• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

鵯のブログ一覧

2024年09月17日 イイね!

姫路城 観月会っ

姫路城 観月会っってなワケで、毎年恒例の姫路城観月会。
その前にオープン前の寿司店のレセプションに出席



腹いっぱい堪能。。。

そこから徒歩で姫路城へ


恒例のお茶席~


こういう時じゃないとなかなか体験できないですからね





有事に備えて毎年ドクターカーが待機

出番が来ないに越したことはないです。。。

今の子はヘタすれば使い方を知らないマッチ
姫路路はマッチの一大産地でもあります。。。

飲食ブースなども例年と変わり映えしない感じでしたね…
そろそろ大規模な仕様変更があってもイイ頃合いなんじゃないな~と、、、

ちなみに、この日は中秋の名月でも満月の前夜でした。


翌日。
久々に満月を撮影しに。
夕暮れに染まる白鷺城


トワイライトタイムも絵になりますね~


沈み行く夕陽


数名の撮影者と共に満月を出迎えました。




今年は天の川を狙って波照間島へ行きましたが天気に阻まれたし…もっと空にカメラを向ける機会を増やしていきたいなぁ。。。

以上!おしまい!!
Posted at 2024/09/19 16:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 国宝 姫路城 | 日記
2024年08月29日 イイね!

【祝20周年:みんカラでの思い出】

【祝20周年:みんカラでの思い出】みんなのカーライフが2004年8月にスタートしてから20年。
鵯が登録してから15年目。

月日が経つ早さを思うと恐ろしさすら感じますね…
20代になったばかりの若造が今ではアラフォーのおっさんですよ?

とにかく、20周年おめでとうございます。。。

学生の頃から自分でホームページを開設してみたり、色々とSNSなどを渡り歩いてきましたが、未だに続いているのは みんカラだけですね~
パーツレビューも毎月必ず!と意気込んでアップし続けましたが、最近はめっきりクルマ熱も落ち着いて、今年に入ってレビュー連続掲載も終了。

ですがブログだけは毎月欠かさず何かしら投稿してます。
まぁ生存報告も兼ねてご笑覧くださればコレ幸いです。

あ、クルマ熱が落ち着いたとはいえ、欲しいパーツとかもあるんです。
単純に資金が無いだけです、ハイ。


20代の頃は給料のほぼ全てをクルマに突っ込んで若気の至りで迷走していた頃でした。


当時、周りに居てくれた皆さんもノリが良すぎて…


こうやって振り切って全力で遊んでいたおかげで、今は落ち着けたのかなと…


スミマセン嘘つきました。
今でも世間が許すなら年甲斐もなく直管爆音で走りたい気持ちも無くはないです……


数台のクルマを乗り継いで、車種が変わっても変わらず付き合い続けてくれる最高の仲間にも恵まれてます。


逆にツライ事もありましたし、悲しい別れも経験しました。
それでもやっぱり、長年の軌跡をココに記してきましたから…
みんカラは特別な居場所なので、離れる気はないですね、今のところ。


かつてほどの熱量こそないものの、細々とオフ会に顔を出したりするとは思います。

今後も変わらぬお付き合いをしていただければコレ幸いです。

以上!おしまい!!
Posted at 2024/08/29 18:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | タイアップ企画用
2024年08月21日 イイね!

私用で紀伊半島内陸縦断、、、

私用で紀伊半島内陸縦断、、、ってなワケで、旅行の予定はなかったんですが奈良方面へ用事があったので、ついでにハイドラ指定の観光名所巡りでもしようかと。

まだハイドラ熱心に毎日起動してる人、どれくらい居るんでしょうね…

平日の通勤ラッシュを避けるため、未明に出発。
というか仕事柄、普通に目が覚めます。

コペンを駆りまずは法隆寺に6時半頃到着。

五重塔も見事に隠れてます///

ホント下調べもせず"まぁ京都のお寺みたいに早朝から空いてるでしょ"の結果、8時開門なんですね…

付近に昼頃用事があったんですが、渋滞避けるためとはいえ早すぎたので京奈和道と国道168号線を南下。

谷瀬の吊り橋



全国に見事な吊り橋がチラホラありますが、ココの存在は知りませんでした。
渡る時間までは無かったのでまたの機会に。

熊野本宮大社
全国に4700社超とされる熊野神社の総本宮。
熊野川・音無川・四村川に囲まれた中洲 大斎原(おおゆのはら)に建立されたのが始まり。

高さ33.9m、幅42mの日本最大の鳥居が出迎えます。

"紀伊山地の霊場と参詣道"として熊野古道などと併せて世界遺産に登録。


神聖な空気を感じる空間を抜けた先に、かつて建立された地が残ります。

この先は聖域とされ撮影禁止。
明治22年の洪水で大半の社殿が流失、免れた上四社三棟は現在の高台に移築され、流失した中四社、下四社がこの地で祀られています。

500mほど離れた場所に移築された大社。




この先が本殿になりますが、コチラも記念撮影程度のみでSNS等へのアップロードは禁止。


平日で空いており、厳かな空気を肌で感じて再びコペンは北へ進路を戻します。

道の駅 奥熊野古道ほんぐう

地産品なども取り揃えたスーパーのような位置づけでしょうか?
飲食店も併設されているので、ココで遅めの朝食

山菜そば めはり寿司セット(¥800)

おにぎりを高菜の浅漬けで包んだ 名物めはり寿司。
当時は目を見張るほど大きい事から名前が付けられたそうで。
日照りが悪い地域でも栽培しやすい高菜を使い、仕事の合間に弁当感覚で手軽に食べる位置づけだった様子。

高野山金剛峯寺

言わずと知れた真言宗の総本山。

真言宗の総本山は高野山全域を指し、100社以上が集まった全国でも珍しい景観が楽しめます。


正門の奥に主殿が見えます



屋根上に見えるのは天水桶(てんすいおけ)といい、日頃から雨水を貯めておき、屋根に撒いて湿らせておくことで延焼を防ぐために使われたようです。
右の柵で囲まれた大玄関は皇族や高野山の重職専用。
右端の白い小玄関は高野山の上綱職専用。
一般僧侶や観光客は更に右奥の参詣用入口を使います。

新別殿ではクラシックコンサートが開催中でした


蟠龍庭(ばんりゅうてい)


日本最大級の広さを誇る石庭。

敷き詰められた京都の白川砂が雲海を表し、左右に配置された花崗岩が一対の龍を表し、奥殿を守るように配置されています。
貴賓室とされる奥殿は非公開。

時間がなかったうえ、不勉強で見逃した場所も多数あり勿体ない事をしました。。。

本来の目的のために再び法隆寺周辺へと戻り、遅い昼食に柿の葉寿司でもと思ったんですが目当ての店が閉まってたのでサガミで上寿司天ざるそば御膳(¥2,050)

わさび全投入で昇天

結局、法隆寺も閉門時間が近づいていたので断念…また来ます。

帰りは第二阪奈道路までの一般道は帰宅ラッシュで混んでましたが、乗ると案外スムーズに帰れましたね~

途中、西宮名塩SAでカツカレー醤油ラーメンなるものを。

なんかゲテモノ感があるモノに挑戦したくなる主義でして…
それに、東西オフの〆で食べた ちゃんぽん亭のゴーゴーカレーとのコラボ品が絶妙に美味かったので、コレもちょっと期待してたんですが…
一口目、ソース主張強めのラーメンが口に入ってきた瞬間に あぁ~…
続いてカレーの風味。醤油どこ!?
ごちそうさまでした。。。





以上!おしまい!!
Posted at 2024/08/24 18:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 旅行/地域
2024年07月07日 イイね!

真ん中なのに北の旅②

真ん中なのに北の旅②ってなワケで前回の続き。

7/7(日)
ホテルからの眺め。
旭川駅の目の前ですが、駅前のスペースがやたら広い…

そしてポツンと交番。

旭川市は道内で札幌市に次いで二番目の都市。

特に駅の北側が栄えています。

ホテルの朝食バイキング

醤油イクラ、貝柱、甘えび、赤イカ?が盛り放題のセルフ海鮮丼

早朝撮り鉄スタート
雪国ならではの屋根に覆われたホーム


789系 特急カムイ

札幌 - 旭川の都市間を結ぶ特急。

宿泊したホテルウィングインターナショナル旭川をチェックアウト

今日も美瑛を目指します。

かんのファーム


スケジュールが詰まっているのでオープン前に覗く程度で…


ジェットコースターの路

その名の通り起伏の激しい直線道路。

白金青い池

近くで湧出する温泉成分や川の水が混じり合い、このような色に見えるのだとか…

青い池の脇にあるショップ。
営業時間が書かれてませんでしたが、ネットでは9:00となっていたので数分待機。


青い池ソフト

すっきりラムネ味でした。。。

美瑛神社


北海道の神社は手入れが行き届いていて美しい佇まいですね~


個性的なおみくじがズラリ…


結局全部買いましたとさ。

ココのえぞみくじは"とうきび"。



赤い屋根の家

このアングルからが有名なポイントのよう。
晴れ空の下、緑が生い茂っているシーズンなら更に柄になったでしょうね~

四季彩の丘


広大な敷地に広がる花畑


トラクターに牽引される"ノロッコ号"やカート、バギー、はたまたヘリなどあらゆる手段で園内を散策できます。


今回はカートをレンタル。

小浜島思い出しますね~

アップダウン激しいので、徒歩だとソコソコの体力勝負になるのでご注意を…


ラベンダーソフト

うっすらとラベンダー。
これなら香りが苦手な人でもイケそう。。。

旭川では食べられなかった とうきびも。


ここから流れを勘違いして富良野に入ります。
富良野チーズ工房でチーズソフトを堪能

でも、ホントはまだ美瑛で巡るべき場所があったんですが…やってしまいました。。。
もう富良野まで南下したので諦めます。

富良野は北海道のほぼ中央に位置するワケですが"道北"扱いなんですね。。。
なのでこのブログのタイトルです、、、

ファーム富田

ラベンダー畑で最も有名なスポットな気がします。

遠くまで見渡せる絶好のビュースポット


ファーム内の乗り物はみんなラベンダー色


大半がレンタカーでしたね~


富良野メロンも食べられます。。。

メロン小屋も隣接しているので、お好きな方で…

上富良野駅で移動して撮り鉄
富良野・美瑛ノロッコ号


このシーズン限定の観光列車。
車両の老朽化で引退が迫ります。


富良野駅へ。


折り返してやってきたノロッコ号。

隣には札幌行きの復路まで休憩する特急フラノラベンダーエクスプレス

富良野の中心地に別れを告げ南下
今年3月に廃止されたばかりの旧根室本線 金山駅跡

"攻めの廃線"と称して道内で積極的に進められるJR路線の廃止。
バス輸送へ転換など言われていますが、頼みの綱のバスが乗務員不足で満足に走らせられないなど、攻めの成果がうまく表れていない様子。

かなやま湖に架かる廃線橋

まだ列車がやってきそうな雰囲気

かなやま湖ラベンダー園


今回の旅のお供 日産ノートも記念撮影

回生ブレーキの影響かアクセルオフ時の失速が凄いですね~
発電効率を最大限に設計された感じでしょうか。。。

この後、道の駅南ふらのを経て空港方面へ戻って行きます。

道の駅夕張メロード


夕張メロンを販売する主要店舗のひとつ。


国内では珍しい財政破綻した町、夕張市。
炭鉱の町として栄えた勢いは既に失われ、半ばゴーストタウンと化しているとも…。

夕張メロンと夕張メロンソフト

今回ソフトクリームばっか食っとるな…

市内をジックリ見て回りたかったんですが、相当時間が押していたので今回は断念、ここでメロンを購入して夕張市を後にします。


札幌駅から借りたノートを新千歳空港で乗り捨て


シャトルバスで空港まで送っていただき、帰りの便まで散策


神戸行き最終便SKY178便に搭乗。
翌朝は仕事だったので、大半寝てました…

定刻22:30 神戸空港到着


今回は色々とやらかしが多く、老いを痛感した二泊三日でした…
23:30頃帰宅、2時間ほど寝て仕事へと向かうのでした。。。

今回は終始天気悪かったなぁ…
ドローンの出番もなく、どうにも不完全燃焼。

次の遠征は秋の東西オフかな?
お会いする予定の皆々様よろしくお願いします!

以上!おしまい!!
Posted at 2024/07/15 16:26:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道旅 | 旅行/地域
2024年07月07日 イイね!

真ん中なのに北の旅 ①

真ん中なのに北の旅 ①ってなワケで、今年も北を目指して旅して参りました。。。
まとまった休暇が取得できる職場なら一気に巡れるんですけどね…

7/5(金)
仕事明けに神戸空港へ。


サブターミナルも棟上げが始まりましたね~


七夕仕様になってます。


この前もうどん食べてたなぁ…


新千歳空港行き最終便SKY177便に搭乗

天気が良かったのはこの界隈だけでした。。。

入道雲…夏だなぁ~

積乱雲を避けて航行してますが、突っ込んだらニュースになりそうな発達具合ですね…

機内メニューが変更され、フリードリンクに緑茶が追加されてました。。。

関西以外は全て雲に覆われており、北海道も雨天

新千歳空港に定刻に到着


JRに乗り換え


快速エアポートで40分、札幌駅に到着。


ホテルにチェックイン、荷物を置いて夕飯。
店は決めていなかったので見かけた だんまや水産へフラっと。
名物あら煮

魚のアラを甘辛く煮たもの。。。
アラなので骨は仕方ないにせよ、味付けが絶妙ですね~

真ホッケ

北海道に来たらよくホッケ見かけますね~

ほたて塩炙り


刺身7種盛り

タイの下の器に なめろう入ってました。。。
総評は…まぁチェーン店ですから…

食後はセイコーマートに立ち寄り、SNSで見かけた人気商品ランキング上位を買い漁りホテルへ。。。



7/6(土)
仕事柄、朝2時頃に起きて事務処理…休んでても関係ナシ。。。
目も冴えてしまったので早朝から札幌駅を散策…
新幹線開通を見越しての工事が進められています。

何年先になるやら、、、

通路も仮設が目立ちます


どういった形に落ち着くのかな?


261系 特急北斗


733系・721系の新旧併結…


どんどん廃車の進む721系。

快速エアポート用はまだまだ現役ですが、3両編成はどんどん数を減らしてきてます。。。

朝食はホテルバイキング


8時にレンタカーを予約しているのでチェックアウト
お世話になったホテル京阪札幌


レンタカーに乗って東へ。。。
旧三井芦別鉄道 炭山川橋梁


炭鉱で栄えた町に通っていた鉄道の廃線跡ですが、鉄橋上に当時の車両を留置したままという珍しい遺構

国の登録有形文化財に指定されています。

カナディアンワールド


1990年に赤毛のアンにまつわる展示などを充実させ開園したテーマパーク。
1998年閉園、翌1999年から市営公園化されたものの、それも2019年に市が運営から撤退、翌2020年から有志によって週末を中心に運営中。


寂れた感は否めませんが、頑張っている姿は強く感じますね。






神居古潭

今はネガティブなイメージが付いてしまってますが、本来美しい景勝地なんです。

神居古潭駅跡で静態保存される蒸気機関車

29638、C57 201、D51 6の3機が縦列で保存されています

橋脚跡と思しきレンガも。


あさひかわラーメン村


らーめん天金

旭川ラーメンでも代表格の名店。
ランチタイムを外して訪れましたがそこそこの行列。

醤油ラーメンと山わさびごはん


そのままハシゴ、コチラも代表格の名店
らーめん青葉


コチラも行列。
醤油ラーメン

旭川ラーメンといえば醤油。
両店とも、焦がし醤油のようなビターで濃厚な醤油スープ。
大人向けの味付けって感じですかね?

神社もあります


TUMUGIソフト

ラーメン村の中でソフトクリームも食べられるとは…
濃厚な生乳ソフト、美味しゅうございました。。。

道の駅とうま


子供の頃に北海道を訪れた時"でんすけすいか"なる名前を聞いて以来、食べた事もなく(多分)名前だけが記憶の片隅に残り続け…
シーズンという事もあって当麻町へ買いに来てしまった、、、

日本一高いスイカだそうです…知らなんだ。。。

店内で食べられるカットスイカは完売だったので、すいかソフトで…


JAたいせつ田んぼアート


毎年田んぼアートが行われており、一望できる展望台も設置されています。



マツコ・デラックスさんが北海道米のイメージキャラクターを務める縁からのデザインだそうです。。。

旭川神社


本降りの神社に風鈴が鳴り響きます


道内15ヵ所の神社でご当地おみくじの"えぞみくじ"が販売されているようで、今後北海道巡りがてらコンプリートを目指してみようかと。

この旭川神社は米俵。

この時点で17時頃。
各観光地は既に営業終了していく時間帯なので、営業時間を問わないスポットを中心に。
美瑛エリアを散策。
セブンスターの木

タバコのパッケージデザインになった木だそうです…タバコ吸わないから分からない…

親子の木

誰が名付けたんだろう…

ケンとメリーの木

日産スカイライン"ケンメリ"のCMで登場した木。
当時のCM動画を観てみましたが、ケンメリと一緒に映ってたワケでもないんですね…

北西の丘展望公園

特徴的な展望台から360度を一望。

傍には駐車場と売店完備。


マイルドセブンの丘

これもタバコ絡みの木ですね~
ただ、どのスポットにも言える事ですが…
同じような木がアチコチにあるので違いが分からん…

ぜるぶの丘


バギー車やゴルフカートもある花園。
閉園後だったので、入れる部分から…


旭川空港

近くを通ったので。

中規模空港ですが、神戸空港よりも充実してますね…


この直後、最終便のJAL558便欠航が発表され、空港内はパニックに。
他社の先行便の空席を求める人やキャンセル希望で窓口には長蛇の列が…

この翌日は女満別空港にダイバートした機体からオイル漏れで大混乱に陥ったりと大変なことになってましたね…

夕飯は”らんまん”で旭川名物 新子焼きを。

後から入店してきたお客さんは全国をトラックで走り回る仕事をされている方。
普段はコチラから他人様に声をかけたりはしませんが、気さくに話しかけていただき、店主さんも加わって談笑。
ここで店が創業79年で三代目店主という話も知りました。


鶏の半身を香ばしく焼き上げタレ or 塩でいただきます。
特別なブランド鶏を使っているワケではないんですが、絶妙な焼き加減・味は想像以上でした。。。
タレ・塩で半身ずつ頼んだら一羽分で相当なボリューム…そりゃそうだ。

おかげで〆に旭川ラーメンとセイコーマートで何かをと考えてましたが、そんなキャパも無くなり大人しくホテルへ退却。。。

続く、、、
Posted at 2024/07/12 19:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道旅 | 旅行/地域

プロフィール

「あちこちの万博 http://cvw.jp/b/704983/48514021/
何シテル?   06/29 11:03
*ご挨拶* 鵯(ひよ)でございます。 自分で出来る事にはなるべく自分で。 決してDIYが好きではなく、実は極度な面倒臭がり。 工賃をケチるために自分でや...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フェラーリ -Ferrari- Ⅰ ~2000年(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:47:09
フェラーリ -Ferrari- Ⅱ 2001年~(年式順) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/23 17:41:22
ランボルギーニ ~Lamborghini~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/09 20:37:55

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI S206 (スバル インプレッサ WRX STI)
2018/11/11納車。 S206 シリアルナンバー82 / 300 specCベー ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
L880Kの車検切れでLA400Kへ乗り換え。 ATに飽きたのでセカンドカーもMTにしま ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
2019/5/30納車。 標準グレードのアクティブトップモデルです。 S206での通勤 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2013年3月16日納車。 免許を取得してからの念願だったインプレッサWRX STi。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation