鉄旅2日目。高松の天気は曇り。

朝飯はうどんを喰う。
高松0845発 特急いしづち3号 松山行
車両は8600系。伊予西条駅まで約1時間30分。
というかさ、いくら何でもこの時期に2両編成はねぇだろ。
伊予西条1019着。

伊予西条駅に隣接している、新幹線の"父"十河信二氏の記念館へ。
先見の明の無い政治家や国鉄内部からの妨害に屈することなく東海道新幹線を実現して頂いた事に改めて感謝。
新幹線が無かったら、こんな気軽に四国に行くなんて絶対に無理。
ただ新幹線開通前の東海道線も乗り鉄からしたらめっちゃ魅力ですがw
国鉄0系新幹線電車
スペースの関係でしょうけどカットボディなのは残念。
国鉄DF50型ディーゼル機関車
2台しか現存していない保存機のもう1台。
軌間可変電車(2次試作車両)
標準軌(新幹線)(1435mm)と狭軌(JR在来線)(1067mm)の2種類の軌間を走行可能な試験車両。
西九州新幹線に導入予定だったが、新幹線と在来線の相反する性能の両立に難航。
実用化の目途が立たずに事実上の導入断念してしまったが、未開通の区間はどうするんだろ?
個人的には可変のメカニズムに興味があるので、軌間可変のメカニズムも見せてほしいと思うけどな。
国鉄キハ65型急行型気動車/国鉄C57蒸気機関車

1時間20分程滞在して伊予西条を出発して今治で下車。

高速バスでしまなみ海道を渡り福山へ。

福山市内で軽く渋滞したがほぼ定刻で福山駅到着。

ちょうどお目当ての車両が来るので1本後の「こだま」で新大阪へ。

東海道新幹線から引退済の700系も山陽新幹線では健在。
敢えてひかりレールスターを選択してよく乗ってたな。
福山1748発 こだま518号 新大阪行。
2001年までフランスのTGVと並び世界最速。日本の鉄道車両の中で一番好きな車両。
2027年までの引退がアナウンスされているので近い内に博多~新大阪間フル乗車予定。

新大阪が混んでいそうな予感がしたので新神戸で下車し、後続のひかり518号で静岡へ帰投。
今回、乗れなかった路線もたくさんあるので、時間作って乗りに行くか。
Posted at 2025/08/10 17:44:49 | |
トラックバック(0) |
旅行 | 日記