• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

この字のブログ一覧

2015年06月18日 イイね!

リホームが終わって必死オーディオ開始。

リホームが終わって必死オーディオ開始。いろいろ問題もあったけど、
ちょっと納期が延びたけど、りほーむが終わりましてん。

壁がぶち抜かれました!
部屋が広くなりました!

ひゃっほい。


リホーム前はこんな部屋でした。



破壊しまつ。



どんどん破壊しまつ。


ここの壁もぶっ壊しまつ。


作り付けのベッドもぶっ壊しまつ。



そしてぶっ壊した後。ひろーい。


そのあと床貼って壁紙貼って壁コン増設しておわりです。

エアコンひとつ取っ払ったので、そのエアコン用の電源をオーディオ用に転用すれば
夢のブレーカー直結壁婚の出来上がりだぜふっふっふとか思ってお願いしたのだけれど
そんなにうまい話はなかったようで、普通に部屋の電源と分岐しておりました…

とりあえずスピーカーはちょっと前に出して、いわゆるカルダスセッティングちっくな。

一応レーザー使ってmm単位でせっちんぐ。
レーザー墨だし機大活躍。
あとトンカチ。

まあ、カルダスにしようとかそんなこと考えてなくて、ただ単に
・通り道つくる
・できるだけSPの間隔広げる
・左右の壁と等距離に置く
・障害物の影響を最低限にする

ってするとこの位置にせざるを得ないという何ともまああれな理由でございまして。
オーディオラックが引っ込んでるのは、ただ単にケーブルが後ろをうじゃうじゃすると
じゃ・ま!!

だったらSPケーブルだけが部屋を張ってる方がまだまし、というそんな理由で引っ込んでまつ。
まあ、ラックとかをSP間に置くと音が悪くなるとかいう話もあるし結果オーライみたいな。

で、なんとなくLINNのだばーをアップデートないかなとKONFIG立ち上げてみたら(CONFIGではない)
アップデート着てみたのでしてみた。
そしたら。


きましたよ!!

SpaceOptimisationの対象にWilson Beneschが!!!
べねーっしゅ!べねーっしゅ!!!
来いよベネットー!!!

しかし残念ながらACT1が対象に入ってない。
しょうがないので似たような形してるACT C60ってのを選んでセッティングしてみた。


ACT C90ってすっごい高いのね…。MURATAのSTW標準でついてるのね。ACT1の後継(ACT1evo)の後継なのね。
ACT1が確か100万ちょっとだったはずだから3倍以上か…・
ここ最近のオーディオの値段って狂ってるね・・・
新品6割中古3割としても中古で100万余裕でオーバー。絶対買えないわ。
うちのACT1はもちちゅうこ。きずだらけー。
いいの。傷だらけでも気に入ってるの。いい音するの。
ちょっとデザインがダッサイけど…・・

しかし音楽聞くのがたのすぃ。
今までの部屋では絶対出せなかった音が出る。
たのすぃ。
うひひひひひひひ。

当分遊べるぜべいべー。

えへへへへへへ

いひひひひひひひ

うふふふふふふふ


あひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃひゃ


しかしACT1を300Bシングルはちょっとつらいなぁ…
アンプ買い替える…・か?
安くていいアンプないかなぁ。
場所の制限がなくなったからプリパワーでも行けるようになったし。
おすすめ知ってる人いたら誰か教えてくだされー。

ああ、まにーがふっとぶぜ・・・・
Posted at 2015/06/18 23:15:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年06月14日 イイね!

りほーむと必死オーディオ

いままですっごくせまーい部屋にいたんだけど、
リホームして壁をぶち抜いて部屋を広くすることになり申した。

部屋の横幅2.5倍ですよ!!
廊下もつぶして縦1.5倍ですよ!!

すごーい
ひろーい。

くっそせまい箱庭オーディオから普通のオーディオに格上げですよ!!

場所の問題であきらめていたいろいろができるですよ!!
るーむあこーすてぃっくって奴も手が出せるんですよ!!
今までは狭すぎてやったって意味がなかったんですよ!!
っていうか、やったら生活空間が何もなくなっちゃうのでできなかったんですよ!!

というわけで何年ぶりかの必死オーディオを始めてみようかなーとか。とか。

とりあえず、今のスピーカーをアンプが駆動しきれていない感じなので、
アンプを変えないといけないのかなーとか。
場所広くなったから、プリメインからプリパワーに変えてみようかなとか。

秋葉原の真空管屋さんに話を聞きに行ったら、
300Bシングルなんて使ってんのが悪いとおこられましてん。
低音ゆるくて締りが悪いのは300Bの特徴だからそこが不満なら使っちゃダメと言われましてん。

KT88とかEL34とかすすめられましてん・・・・。

KT88は使ったことないけどEL34はホブランドのサファイアを借りたことあるけど
なんかぴんと来なかった。
エロくないんですよ。エロく。
低音がガチっとしてキュッと締まって中高音がエロいのがいいんですよ。
スピーカーはそれなりにエロいんですが。

最近のオーディオ見てみたらエントリーで100万とかミドルで300万とかハイエンドで1000万とか。
買えるかぼけー!!!

なんかないかなー。
ネットの評判見る限り、例えばヘーゲルのH20とかP2Aとか。NISSHAのYN-2002C ExcellentⅡとか。
れびんちょんのNo.38SLとか・・・?
れびんちょんパワーだと421?

SPが6Ω89dbだからちょっと能率悪いので、それなりのやつでひっぱたいてあげないといけないと思って。
そりゃー300Bシングルじゃ動きませんわなぁと思ってたり。
211?845?買える値段でアンプがありませんがな…・
球は安いのに…・

ちなみに300Bプッシュプルはなしの方向で。
球代いくらかかると思ってんだー!
つぶし球なら数万で手に入るけど本気球だと10万20万すぽーんとぶっ飛んでいくでござる!

なんとなく、球プリに石パワーがいいのかなぁと思ったりもするんだけど球プリ買える値段で選択肢があまりないなぁとか。

なにかいいのないかなぁ・・・・・

でも300Bはアンプも球ももったいないから売らないで取っておこ。
がんばってウェスタンとかSTCとか何年もかけてそろえたんだし…っ

Posted at 2015/06/14 16:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年04月25日 イイね!

超望遠レンズでの手持ち撮影シックハック

超望遠レンズでの手持ち撮影シックハック昨年、シグマの150-600mmを買いまして。

がんばってこいつで車とかひこーきとか鳥さんとかとりまして。

気が付いたことがありまして。

・・・・重いんですよね。(今更


腕がプルプルするんですよね(今更


手振れ防止を振り切るくらいプルプルするんで打率すごく悪いんですよね(今更



この手のレンズを使ってるいろんなブログみるとみなさんやっぱり悩んでるようで。
いろいろやるようなのだけれど。

結局は、左腕ムキムキすべき

という結論に到達するモヨリ。

それしかないよねー。重いよねー。
とか思ってた時に、こんな記事を見かけまして。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/labo/20150402_695796.html


こ、これすごいよくない!?
とかって思っちゃったわけですよ。
例えば一脚をつっかい棒にして固定しようとしても、
ブルーインパルスだと水平から垂直まで振り回さないといけないし。
そうすると水平はよくても垂直がひっじょーに厳しいし。
混雑しているところで振り回さないといけないし。
一脚ブンブンすると邪魔だし。

でも肩に担いじゃえば重量は肩にかかるからプルプルしないで済むし!
腕はズーミングと角度調整に集中できるし!

ということでるんたったしましていろいろと調べ申した。

結局はいわゆる一眼を担ぐことになるので、EVFは覗けないから
どうやってEVFの画面を見るかと。

D610だとEVFの外だしとなるとHDMIで外部モニターに出力するか、
ソフトインストールしてUSBで接続してPCから操作するか。

まずEVFが何かないかなーと思ったらサンコーに安いのがあったので実物を拝んできた。
http://www.thanko.jp/product/3017.html


HDMIで接続したんだけど、画像を出力するにはライブビューモードにしないといけなかった。
ライブビューだとシャッターを切っている間はファインダーが真っ暗になってしまった。
つまりシャッター切っている間何も見えない。
ひこーき追っかけらんない。
だーめーだー!

んで、USBでつないでPCをモニタにできないか。
つまりタブレットPCだいかつやく。
しかしこれもモニタにするにはライブビューにしないと(以下略

だーめーだー!!!

つまりファインダーを遠隔で覗く手段がないのでカメラ本体を肩に担いで撮影する構想はアウト。
何とかカメラのファインダーをのぞきつつ重量を肩にかけられるようにせねばなるまい。
ズームも撮影中ぐりぐりするので片手で操作できねばなるまい。

大仰角をとっても水平をとっても俯角をとっても腕に荷重がかからないようにしないと意味ないし。

ということでいろいろ検索をすると、そういったものがあるようで。
ショルダーサポートマウントというらしい。
要件としては、仰角対応として肩で担げる奴。
水平・俯角対応としてお腹の支えがあるやつ。

で、なんかないかなーなんて探してたらこんなページがヒット。
http://khanasuke.blog1.fc2.com/blog-entry-427.html

これ、うちの三脚でも真似できるんじゃないかな…・
うちの三脚はセンターポールがあるから、3脚のうち2脚は重量軽減のためにはずしてもいいんじゃないかな…

と思って作ってみたのが以下の図。


肩当とかほしいけどまあなくても何とかなる感じ。
ちょっとでも引っかかってればそこに荷重がかかるからいけるいける。たぶん。

構えたのを正面から見るとこんな感じ
残った一本足をお腹に引っ掛けるようにするでござる。
そうするとお腹が痛いでござる。

俯角をとるとこんな感じ

お腹がもっと痛いでござる。

仰角とるとこんな感じ。

肩に荷重がかかるので平和でござる。
でもそのままだとテレ端にしたズームレンズが自重でおっこってくるので頑張って支えないとでござる。
ちょっと腕プルプル。
でも補助がないよりずっといい。

センターポールと足の固定位置を前後すると、仰角がとりやすくなったり俯角がとりやすくなったり。
撮影対象によってちょこちょこ変えるといい感じ


あとはこれだと右手がシャッター切る以外遊んじゃってるので、
いまうんたいを付けてる位置をちょっとずらして、そこにグリップとリモートレリーズを付けて
右手でもカメラを支えるようにすると楽になるかなーみたいな。

えらい高くつくなぁとおもった肩もちスタイルだけど、
結論としては手持ちの道具で何とかなっちゃったので出費ゼロ円でござった。
Posted at 2015/04/25 15:56:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年04月19日 イイね!

ニコンのフルサイズ機で写しまくってきた。

昨日、メモリカードを新しく買って、見事に爆沈したのだけれど。
どうやらD610は高速書き込み対応といってもちょっと遅いらしい。

D300のとき、おっそいCFと速いCFを比較したら、連写速度が遅くなるまでの枚数が
全然違ったので、速さこそパワーだと思ってたんだけど
D610ではその速さパワーが使いきれてないらしい。
つまり、使い切っているカメラを使えば今のメモリの速さがパワーになってフンガーできるので
とてもいい感じになるだろうなぁと妄想。
秒単位で連写できる時間が変わるくらい早くなるなら買い替えてもいいなぁと。
値段しだいなんだけど。

ということで、書き込みが早いカメラと遅いカメラを比較してどれくらい早くなったのか
近所のカメラ屋に行って実験してきた。

対象は自分のD610と、D750、D810。
テストは、連写して遅くなり始めるまでの枚数が何枚かと
30秒間映し続けて何枚撮れるか。
使うメモリーカードは95MB/sまたは90MB/s対応のSANDISK ExtremeProのSDとCF。

ExtremePro U3:昨日買った新しいSDXC。
ExtremePro U1:以前買った古いSDXC。D600の時に買った。
ExtremePro CF:ずっと前に買ったとても古いCF。D300の時に買った。

14bit ロスレス D610 D750 D810
連射 30秒 連射 30秒 連射 30秒
ExtremePro U3 15 60 13 82 - -
ExtremePro U1 14 58 12 76 - -
ExtremePro CF - - - - 25 81




12bit ロスレス D610 D750 D810
連射 30秒 連射 30秒 連射 30秒
ExtremePro U3 21 74 21 100 38 -
ExtremePro U1 20 72 20 98 - -
ExtremePro CF - - - - 45 -


D610とD750でほとんど差がない。
というかD610のほうがちょっと連写枚数が多い。
30秒の記録枚数だとD750のほうが多い。
RAWデータのサイズはD610とD750でほとんど同じで一枚28300KB。
D810が一枚42500KB。

連写して、書き込みランプがついてから消えるまでを測ってみた。

記録速度 D610 D750 D810
枚数 秒数 速度 枚数 秒数 速度 枚数 秒数 速度
ExtremePro U3 15 9.6 43.2MB/S 18 7.3 68MB/S 25 14.7 70.6MB/S
ExtremePro CF - - - - - - 26 12.9 83.7MB/S



書き込み速度はSDはD610が遅くてD750とD810が同じくらい、
ダントツでCFが速い。
計測は手動なので若干誤差がある。
ので、D750とD810のSDの書き込みはほとんど同じくらいと思われ。
発売時期的に対応してないってことはないはずだから、
このカードの実質的な最高速度は70MBくらいなのでせう。
それにしてもCF速い。

SDの古いExtremeProと速いExtremeProはちょっとの差が見て取れるけど大差ない。
D810は値段も性能も断トツなのでおいといて、D610とD750は連写性能は大差ない。
2秒くらいで連写ができなくなるから、3秒かもうちょっとほしいと思ってたんだけど、
12bitでとれば3秒ちょい連射できるので、これでいけばD610でもオッケーな感じ。

・・・・なんかこう、え~?って感じ。
D750、もちっと連写枚数多くてもいいんじゃないの?

う~ん?

ちょっと気になったのは、展示機のD610で連写してみたら、7枚くらいしか撮れなかったこと。
うちのと偉い差がある。設定は同じにして撮ってみたんだけど・・・・
D750も設定次第でもっと撮れるようになるのかしらん・・・・?

しかしCF速い。
やっぱCF使える一眼ほしいなぁ。
中級機でCFのカメラ出してくれないかなぁ
なんで高いの以外はSDなのかなぁ・・・・・
Posted at 2015/04/19 15:43:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2015年04月19日 イイね!

カメラのメモリカードのおはなし

カメラのメモリカードのおはなしD600を買ったときに購入したSANDISKのSDXCのExtreme Proのベンチを取った。

ごく最近、USB3.0の環境が整ったのでやっとこさフルスピードのベンチを撮ることができるようになったので取得した次第である。
のだけれど。

なぜか45MBpsしかでなかった。
D300用にCFのExtreme Proも持ってるんだけどそっちはちゃんと90MBpsでた。
カードリーダーがUHS-Iに対応してることも確認してるんだけど速度が出ない。
以前から、D600で撮影してて、どうにもおっそいなーと思ってたので、
もしかしてリマーク品か!?
とか思ってしまった。

しょうがないので今日もう一枚SDXCのExtreme Pro買ってきた。

以前のやつがclass10のu1ってやつで、今のやつがclass10のu3というやつらしい。
店員さん曰く世代が変わったそうな。

D610でRAWのみの連射枚数のテストをしてみたら、
どっちも15枚だった。
でも一度だけ古いほうが11枚しか撮れなかった。

30秒連射枚数は新が55、旧が54だった。

どっちもほとんど変わらん・・・・・

おうちに帰ってベンチを撮ってみた。
なぜか古いほうも90近く出るようになってた!

なーぜーだー!!!

最初からこの数字が出ていれば買い足すことがなかったのに!!!!

でもランダムの数字が全然違う。
連射時のちょっとした差は、このランダムの差によるものか。

撮影枚数についてだけれど。
D610は秒間6枚で14枚連続撮影できるらしい。ということは2秒ちょい撮影できる。RAWが一枚30MB、メモリカードの書き込みが70MB/sだから、2秒あれば4枚書き込みができる。つまり撮影中に書き込みをフルスピードでしていれば、18〜20枚は連続撮影ができるはずなのだが…
書き込みランプを見てみたら、ちゃんと連射中にも書き込みしてるし。

15枚撮影して、書き込みランプが点灯から消灯まで11.5秒かかった。
一枚当たり30MBなので、計算上39MB/sで書き込みしてる。


・・・・D610がUHS-Iに対応してないってこと?
ニコンのページみると対応って書いてあるんだけどなぁ。
それに39MB/sでも、16枚までは撮影できると思うんだが。
うーむうーむ

こんなきちんと速度測ったことなかったけど、うーむな結果だなぁ。
うーむ・・・・・
Posted at 2015/04/19 00:33:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記

プロフィール

「アウディS4車検 http://cvw.jp/b/701719/40554416/
何シテル?   10/09 21:42
ボクスターに乗っていたはずなのに、 気がついたらマセラティになっていました。 イタ車の洗礼を乗り越えて 今度はアウディになりました。 満足しつつ後悔...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

アウディ S4 (セダン) アウディ S4 (セダン)
もうちょっと荷物が乗ってもうちょっと人が乗れて運転して楽しい車がほしくなって普通のセダン ...
マセラティ クーペ マセラティ クーペ
ふらっと中古車情報をみて、 ふらっと気になってみて、 ふらっと行ってみたお店で、 ぱたっ ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
白僕の車検を通そうか悩んでいるときに、友人にそそのかされて買ってしまった車。 内装が豪華 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
初めてのマイカー。 個人売買でとても安く譲ってもらえた。 初マイカー初左H初MT初オープ ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation