皆様こんにちは。
震災の影響で身内にご不幸があった方には、心より同情を
禁じ得ません。
地震の影響も大変ですが、原発が招いた放射能物質の飛散も
怖い今日この頃です。 お元気でしょうか?
あまり自粛していてもこのまま日本が、経済的にも沈没してしまい
そうなので、内需拡大を担うためにもバリバリ働いて、お金を
社会全体でまわしていくしかないですね。 というわけで、
内需拡大の一環?として、理想のエンジンについて計算できる
面白いサイトがありましたので、ここでご紹介します。
MGF1.8VVCのエンジンのDimensionやら、圧縮比を入力して、
求める馬力を入力すると、適切なバルブや、そのリフト量、点火
タイミング、吸排気経路の径等を計算してくれます。
いちおうSuperchargerを付ける前のStock値を入力し、求める馬力を
250馬力にした結果、
と、こんな感じで表示されます。
理想なのでしょうが、Throttle body径が63mmって....
汎用品で入れるしかないのでしょうか。
EXマニホールドの径も1.6''=4.064cm....
次ワンオフでマフラーを作るときは、参考にしてみます。
ちなみに、こんなのも出来ました。
バルブに関してはリフト量、径共に現状でもまぁまぁの線満たしてます。
その他の基礎データは以下の通りです。
Basic Information:
- Displacement = 1795 cc
- Stock Engine Volumetric Effeciency = 114 %
- VE corrected for your fuel mixture's power factor =114 %
- Expected Bolt On Power is 156 crank hp
To reach your power goals you need:
- Supercharger detailts
- Boost required to reach your power goal = 8 PSI
- Equivalent Pressure Ratio = 1.54
Spark plugs:
- Spark plugs shoud be = 1 step(s) colder
Piston compression ratio:
- Recommended Static Compression Ratio: 10.2 (@this boost/nitrous level @92 octane gasoline
To increase your compression ratio by one point, Head Mill= 0.0234 inches
To reduce your compression ratio by one point, A head gasket thicker by 0.0234 inches is required
Valves:
- Intake Valve Size = 2 x 29 mm
- Exhaust Valve Size = 2 x 25 mm
Cams:
- Intake Cam Duration (advertised)= 257 degrees
- (@0.050 lift)= 247 degrees
- Intake Cam Lift = 7.25 - 9.5 mm
- Exhaust Cam Duration (advertised) = 260 degrees
- (@0.050 lift)= 250 degrees
- Exhaust Cam Lift = 6.25 - 8.2 mm
Camshaft Powerband = 3809 - 7000 rpm
Ideal Head Flow (total per cylinder):
- Intake = 187 CFM @ 28 " H2O
- Exhaust = 158 CFM @ 28 " H2O
Intake dimensions:
- Cold side piping = 78.02 mm - Before the supercharger or turbocharger
- Hot side piping = 63.26 mm - After the supercharger or turbocharger
- Throttle Bodies = 1 x 63.26 mm
Intake Manifold:
- Plenum Volume = 1432 cc
- Runner Length = 12.1 inches
- Runner Diameter = 32 mm
Intercooler dimensions:
- Intercooler minimum inlet area = 22 square inches
- Intercooler minimum volume (Air to Air) = 374 cubic inches
- Intercooler minimum volume (Air to Water)= 112 cubic inches
Header and Exhaust:
For Shorty Headers:
- Header primary diameter = 1.6 to 1.73 inches
- Header primary length = 17.29 inches
- Cutout & midpipe & collector diameter = 1 x 2.46 inches - Buy Now
- Cat-Back diameter = 1 x 2.46 inches - Buy Now
Fuel and supplimental injection:
Fuel Lines:
- Feed Line: -5AN 0.29in 7mm
- Return Line - fuel injected ~40psi: -4AN 0.25in 6mm
- Return Line - carburated ~15psi: -7AN 0.43in 11mm
- Fuel pump capacity is 90 Liters Per Hour - Buy Now
You need 4 injectors delivering 375 cc/min each - Buy Now
- Water/Methanol Injection Nozzle = 3.37 Gallons per Hour - Buy Now
まぁ、なんやかんやとデータばかり並べましたが、この通りやれば
多分?250馬力達成するのではないでしょうか?
8PSI=0.56kgf/cm2のブーストをかけ、面研で圧縮比を10.2に下げたり
インタークーラーを入れろだの色々うるさいですね。
理論上の値ということで....
エンジンの強度は全く考慮されていないので、要注意です。
皆様こんにちは。 ご無沙汰しておりますm(_ _)m
木村様からFを引き取って早5ヶ月。
子供が産まれたり、親父が病気になったりと忙しい5ヶ月でした。
なかなか更新できなくてごめんなさい。
その間、色々と思うことがありましたので、考察含めて書きます。
ちなみにMoTeCと通信するためのUSB対応ケーブル買っちゃいました
ただのケーブルなのにものすごく高い.....CAN⇔USBで¥35,000って....
まぁ、今後ずっと使えるものなので諦めます。
マンションの駐車場で車の中でNote PCをいじっている私の姿は....かなりやばし
①足回りの改善の必要性
Wet時、2速でFull Throttleを掛けると後輪がSkidします。(お尻ふりふり)
もちろんTyreの摩耗度も関係あるのですが、LSDの導入を急ぐ必要が
あります。 Dryでもちょっと怖くて踏み込めないときがあります。
また、Brakeも効くのですが、現状に合わせてもうちょっと制動力の立ち
上がりが急なBrake Settingにする必要があります。
Suspensionに関しても、冬ということもあり車高が下がっていることも
ありますが、速度についていってないと感じます。
BrakeとSuspensionについて木村様に相談したところ、Brakeは以前にも
強化した経験をお持ちで前後共MR2のBrakeを流用するとよいとのこと。
Bremboのワンオフで55万円よりは遙かに良さそうです。
LSDと合わせて次回車検時にでも入れようかな。
Suspensionについては、TFのサブフレームを移植すればコイル+ダンパーに
換えられるそうで、こちらも興味を惹かれるMenuです。
取り敢えず、ロワリングナックルを外して車高を上げようと考えてます。
②アイドリング時のハンチングと低回転からのブースト圧
引き取った当時は無かったのですが、真冬になりアイドリング時に600~
900rpmのハンチングを起こすようになりました。
木村様に因ればおそらく原因は、新設したアイドリングバルブによるもの。
Stepping Motorではなく、On/Offによる制御を行っていることから、
微妙な制御が難しく、ハンチングにつながっていると考えられるとの
こと。
特に、停止直前にABSが作動したり、夜間Head Lightを点灯しているときに
発生しやすく、電圧が低下する→回転を上げる→上がりすぎる→回転を下げる
→落ちすぎる→ECUのStall防止の制御が入る→回転を上げる(以下繰り返す)
といったサイクルに入ってしまうのでしょう。
ブースト圧については、ベルト駆動の遠心式Superchargerということもあり、
当然ながら回転数に比例して上がるわけですが、個人的には低回転からもっと
最大ブースト圧に近い状態に持って行きたいです。
これは、Superchargerを駆動するために付いているPulleyを現行より小径にする
ことで対応できそうです。
ハンチングについては木村様からNew VersionのECU Setting FileをMailして
頂き、早速ECUにSendしておきました。 小径Pulleyは次回車検時でも入れて
みたいですね。 New VersionのECU Setting Fileを入れたところ、信号待ち時に
10回中7回ハンチングが発生していたのが、10回中3回ぐらいになりました。
MoTeCのSettingも私も勉強中でして、木村様には色々とご教示いただいてます。
素人なので馬鹿な質問ばかりしてますが、きちんと答えて頂ける姿勢に
さすが!と思ってます。 アフターサービスもバッチリです。
③Fuel Mapの谷について
MapのX軸がrpm(回転数)、左から右で回転数が増え、Y軸が
Effective kPa(吸気圧)、Z軸がIJPU(Injectorの噴射間隔を%で
表している)です。
1750~2500rpmの間、谷があるのが見えます。
通常右肩上がり、上上がりになるのが通常なMapと思われるので、木村様に
質問したところ、Engineの特性ですとのことでした。 勿論Setting時に、A/F
計を使用されて行われているので、これでいいのでしょうね。
④MoTeCについて
非常に良くできたECUです。 設定できる項目も多く、いじる楽しみも増えます。
又、車のECUはこうやってSettingされているんだというのもよく分かります。
大学で機械制御を専攻された人には最高でしょうね。
惜しむらくは.....部品の値段がなんでも高いことでしょうね。
ただ、これでBestだ!というSettingを求めると疲れます。 というか、まだ
よく分かってないせいもあります。 更なる精進が必要。
以下余談
MoTeCのMenuにはCompensation(補正)があり、吸気温度、回転数により
Fuel量のTrimmingを設定できる。
pV=nRT(気体の状態方程式)
理想気体を前提に考え、15℃、55℃の両方の状態について考えてみる。
15℃の時、T=273+15=288(K)、一方55℃の時、T'=273+55=328(K)となる。
過給圧を無過給という前提で計算し、単位容積あたりのモル比を算出すると、
55℃の時のモル量をn'、15℃の時のモル量をnとすれば、同じ回転数の場合
n'/n=T/T'=288/328=0.87804878
約13%減となる。
実際には冬場でも経験上、吸気温度が15℃ということはありえない。
外気温が0℃でも吸気温度は35℃前後というのが通常の状態であるので、
35℃を基準として考えておけばよい。
35℃と55℃のモル比は0.91463415となり、約9%減。
皆様こんにちは。
最近整備用に工具を買ったり、ホイール購入にあわせて色々
小物買っちゃったりしてます(汗)
最近思う事なども含めてちょっとアップ。
①実は.....さりげなく 発見
木村自動車様から引き取ってきたうちのFですが、乗っているうちに
色々と細かく手直ししてあるのに気がつきました。
a.幌が骨から浮いていたのですが、さりげなく補修してありました。
b.幌の内張にカビが生えていたのですが、さりげなく除去してありました。
(後日追記)
c.Fuel filler capも外枠と中がはずれてがたついていたのですが、これも
治してありました。
おそらくこれ以外にも色々と細かい作業を見えない部分でやってあるものと
思われます。 お願いもしてないし、請求もされてない。 でも、見つけると
さりげなくやってある。 職人魂感じます。 ますますファンになりました
②DIYやり出すと........
オイル交換やらホイール交換等DIYでやり出すと、関連工具やら部品で
気になる物が一杯出てきて....気になって検索が止まりません
あっ!これいいなとか思ってしまう自分が怖い。
③ワンオフ.....
ブレーキの強化をと思ってBremboで検索したんですが、MGFのPCDに
合う物がなく、問い合わせのメールをだしたら......
(以下引用)
残念ですが、MGFのキット設定はございませんので、ワンオフ制作のみのご対応と
なります。
また、1ピースディスクはオフセット、PCD等が合うものが無いと制作不可能で
す。
現在の情報レベルからしますと2ピースの製作になり金額もそれなりに上がります。
予想では、55万円前後になると思います。
ご検討下さい。
(引用終わり)
55万って......(汗) 無理でしょ。それ。
木村自動車 カテゴリ:お世話になってるShop 2012/01/19 17:24:28 |
|
Horsepower Calculators.net カテゴリ:気になるサイト 2011/04/16 10:01:52 |
|
AVO/MoTeC Japan カテゴリ:気になるサイト 2011/02/05 09:06:47 |