• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Taka@ND5RC/R7のブログ一覧

2024年01月22日 イイね!

浜名湖佐久米駅へ行って来た~ユリカモメ~



浜名湖佐久米駅にユリカモメが飛来していると聞いたので数年ぶりに行ってみた。

最初はバイクで行こうかと思ったけど、今回は乗り鉄で。

浜松まで新幹線。その後は東海道線で新所原へ。


紙の切符って久しぶりだw(天竜浜名湖鉄道はICカード使用不可。)


新所原1223発の列車で浜名湖佐久米へ。


"音街ウナ"って誰?って感じだったけど、ボーカロイドのキャラクターみたい。
ちなみにボーカロイドはヤマハ(楽器の方)が開発した技術だったりする。


車内もこんな感じ。



新所原から30分程で浜名湖佐久米駅に到着。


着いた当初は「今日はそんなにいないな」と思ってたら・・・・・



駅に併設されている「喫茶カトレア」さんで食パンの耳を買って早速餌付け。
奈良の鹿と同じでエサを持っているのがわかるらしくあっという間にユリカモメに囲まれるw


しゃがんでいると、頭の上にも普通に留まるw

以前はここまで人慣れしてなかったと思うけど、今は完全に人に慣れてるな。


手乗り文鳥ならぬ、手乗りユリカモメw



1時間ほど滞在して、1357発の列車で掛川方面へ。


西鹿島で遠鉄に乗り換え、新浜松へ向かう。


天浜線はともかく、遠鉄もSuica使用不可とは思わなかった・・・・
(ローカルICカードは使用可。)


浜松からは新幹線で静岡へ帰還。
ユリカモメが北へ渡り始める前にもう一度行って来よう。

Posted at 2024/01/22 19:47:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年12月20日 イイね!

安芸国へ。~マツダミュージアム~(2日目)

2日目はこの旅のメインイベント。


マツダミュージアム見学の為、マツダ本社へ。


受付を済ませて時間まで本社ロビーで展示車を見学。

新型ロドあるかと思って楽しみにしていたけど展示車は現行のRFだった・・・・。

0915頃にバスに乗りマツダミュージアムへ移動。


15分ほどで宇品工場敷地内にあるマツダミュージアムへ到着。
この日は広島市内の小学生の社会科見学もやってましたね。

壁際の棚を見たらマツダ100年史「正史編」「図鑑編」があったので思わず熟読w

コレ非売品だから一般人は買えないのがホント残念。


2階に上がると三輪トラック(1935年)がお出迎え。


ここからがマツダミュージアムのメインフロア。


コスモスポーツ/'67


キャロル/'62
このクルマ、自宅ガレージの中にあったりする・・・・。
親父のクルマなんだが僕はこの手のクルマに全く興味が無いので、とっとと売ってくんないかなと思ってる。
キャロルがどけばR7をガレージに入れられるんだが・・・


サバンナRX-7/'78


サバンナRX-7・カブリオレ/'87


アンフィニ・RX-7/'91
最近ちょくちょくお邪魔している喫茶アンフィニの店名の由来。
改めて思うけど、FDを超えるエロいエクステリアを持つ国産車は無いと思う。

あと個人的に驚きだったのがコレ。


かつて90年代に計画されたマツダの高級ブランド「アマティ」のフラッグシップ、アマティ1000に搭載する
予定だった4000ccV12気筒エンジン。

バブル崩壊でこんなんやってる場合じゃなくなって敢え無く頓挫。

この後のマツダについては(以下略)                


一番奥のスペースにはマツダの至宝が鎮座。



RX-7 254も787Bもマツダのル・マンへの挑戦の歴史そのもの。
今年、富士でR26Bの咆哮を聞くことが出来てホント幸せだった。
来年も是非開催してほしいなと思います。


サバンナRX-7 Gr-B仕様/ファミリアプレストロータリークーペ




マツダデザインのブースにあったレーシングオレンジ。
一緒に回っていたマツダミュージアムの館長さんはND乗りでカープファンとのこと。
オレンジを見ると某金満球団を思い出して違和感を感じるらしいw

この後、生産ラインを見学。
ほとんどMX-30だったけど、その中に新型MX-5と新型ロドを発見。

1時間30分の見学で再びバスでマツダ本社へ戻る。

えーとですね。見学時間が足りなすぎる(苦笑

と思ってたら、土曜特別開館日は時間制限なく見れるみたいなので今度行く時は土曜に行ってみようかと。

1月の土曜日特別開催日は01/13。

マツダ 787B「2023 日本自動車殿堂 歴史遺産車」選定記念イベントのトークショーがあるとのこと。

前日の金曜休めたら行ってみようかなw

------------------------------------------------
山陽本線で広島へ戻り、1203発ののぞみで帰路へ。

姫路乗り換えで1600頃、自宅着。

静岡~広島は600kmあるけど、新幹線使えば3時間30分で行けるんで近い近いw
Posted at 2023/12/20 23:20:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年12月18日 イイね!

安芸国へ。~呉~(初日)



'23/12/17(日)18(月)で広島まで小旅行。

主目的は昨年リニューアルしたマツダミュージアム見学。

初日は大和ミュージアムで開催されている企画展を見に呉へ。

広島駅に到着して新幹線から降りた瞬間にあまりの寒さに驚き。

ホテルに荷物を預けたついでにフロントの方から聞いたけど、広島は初雪が降ったとか。

呉線に揺られて呉へ向かい、昼飯を食べに潜水艦桟橋へ。

「潜水隊前」へ行くバスが50分待ちだったので別系統のバスで向かう。




潜水艦桟橋まで15分ほどの距離を呉海軍工廠の遺構を見ながら歩く。


潜水艦桟橋前にある港町珈琲店で昼飯。この店は潜水艦「くろしお」のカレーを提供。
GWに来た時に一度食べてハマったので今回も食べに来た。コクがあってホント美味しい。


手前におやしお型潜水艦が2隻。奥にASR-403「ちはや」が停泊。


左手の桟橋にはARC-483「むろと」が停泊。


今日は空母に改装された「かが」も在伯していた。



バスで呉駅へ戻り、大和ミュージアムへ。
企画展「日本海軍と航空母艦」を見学。面白かったので図録を購入。


広島市街へ戻り宿へチェックインした後は広電に乗りに。
旧京都市電1900型は広島電鉄へ移籍して45年経つが、外観も車内も綺麗で古さを感じさせないのが凄い。

広島港から7号線で終点横川まで乗り、山陽本線で広島へ戻り初日終了。

(2日目へ続く。)
Posted at 2023/12/18 22:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年08月18日 イイね!

特急「しなの」に乗りに行って来た。



今日はJR東海が名古屋~長野間で運行している特急「しなの」に乗って来た。

現在使用されている383系が1995年に「しなの」に投入されて約30年経つが、先月JR東海から後継車両385系の
量産先行車を製作するリリースが発表された。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000042834.pdf

「量産車は2029年頃に投入予定」とのことなのでまだまだ先の話だが、走っている内にということで乗って来た。


①名古屋0900発 特急しなの5号 長野行き。
停車駅は名古屋 - 千種 - 多治見 - 中津川 - 木曽福島 - 塩尻 - 松本。
夏休み期間ということもあり、今日は基本編成(6両)+増結編成(2両)の8両編成で運行。

今回「しなの」に乗って知ったけど、中津川って名古屋から結構離れてるんだな。(しなので約60分)


隣の11番線からはHC85系ひだ3号(富山行き)が発車。

来年、北陸新幹線が敦賀延伸する前に「サンダーバード」に乗りたいので、ついでに「ひだ」にも乗りに行こう。


松本に1105定着。
どうせ乗るならとグリーン券買ったけど、383系のシートは固すぎず柔らかすぎずで快適だった。

あとJR東海の特急グリーン車は"クロ"なので、グリーン車を通過するアホにイラッとする必要が無いのが良い。

初めての383系乗車=初めての振り子式車両乗車だったが、特に違和感みたいなモノは皆無。

初代振り子式車両381系はバリバリ違和感があるらしいので、こちらも一度乗ってみたい。
※まだまだ伯備線で現役だけど2024年春以降に新型車両投入のリリースが発表済なので急がねば。
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/220216_03_yakumo.pdf


せっかく松本へ来たので松本城へ。


松本城天守
現存天守の内、国宝指定されている5天守の一つ。(他は姫路城、犬山城、彦根城、松江城。)
真っ白な姫路城も綺麗だけど、個人的には真っ黒な松本城が一番好きだ。


天守は50分待ちだったので今回はパス。松本は来ようと思えばいつでも来れるしねぇw


松本から静岡へはこんなルートで。


②松本1310発 特急あずさ30号 新宿行き。
停車駅は松本 - 塩尻 - 岡谷 - 上諏訪 - 茅野 - 小淵沢 - 甲府1415着。


③甲府1435発 特急ふじかわ10号 静岡行き
停車駅は甲府 - 南甲府 - 東花輪 - 市川大門 - 鰍沢口 - 甲斐岩間 - 下部温泉 - 身延 - 内船 - 富士宮
- 富士 - 清水1648着

最初、「身延線は鈍行でもいいか」と思って時刻表調べたら、
甲府~富士が3時間以上かかることが判明したので「ふじかわ」乗車決定。

清水から草薙へ鈍行で移動し1730前には自宅帰還。

次回の乗り鉄は「サンダーバード」&「HC85系ひだ」だなw
Posted at 2023/08/18 21:29:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2023年05月16日 イイね!

播磨国へ。~帰途~(3日目)

05/15(月)、静岡へ帰る途中で寄り道。


実は彦根城に来たのは初めてだったりする。

天守へ登る前に彦根城博物館へ。

井伊家の甲冑といえばこれw

本多忠勝の鹿角脇立兜も良いけど、大天衝脇立の見た目のインパクトは凄い。


戦場で大将の居場所を示す巨大な纏。

武具、刀剣を鑑賞した後で天守へ向かう。


表門山道を登ると・・・・・



天秤櫓


太鼓門、続櫓


彦根城天守
現存天守の内、国宝指定されている5天守の一つ。彦根城以外の4天守は訪問済なのでコンプリート完了。


帰り道は大手山道を通って下山。

米原ICから高速に乗り、約2時間で静岡へ無事帰還。

3日間で約1000kmのロングドライブでした。
Posted at 2023/05/16 23:29:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

"志" クルマを通し、エンジニアの志を明確に感じることができる事。 "凛" その志を達成するために凛とした割り切りがある事。 "艶" 思わず引き込まれ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
新車で買える国産車で心底欲しいと思ったクルマは久しぶり。 とは言ってもNDが発表された ...
ヤマハ YZF-R7 ヤマハ YZF-R7
去年、発表された時から良いなと思ってたけど、YCPで実車を見て購入を決定。 2021/ ...
カワサキ Ninja250 カワサキ Ninja250
Kawasaki Ninja250 std このバイクに乗りたくて・・・・ 2014/ ...
その他 その他 その他 その他
ハイドラ用(公共交通機関使用時&同乗時)
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation