今日は以前から行ってみたかった武田勝頼公ゆかりの地を巡ってきた。
天気は曇りがちだったこともあり、朝霧高原や河口湖付近は結構寒かった。
ルートは県道71号で国道139号へ抜け、西湖~河口湖を経由して若彦トンネルを通り、県道36号で甲府盆地へ入る。
国道20号を東へ走り、笹子トンネル手前で横道へ。
四郎作古戦場跡
景徳院(田野寺)
武田勝頼父子および家臣の慰霊のため、徳川家康の命により創建された寺院。
甲将殿
景徳院敷地内に建つ武田勝頼公、北条夫人、嫡男信勝公の位牌が納められている建物。
甲将殿の裏手に武田勝頼公、北条夫人、嫡男信勝公、家臣の供養塔が建つ。
鳥居畑古戦場跡
甲斐武田氏最後の激戦地跡。
これでツーリングのメインイベントは終了。

勝沼ぶどう郷駅へ寄り道。

駅の右手にはEF64が静態保存。
線路沿いにもう少し進むと・・・・
旧大日影トンネル
1903年:中央本線開通時の単線トンネル。
1968年:中央本線複線化に伴い下り線専用に。
1997年:中央本線線形改良等のため、隣に下り専用の新大日影第2トンネルが開通し、大日影トンネルは用途廃止。

2007年08月に遊歩道として整備。

たまたま通過した下り特急あずさ。

単線当時の旧勝沼駅ホーム。駅名板の「はしかの」は現在の甲斐大和駅。

帰りは国道137号の旧道で御坂峠を越え、行きと同じルートで静岡へ帰還。
ブログ一覧 |
YZF-R7 | 日記
Posted at
2024/05/02 21:25:27