に封入されてる薬品が漏れ出して化学反応で着火するんだと。
こんなふうになってたんだー。
そのほか、でっかい機雷ちっちゃい機雷いっぱいありますた。



掃海具のなれの果て。
4m位のサイズ。
後ろのパネルに機雷処理時にこいつが吹っ飛んでるとこが写ってまつ。
写真にちょろっとごみみたいに写ってるけど。
こんなでかいのがこんな吹っ飛ぶのか。機雷こわーい。

ちなみに、掃海って英語でマインスイーパーっていうんだって。



小型潜航艇。
真ん中に爆雷セットして沈底機雷の近くにポイして遠隔でドカンして始末するんだと。



がっとりんぐがーん。
浮遊機雷をバンバンしてドカンして始末するやつ。
でも今はバンバンしないんだって。
あんまり当たんないし、当たっても爆発しないで浮きだけ壊しちゃうと沈めちゃって
浮遊機雷が沈底機雷化しちゃうから二度手間になるんだそうな。
いまは拾って安全なとこに持ってって爆弾仕掛けてドカンするそうな。



電線。
磁気機雷用にケーブルを海に渡して電気流してドカンさせるそうな。



海中スピーカー。
音に反応する機雷をドカンさせるそうな。

呉にいた掃海艇の装備を前日に写したやつ

写ってないのとか見にくいのとかあるけど展示内容のモノそのものがほとんど積んであるみたい。


おりこうさん魚雷搭載のゴーヤ模型。
広島、長崎の原爆をテニアン島に輸送した帰りの重巡インディアナポリスをボカンした潜水艦でござる


資料館展示はこれくらいで、潜水艦の中を見学。


事務室。各部署への郵便ポストとかあった。
せまい!2畳くらいしかない!


上甲板につうじるハッチ。
ハッチ回りの厚さは船殻の厚さなのかな・・・分厚い。



キッチン。
せまい!2畳くらいしかない!
こんなとこで一日3食?4食?70人分のごはんつくってるの・・・・?



士官室。そこそこ大きい。4畳くらいあった。
・・・・大きい部屋で4畳ってかなしいなぁ



艦長室。
せまい!二畳くらいしかない!
でもここが一番広い個人空間!
プライベートルームですら金属で囲まれてる。殺風景・・・
休める気がしないなぁ。



館長室の先。
ブリッジにつながる通路。
せまい!人一人が通るのがやっと。
管ばっかり!
バルブばっかり!
映画のセットまんまやー。



潜望鏡。
左右にぐるぐる回せたけどかなり重い。


操舵席。
潜望鏡の前にあった。
あたりまえだけど計器しかない・・・・
前が見えないのによく運転できるものだ。
操舵主が魚雷発射もするって説明で聞いたけど、
魚雷発射ボタンみたいなのはよくわからなかった。



コンピュータ。
ブラウン管!
時代だねぇ・・・・
最近の船だと液晶になるんだろか。
しかしなんかこう、うんちくしってる人ならもっと楽しいんだろうなぁ。
どの装置がなんなのか、さっぱりわからないので面白さが半減である。


鉄のくじら館はこれでおしまい。
外出たら11時半でありました・・・
やばい。こんな時間かけてたら見るとこ見れなくなっちゃう・・・
しかし時間かけてゆっくり見たいしともにゃもにゃしながら大和ミュージアムに行くのでありました。
Posted at 2014/10/05 23:48:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年10月04日 イイね!

呉観光そのに

呉観光そのに海軍兵学校に到着。

15時の公開に間に合いました。

兵学校建物群。



入学式と卒業式につかう建物。

正面入り口。
皇族とか偉い人しかつかえないそうです


通用口。
豪華です。


内部。
声がすごーく響きます。
すっげーきれい。


レンガ造りの教室。
横から見ると通路が貫通しております。
レンガの手触りがとぅるっとぅるです。
セラミックみたい。
戦前の煉瓦なのが信じられないくらいきれい。



資料館。
内部は撮影禁止です。
この中で見学時間が40分あったけどたりぬ!
2時間くらいじっくりかけないとたりぬ!
もっとゆっくりみたい!


某ゲームでみなさんお世話になる甲標的。
真珠湾攻撃でハワイに沈んだ実物だそうで、
沈没時に砕け散ったと思われる部分は雑に修復されておりました。


海龍のカットモデル。
甲標的といい海龍といい、ブツはでかいんだけど人が乗るにはちっちゃすぎる。
よくこんなので・・・・


雪風の錨。
舵輪は資料館の中にありました。
錨もあったんですなぁ・・・


ガダルカナルのヘンダーソン基地砲撃に使用した金剛?榛名?の主砲弾。
割れております。
後ろに回るとぱっくり真っ二つで真ん中が空洞です。
この空洞に炸薬が入っているんだね。
ぱっくり割れるってことは破片で損傷を狙うことを主にしてないってことなのかな。
破片目当てならもっと粉々になりそう。
徹甲榴弾?


陸奥主砲と魚雷発射管。
建物と比較するとでかい。ちょーでかい。


むっちゃん砲アオリ。
でかい。ちょーでかい。
画角に入りきらない。広角がほしい。
これだ、これがみたかったんだぁぁああああ!!!


むっちゃん砲対人比較。
でかい。ちょーでかい。
そりゃあこんなん発砲したら至近にいる生身の人間は死にますわな。


駆逐艦梨の魚雷管。酸素魚雷でござる。
高さで1.8mくらい。でかい。護衛艦の3連短魚雷発射管の数倍でかい。体積で。


駆逐艦梨の12.7cm単装高角砲。
12.7mmじゃないでござる。
ゲームではクソの役にも立たないのに実物はでかいでござる。
こんなのでも豆鉄砲なんだよなぁ・・・・
戦争ってスケール狂うな。


むっちゃん砲周辺からちと離れたところに対潜ぐっづがありました。

爆雷。いわゆる爆雷。
ひゅぽーんとなげてぽちゃんといったあとにどっかーんする爆雷。
人の胴体くらいのサイズ。
次弾装填機構ってこんなふうになってるのねー。


ヘッジホッグ。
イギリスの対Uボート決戦兵器。
一つ一つの弾体はあんがいちっちゃい
こんなのでどかんできるって、水圧ってすげーんだなぁ


ボフォース対潜ロケットランチャー。
弾体は太ももくらいの大きさで足くらいのながさ。
あんがいちっちゃい。


兵学校、もー時間がなくてあちこち走りまくり。
走って撮って走って撮って。
むっちゃん砲はタラップとかついてたから、砲塔の中に入れたりするのかな。
揚弾機とかなかにあるのかな。みてみたいなぁ・・・ロマンだよなー



江田島の兵学校見学が終わった後は時間の許す限り、軍艦の沈没地点巡礼をしてみようということで
まずは近所にある利根記念館。




記念館内部にはいろいろ遺品が展示されておりました。


利根沈没地点は、だいたい写真の橙色のブイから対岸にかけて大破着底したらしい。
あたりまえだけどなんの形跡もありませぬ。


慰霊碑。


次だー!ということで近いところにある大淀さんとこ。

道がすっごいわかりにくいし、
車で入ってみたらむちゃくちゃ狭いし。
誘導する人がいなかったら詰んでた。ここはでっかい道に車を置いて徒歩でいくところだ・・・。



大淀さん慰霊碑からみた、大淀さん終焉の地。あたりまえだけど(以下略

ここで18時。
あたりは真っ暗になってしまって周辺状況もよくわからなくなってしまいますた。
呉から江田島に行く道すがら、天城葛城の沈没地点は眺めたんだけど
運転してたので写真撮れませぬ。
榛名や伊勢青葉の沈没地点も行きたかったけど残念ながらタイムアップ。

この日は終了でござる。
じ、時間がぁ~~~!!
Posted at 2014/10/04 13:05:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「カウルカバーを新しく。 http://cvw.jp/b/701719/48693949/
何シテル?   10/04 23:43
ボクスターに乗っていたはずなのに、 気がついたらマセラティになっていました。 イタ車の洗礼を乗り越えて アウディで一息いれてからアルピナになりました。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
いつかはアルピナ。 今からアルピナ。 もうちょっとふつーの車にしようと思ってたんですが憧 ...
アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
もうちょっと荷物が乗ってもうちょっと人が乗れて運転して楽しい車がほしくなって普通のセダン ...
マセラティ クーペ マセラティ クーペ
ふらっと中古車情報をみて、 ふらっと気になってみて、 ふらっと行ってみたお店で、 ぱたっ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
白僕の車検を通そうか悩んでいるときに、友人にそそのかされて買ってしまった車。 内装が豪華 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation