• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Lorryのブログ一覧

2022年08月29日 イイね!

タイヤ&ホイール考 その3

まだここでは内緒にしている、ヤフオクで一目惚れしたホイール。
タイヤショップの展示品ということですが、実はお店がそんなに遠くなかったので、
昨日、思い切って現物を見に行ってきました。

せっかくタイヤショップに行くのなら、スタッフさんといろいろお話がしたいな、
と思いまして…普段はタイヤもホイールもネットで見て自己判断で購入してますからね。

お店では、タイヤも含めたフィッティングの話をしてきました。
私のカスタムコンセプトで重要な「車検OK、ディーラー入庫OK」にこだわり、
主にタイヤサイズに関して、アドバイスをいただきました。

まずは最も重要な、ホイールが入るか?という問題。
ホイールサイズは、5.5J×15 +43 です。

純正が5J×15 +45 なので、インセットで2mm、リム幅で6.35mm(0.5インチの半分)、
合計約8mm、純正よりも外に出ることになりますが、
その程度なら、はみ出すことはないでしょう、というお話でした。

次は、そこに組み合わせるタイヤサイズについて。
純正(165/65R15)組み替えでも良いのですが、ワイド化や大径化も考えている、
ということを伝えた上で、話を進めてみました。

車検OKにこだわるなら、外径とロードインデックス(LI)に注意してください、とのこと。
大径化はスピードメーターテストNGの可能性が大きいので、できれば純正に近い外径で。
LIは純正より数値が小さくならないこと、だそうです。意外と検査官に見られているそうです。

以上のことをふまえて、純正よりワイドなタイヤを履くなら、175/60R15になりそうです。
外径は165/65R15より約4mm小さくなりますが、気にしなくても大丈夫だそうです。
LIはどちらも81なので、問題ありません。

ついでに、16インチ化した場合のタイヤサイズも聞いてみましたが、
一般的なサイズで合いそうなものがない、とのこと。

計算上は175/55R16なんですけどね…と私の方から振ってみましたが、
サイズ的にはOKですが、そういうタイヤはありませんね…というお返事。

まあ、私が懸命に探して、やっと見つけたのがロータスエリーゼ純正アドバンネオバですからね。
これはタイヤショップのスタッフさんでも気付かないかも。

以上の話から、一目惚れホイールを履くなら175/60R15、というのが最も現実的?

みんカラ内や、その他ネット上でも、先代(MA#6S系)を含めて、
ソリオのタイヤサイズ変更やインチアップの記事を探すと、意外と出てくるものですが、
それらすべてが車検OK、ディーラー入庫OKなのかは、画像では判断できないんですよね。

私の場合、車検のことだけ考えればスタッドレス(純正サイズ)で受けることも可能ですが、
メンテナンスパックに加入しているので、少なくとも半年に一度は必ずディーラーへ行きますから、
そこで「お引き取りください」と言われても困ってしまいます。

つくづく、タイヤサイズの選択肢が少ないクルマだな…と改めて感じました。

今回も長文失礼しました(笑)
Posted at 2022/08/29 20:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2022年08月28日 イイね!

サスペンション考

前々回のブログに「基本ローダウンは考えていない」と書きましたが、
サスペンションに関しても、少し手を加えたいという気持ちはあります。

ノーマルの足に関して大きく不満を感じるのは、以下の2点。

・初期ロールが大きく、しかも一気に来る

ステアリングを切り込むと一気にグラッと来るので、同乗者が不安がります。
ロール角がある程度決まると比較的安定して、意外と踏ん張りが効くので、
もうちょっとジワッとロールするだけでも、かなり感覚が変わると思います。

・上屋のヒョコヒョコ感

これは前々車MH23SワゴンRでも、前車MA15Sでも多少感じましたが、
足元がロールした後、わずかに遅れてルーフがヒョコっと傾く感じがします。
S字の切り返しなどでは、常に遅れてルーフが動くので、
いつもヒョコヒョコしているように感じてしまいます。
ハイトボディの宿命かもしれませんが、トラックじゃないんだし、
ロールを抑制できれば、少しはマシになるかな?と。

さて、現状、MA37Sソリオの社外サスペンション周りで発売されているのは、
ローダウンスプリングと車高調が数社から出ているようです。

ロール抑制という点では、純正ショックにローダウンスプリングでは効果が見込めないので、
ここでは考えないことにします。元々見た目オンリーなローダウンには全く興味が無いし。

となると車高調。上記の不満点を解消できる可能性は大いにあると思いますが、
正直、思い切ったローダウンはしたくないですよね。実用性の観点から。

実は私、車高調を組んだことがなく、ローダウンといえば
純正形状ショートストロークショック+ローダウンスプリングのセット。
コレで2.5~3cm下げたクルマには乗っていたことがあります。

VWゴルフの時はビルシュタインのBTSキットで3cmダウンにしていたし、
ギャランAMGの時はエナペタル(ビルシュタインがベース)のショートストロークショックに
シークレットスポーツのローダウンスプリングで2.5cmほどダウンしてました。

組んだことはないけどKYBの「ローファースポーツサスペンションキットシステム」も、
このセットで販売されているものですね。

逆に言うと、それ以上車高を下げたいとは思わないので、
高価な車高調に手を出す必要はないのかな?と考えています。

ぶっちゃけ、3cmダウンでも段差等で気を遣う場面はありますからね。
また、雪道だと、ローダウン車両は轍で腹を擦ったりとか(走行は可能ですが)。
新潟時代の友人は、車高調組んで、冬は車高上げるって言ってましたよ。

ローダウンが第一目的ではないので、純正スプリングに減衰力の高いショックでも
不満解消は十分に可能なのかな?とも思います。

となると、第一候補に挙げたくなるのが、やっぱりKYBのNEW SR SPECIALでしょうか?
純正スプリングに組み合わせる減衰力高めショックとしては、最もメジャーかなと思います。

MA37S用は、まだ製品ラインアップには加わっていませんが、KYB開発ブログを見ると、
NEW SR SPECIALよりも新しいモデルであるNEW SR MCとローファースポーツ、
L・H・S(ローファースポーツ用ローダウンスプリング)が開発中のようです。

ちゃんと4WD用も開発されています!とってもうれしい!
(リヤサスが2WDとは違うので)

このブログを遡っていくと、MA36S(先代ソリオ)4WDの開発記もありまして、
L・H・Sをフロント27mmダウン、リヤ26mmダウンでテスト作成(コレが採用されたようです)、
組んだ画像を見ると、程良く下がった感というか、ガッツリ落ちてない感じが好感度高し。

あの車高ならローファースポーツキットもアリかな?

MA37S用の発売を心待ちにしているところです。

バイクのサスペンションは調整が簡単(ネジやダイヤルが手の届きやすい場所にある)で、
効果がすごくわかりやすいので、昔は峠で何度も根気強くセッティングしたり、
タンデムの時はリヤサスを締め上げる方向にセットしたりしていましたが、
クルマでそこまでやる根気は、今はありません(笑)

程良いセッティングで冒頭に挙げた不満点を解消できれば…

今夏も長文失礼しました(笑)
Posted at 2022/08/28 08:25:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2022年08月27日 イイね!

タイヤ&ホイール考 その2

前回の続きですが、今回は主にホイールの話です。

妄想を膨らませながらネット上を彷徨い続けていますが、その中で特に気になった、
または以前から気になっているホイールをいくつか挙げてみたいと思います。

なお、ヤフオクで一目惚れしたホイールは、ここでは紹介しません。
他の方に落札されると困りますから(笑)

ENKEI ENKEI92
https://www.enkei.co.jp/product/wheels/ENKEINeoClassic/ENKEI92/

懐かしの「エンケイメッシュ」ですよ!
私のファーストカー、ギャランΣスーパーエステートも履いてました。
というか、コレは父のお下がりのクルマなので、父が履かせていたのですが。



唯一残っている写真ですが、このホイールが復刻されているのです。

今のクルマに履けるレトロデザインのホイールって、何気に各社から出ているようですね。
昔から変わらず作られているRSワタナベ・エイトスポークはもちろんのこと、
ハヤシストリートやSSR・フォーミュラシリーズ等々、ENKEIも「ネオクラシックシリーズ」として、
メッシュ以外にも懐かしいデザインのホイールをラインアップしています。

それにしても、画像のギャランΣって、13インチホイールなんですよね。
タイヤは185/70HR13で。ちなみに純正は鉄チンに165SR13だったような気が。

今時13インチって言ったら、軽自動車でも徐々に少数派になってきてるのに。
1.2Lの青い山賊が標準で15インチを履き、それを16にインチアップ…
なんて妄想する位ですから、時代は変わるものですね(笑)

VOLK RACING TE37 KCR PROGRESSIVE MODEL
https://www.rayswheels.co.jp/products/wheel.php?lang=ja&wheel=TE37KCR_PM

「TE37」と言ったら、迷わず2代目カローラレビンのことだと思っていましたが、
今はこちらのボルクレーシングを代表するホイールのことを指すことが多いようですね(笑)

そんなTE37シリーズの中で、主に軽自動車向けのサイズをラインアップした「KCR」。
もちろん、青い山賊に履けるサイズも設定されています。
こちらは、そのKCRをダイヤモンドカットリムにするなど、華やかな印象を加えたモデルです。
その華やかさが、走り一辺倒のデザインではなく、青い山賊にも似合うかな?と感じました。

ブロンズアルマイトのTE37 KCR BZ EDITIONも気になりますね。

まあ、私は元ボルクユーザーなので(ギャランAMGでグループC-Vを履いてました)、
やっぱりボルクは気になるし、「鍛造」という言葉の響きもいいですよね(笑)

ところで、ボルクも往年のグループCのデザインを受け継いだ
21C」というモデルを出していますが、残念なことにサイズが18インチのみなんですよね…
青い山賊対応サイズがあったら、迷わずコレなんだよな…

MONSTER SPORT VX12S
https://www.monster-sport.com/product/parts/wheel/vx12s/

元々はコレが本命でした。特に15インチはハブ径までジャストサイズのスズキ車専用だし。
本当はコレの16インチが履きたくて、以前モンスターに問い合わせてみたのですが、
「MA37Sソリオへの16インチの適合は未確認」とのことでした。

16インチは5.5J +45ですから、履けそうな気はするんですけどね。

ここまで挙げてきた3つのホイール、いずれも5J×15(TE37 KCRは5.5J×15もある)、
または5.5J×16が選べるので(インセットはすべて+45)、青い山賊用としては問題ないと思います。

では、これらのホイールに組み合わせるタイヤやどうするか?
私の勝手なイメージかもしれませんが、以下の通り…

レトロデザインのENKEI92は、むしろ厚みのあるタイヤが似合うかもしれないので、
純正(165/65R15)組み替えか、大径化して175/65R15も面白いかも。
でも、それじゃ当初の目的(横剛性不足解消→扁平率を変えてみる)から外れちゃうので、
15インチ、16インチともに175/60あたりに落ち着くかもしれませんね。

このサイズなら、ウェットグリップ性能「a」評価のYOKOHAMA BluEarth-GT AE51が気になるし、
16インチを選べばBS REGNO GR-XIIも履けますね。

軽自動車向けレグノ、GR-Leggeraは、前車MA15Sで165/60R15(純正サイズ)を履いて、
なかなか良い印象でしたよ。グリップも剛性感も満足いくものでした。

TE37には、やっぱりハイグリップタイヤを履きたい!
とは言っても、MA37Sソリオに履けそうなサイズのタイヤは、エコタイヤばっかり。
サイズを選べば、レグノなどのコンフォート系はありますけどね。

なので、ここは前回のブログでちょっとだけ触れた、ロータスエリーゼ純正指定のタイヤ、
ADVAN Neova AD-07 LTS 175/55R16、コレ一択でしょうか?

TE37とコレの組み合わせは、お値段かなり高めですけどね(笑)

VX12Sはコンフォート系でもスポーツ系でも、何でも似合いそうな雰囲気がします。
モンスターがMA37Sソリオバンディットに自社パーツを組み込んだ「Limited」も、
もちろんこのホイール(15インチ)を履いていますし、なんなら純正組み替えでもOK?(笑)

タイヤに関しては前回触れた通り、横剛性アップのため扁平率を攻めてみたいのですが、
純正サイズにこだわらない方がタイヤの選択肢が圧倒的に多くなるんですよね。

なんで165/65R15ってエコタイヤばっかりなんだろう…

今回も長文失礼しました(笑)

【追記】
チョイ懐かしのスズスポホイール、TYPE-V2。MH23Sの時はコレ履きたかった!
5.5J×16 +45で、適合車種にMH23SやMA15Sが挙げられています。
ということは、MA37SにVX12Sの16インチを履かせることは可能?
Posted at 2022/08/27 11:54:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2022年08月26日 イイね!

タイヤ&ホイール考

「見た目ノーマル」がカスタムコンセプトの青い山賊ですが、
最近、ホイール欲しい病にかかってしまい…(笑)

たまたまヤフオクで見かけた、レアなホイールに心惹かれまして…
タイヤショップの展示品(新品)なので、品質や取引に関しても心配が少ないし…

サイズが5.5J×15なので(純正は5J×15)、タイヤサイズは?という問題がありますけど。

新車装着タイヤ(165/65R15)もまだ溝があって、捨てるのはもったいないので、
ホイール組み替えでも無問題なのですが、タイヤの横剛性に関しては正直不満。

同サイズでも、もっと横剛性の高いタイヤもあるようですが(乗り心地は気にしないので)、
そもそも65タイヤというのが、横剛性的には不利ですよね。もっと扁平率を攻められないか…

15インチのまま扁平率を攻めていくと、比較的外径が近いのは、
175/60R15(わずかに小径化)、185/60R15(わずかに大径化)、
195/55R15(外径ほぼ同じ)、あたりでしょうか。

15インチのままでの外径比較は、こちらのサイトがわかりやすいです。
https://greeco-channel.com/car/tire/165-65r15/

ただ、MA37Sソリオのスピードメーターは、割とマイナス方向に甘いようなので、
できればタイヤを少し大径化して、正確な数値に近づけたいと思います。

具体的には、メーター読み80km/hの時、青い山賊はGPS計測で約76km/h。
事務所のクルマ(諸事情により車種は非公開です)だと約78km/h。
青い山賊、事務所のクルマより遅いような気がしていましたが、やっぱり遅いようです。

やみくもに大径化し過ぎても、スピードメーターテストで車検NGとなる可能性大ですが、
扁平率にこだわらないのであれば、先代ソリオ(MA36S/46S)に175/65R15を
履かせる事例もあって、ある程度の大径化は、メーター誤差的には大丈夫なようです。

そこで、もう少し検討範囲を広げて、インチアップ(15→16)したらどうなるか?

16インチ化した場合の外径比較はこちら
https://greeco-channel.com/car/tire/165-65r15_r16/

外径的には175/55R16がジャストサイズかと思われますが、タイヤの銘柄は、
ロータスエリーゼ純正指定の「アドバンネオバAD07 LTS」一択のようです。

まさかのハイグリップタイヤ!(笑)

ただ、価格が近似サイズのタイヤと比べて圧倒的に高いんですよね…

近似サイズだと、わずかに小径化で185/50R16、
大径化の方向なら175/60R16、185/55R16あたりが考えられます。

ENKEIのホイール適合表を検索すると、16インチの場合は185/50R16を推奨しています。
https://www.enkei.co.jp/product/matching/

話をホイールに戻し、タイヤと併せて、幅について考えてみたいと思います。

私のカスタムコンセプト「見た目ノーマル」とは、「車検に通る」という意味も含んでいます。
もっと言えば、ディーラーに持ち込んでも何の問題もないカスタム、ということでもあります。

となると、当然のことながら「はみ出し厳禁」なわけで、ホイールのインセットも含めて、
やみくもにタイヤ/ホイールをワイドにしたくありません。

みんカラ内や、その他ネット上でも、さまざまなインチアップやワイド化の例がありますが、
果たしてそれが車検OKなのか?というのは、画像だけではわからないものがほとんどです。

多くのサイトを見た結果、私的安心レベルは以下の通りかな?

 ・タイヤは15インチなら175/60or185/60、16インチなら175/60or185/50
 ・ホイール幅は5Jか5.5J
 ・インセットは純正と同じ+45(またはその近辺)

ENKEI適合表を見ると、6J×16、+45、185/50R16でOKなケースもあるようなので、
6Jは装着するホイールにもよるのかな?とも思います。

もちろん、ローダウン化すれば、適合サイズは増えるのでしょうけど、
基本ローダウンは考えてないし、サスペンションの話はまた機会を改めて。

さて、ヤフオクで一目惚れしたホイールは、5.5J×15、+43というサイズなので、
安心レベルはクリアしていますが、その一方、15インチなら純正のままでも良くね?
という考えも出てきます。純正のデザインに不満があるわけじゃないし。

純正は5Jなのでタイヤは185よりも175かな?185なら5.5Jを選びたいし。
純正ホイールに175/60R15のタイヤ、というのもアリかな?
スピードメーター誤差は、レーダー探知機にGPS計測の速度を表示させれば比較しながら走れるし。

もしくは、16インチにして、ホイールは5.5J、タイヤは大径化して175/60とか。
価格を気にしないなら、思い切ってハイグリップな175/55もいいな…

ホイール一目惚れを発端に、妄想が大いに膨らんでしまいましたが(笑)、
今のタイヤもまだまだ履けるし、あと3か月もすればスタッドレスに履き替えるし、
一目惚れしたホイールにこだわらないのであれば、妄想を現実にするのは、
来春以降でも全く無問題なんですよね…

長文失礼しました(笑)
Posted at 2022/08/26 09:30:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「シビックRS(FL1) 購入 http://cvw.jp/b/705113/48580983/
何シテル?   08/03 23:07
Lorry@クルマ&バイク大好き ピアニスト&キーボーディストです。 2021年式ソリオバンディット(MA37S) ハイブリッドMV 4WD スピ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
2122232425 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

[スズキ スイフトスポーツ] ドアミラーウインカー点滅可視化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 10:56:27
[スズキ ソリオハイブリッド] ステアリング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/15 21:29:13
[スバル レガシィ アウトバック] 〝Perfect〟と呼ばれるイコライザー調整をやってみた😄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/07 17:26:07

愛車一覧

スズキ ソリオハイブリッド 青い山賊 (スズキ ソリオハイブリッド)
2021.03.22 契約 2021.05.09 納車 スズキ ソリオバンディット(M ...
ホンダ シビック (ハッチバック) Blue Sailing (ホンダ シビック (ハッチバック))
2025.07.31 契約 2025.08.31 納車予定 ホンダ シビック(FL1) ...
スズキ ソリオ 山賊改 (スズキ ソリオ)
ソリオバンディット(MA15S) DJE 4WD スチールシルバーメタリック 2014 ...
スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
ワゴンRスティングレー(MH23S) TS ESP 2WD シルキーシルバーメタリック ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation