• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう☆ちゃんのブログ一覧

2023年10月03日 イイね!

オタク活動〜バッテリー充電器の修理断念

オタク活動〜バッテリー充電器の修理断念部屋を掃除していたら見つかったメルテックのバッテリー充電器SC-1200。






中華製のろくでもない変圧器のせいで、なんと欧州交流電源の220Vがそのまま入力されてしまい、そのまま電源が起動できなくなったものです。


ヒューズ交換程度で直るといいな〜と僅かな望みをかけて分解することにしました。






蓋を外して







コネクタをサクサク外して






原因判明。燃えています。残念ながら、パターンも死んでいました。


荒業はパターンを飛び越えて短絡する、いわゆる「ジャンパー配線」ですが、充電器で素人がジャンパー配線するのは流石に怖いので、大人しく埋葬することにしました。



高かったのになぁ……(泣)








悪あがきしてワニ口クリップだけ追い剥ぎ。いつかスターターの作動チェックにでも使います。
Posted at 2023/10/03 23:35:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月01日 イイね!

誰得のヘルメット

誰得のヘルメット先日衝動買いしてしまった、誰得なSWM SILVER VASE 400。




※現車見ていません



いずれはSWMと呼ぶことになると思うけど、言葉の響きがちょっと気に入ったので、誰得というペットネームで呼ぶことにします。



どうでもいい話ですが、ドラクエの名付けっていつも悩むんですよね。安易にせっ◯すとか名付けちゃうと後半キツイんですよね(精神的に)



おま…とか最低なペットネームも考えたけれど、いい大人なので流石にやめました。とはいえ、カメムシと産廃に並ぶ素敵なペットネームだと思います。




リアルの産廃



さて、急遽仲間入りすることになった誰得。スクランブラーというジャンルに分類されるバイクです。アップマフラーで70年代チックなクラシックなオフロードバイクという感じ。



言わずもがな、昨今は性能よりも見た目に訴えるバイクですね。最近またブームになっているようです。そんなことさえ知らずに買ったとは、まさに衝動買い。






トライアンフだったり




ドゥカティだったり





ビーエムもラインナップしているそうです。







我らが日本が誇るホンダも。とはいえハンターカブ高すぎるんだよなぁ…



さて、誰得はいちおう通勤車。当初、多摩丘陵をこんな感じで乗るつもりだったのですが






これぶっぶーなんです。日本という国においてノーヘルはおまわりさんに捕まっちゃうんです。



で、ボクが持っているヘルメット






Araiのベクターです。少し古いけど、いちおう現役。



見た目のとおりベクターってオンロード向け。DAINESEのレーシングスーツと組み合わせたガチモードでBMW R100RSを乗りこなしたら、王道を外していて最高にクールだなと思って買ったものです。



だけど……王道を外すにせよ、流石にスクランブラーには厳しい気がします。とはいえ、スクランブラーに合うヘルメットのイメージがまったく湧きません。



というわけでネットで検索。王道だとこれになるのかなぁ。





ショウエイ EX-ZERO



オフロードですしね。クラシックですしね。無難にフィットするのでしょうね。



でも……なんだろう……このレールに乗せられた感。



何よりも、シールドが欲しいのです。通勤なので、雨ニモマケズ風ニモマケズなヘルメットじゃなきゃダメなのです。













なんと、SWMもヘルメット出してた。
しかもシールド付き!そしてますます漂うレール感!








ん?












46.90ユーロ=7411円



安すぎ!!まさかの7割引き!!公式なのに価格破壊しすぎ!!










あ、駄目か。国際発送してねぇや。うーん、当面はベクターでお茶を濁す感じかなぁ。。。





ふーん、住所はここなのね




















400kmか…行けるな…ミラノ旅行とかけて行くか、本社……
まさかのところで落とし穴。ミラノ旅行により無駄金が更に嵩む気がします。





まさに誰得。侮れないバイクです。
Posted at 2023/10/02 05:37:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年10月01日 イイね!

ドライブ 〜 Allgäu アルゴイ

ドライブ 〜 Allgäu アルゴイ天気がいいのでドライブに行きました。




場所はアルゴイ(Allgäu)という南ドイツになります。スイス、オーストリアの国境になり、所謂アルプスの近くです。

ケンプテン(Kempten)という街があり、このエリアはドイツスキーリゾートの定番でもあります。




車サイトらしく一枚。そういえばこのアングルって撮影したことなかった気がします(汗)




ヨーロッパの短い夏が終わり




長くドンヨリした冬が訪れます。ここも12月末にはスキーオープンするかなと。ただ、最近は雪が少ない…




個人的に、フォーカスはケツがいいと思う。


ところで「本当にアクティブだよね」とよく言われます。だけど、本当は違うと思います。


事実、幾度となく来たアルゴイですが、最近はずっとご無沙汰でした。


というのも、




ロザンヌー(誰)


オープンカーとバイクがあってこそのアクティブな人間なわけです。


性格だけではありません。見た目にも違いはあらわれます。だらしない身体でバイクやオープンカーに乗るのってどうも許せない。そうすると、自ずと体型にも気を遣うようになります(特にバイク)


そういう意味では、オープンカーとバイクって人間を変えてしまうほどのパワーがある特別な乗り物だと僕は思う。


Posted at 2023/10/02 01:05:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2023年09月30日 イイね!

スズキメンテナンスパックのお話

スズキメンテナンスパックのお話妻のハスラー(気づけば我が家のファーストカー)が車検を控えています。

二輪は法定点検の整備内容程度は自分でこなすためユーザー車検一択ですが、クルマになるとそうもいかないのが現実。リフトがあればチャレンジしたいんですけどね。中々そうもいかないわけです。

ここ最近はコストとのバランスを考えて、民間整備工場に出しています。低年式の輸入中古車の場合、これが最適解だと今でも思っています。

というわけで、ディーラーなんぞ赴くこともほとんどないボンビー中古車ライフを楽しんでいたのですが、ディーラー中古車という清水の舞台から飛び降りるつもりで買った(言い過ぎ)妻のハスラーはディーラー育ちのお坊ちゃまなわけです。

で、車検のご案内が届きました。その中にメンテナンスパックなるものの存在が。

https://www.suzuki.co.jp/car/afterservice/maintenancepack/




車検と定期点検をパッケージ化した商品になります。

・12ヶ月定期点検
・24ヶ月定期点検(車検)
・オイル交換合計4回(内2回エレメント交換)




軽自動車ならお値段64,950円+法定費用。

ホームページの内容だけだと正直刺さりませんでした。エンジンオイル交換だけとかショボいなと。

で、気乗りせぬままお見積りをとったのですが…




・クーラント交換
・アクスルナット交換
・ブレーキオイル交換
・洗車


ちゃんと冷却水やブレーキもやってくれますわ。洗車もね。

てか、最初からホームページに書こうよスズキ!アピールしようよ!
エンジンオイルだけしか見てくれないんだ〜って邪推しちゃったよ!

法定費用込みで9万切るのは中々良心的だなぁと感じましたが、騙されていますかねぇ?次回の12ヶ月点検もついてくるんですよ?12ヶ月点検だって1万はくだらないよ!

無論、交換部品が出てしまった場合、お高めの純正部品にお高めのディーラー工賃が上乗せされるけど、普段からまめに点検しているし、スズキの純正部品に高額という印象を持ったことがないから大して問題ないかなと。

先日交換したバッテリーも最安とは言わないまでも、量販店や民間整備工場のものより高いと感じなかったし、妻が言うにはスタッフの人たちもとても親切とのこと。主婦に優しいスタッフ、これ非常に大事なことです。

軽の高年式車だからこそのなせる業だとは思うけれど、お金のかかることが予め見込まれるタイヤ交換やら大物整備を民間整備工場にお願いし、メンテナンスパックをうまく活用するのはアリかなと思いました。

ただし、メンテナンスパックだけにすべてを任せると「他の消耗品がえらい高かった〜」と嘆く羽目になるかもしれないですね。
Posted at 2023/10/01 03:13:36 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年09月30日 イイね!

ドイツのナンバープレート事情

ドイツのナンバープレート事情(救いようのない)通勤バイクの話が続いていたので、原点回帰すべく、久しぶりにクルマの話です。




今日はドイツのナンバープレートのお話です。百聞は一見に如かず。まずは写真をみてみましょう。



まずはこれ。ユーロカスタムでつける横長のアレです。自動車用ですね。

なお、このプレートのドナーはかつての愛車、フォードStreetKa(カメムシ)です。




なお、こちらは二輪車用。




こちらのドナーはスズキバンディット600(山賊600)です。





他にも、原チャ用やアメ車用のこぶりなもの、色々あるようです。




次に各部をば。




左側。ユーロ旗と国の略号の組み合わせになります。
ドイツはDeutchelandなのでD、フランスならFranceでF、オランダならNetherlandsでNLといった具合です。

個人的には国名は非常に大切。他の国のナンバープレートは運転に不慣れな場合が多く、想定外の行動をしてくるからです。事故を防ぐために、警戒して近づかないようにします。







これは登録地の都市コードを示します。最大3ケタのアルファベットになるのですが、同僚の話によると「ケタ数が多いのは田舎っぺだから」ということらしいです。

確かに、ドイツの大都市を考えると、ベルリンのB、フランクフルトのF、ミュンヘンのMあたりかな〜
日本で言うと品川、横浜、神戸といった感覚でしょうか。

一方の三桁は……だめだ、出てこねえ。この時点で田舎確定(笑)

なお、この法則を日本に当てはめると、習志野は田舎、尾張小牧はど田舎ということになります(笑)

ユーロカスタムをする場合は、文字数の少ない都市を選びましょう。「尾張小牧とかオワッてる」とか思われます。

※尾張小牧の皆さん、大変申し訳ございません。ネタです。許してね。




なお、廃車をしてしまったので、こちらのプレートには貼っていませんが、



登録証です。その州のシールが貼られます。無いと違法。




車検ステッカーです。この場合、2007年の11月から2018年の1月までに車検を受けろよということです。
超過すると罰金かもしれないけれど日本ほどは厳しくない印象(実は前科あり)

※大嘘です。中心の年、頂点の月が更新期限となります。この場合、2007年の12月末日までに車検を更新する必要があります。






ここからはいわゆるナンバー。希望ナンバー制度があり、追加でお金を払えば自由に決めてオッケーな欄です。

先頭は1-2文字のアルファベット。以降は4-5桁の数値。理屈上はA1からZZ9999まで使えるということになります。

が、先に述べた都市コードを含めて最大8文字だよとか、視認性を高めるために、Bと8は真ん中に使っちゃ駄目とか、まぁ色々あるようです。

特筆すべきは、禁止ナンバー。これはナチ政権を連想させるものが一律ダメですね。

同僚に聞いた話だと、親衛隊のSS、ハイル・ヒトラーのHH、またはHがアルファベットで8番目のため、遠回しにハイル・ヒトラーの意味になる88なんかもタブー。

法的には発行できるかもしれませんが、本当に洒落にならないので、誰もやらないでしょう。







これは季節ナンバー(シーズナルナンバー)と呼ばれるものです。この場合、3月から11月まで走って良いよということになります。

使用期間を限定する分、税金と保険料が安くなります。オープンカーやバイク持ちには有り難い制度です。

なお、僕のナンバープレートにはありませんが、ナンバーのあとにEで終わればElectric carの電気自動車、ナンバーのあとにHで終わればHistoric carの旧車というのがあります。税金が優遇されますね。

なお、旧車って文化的価値が認められいて、税金が優遇されるんですよ。車両の程度やら年間走行距離やら条件は色々あるそうですが。

古いものを大切にする文化。シーズナルナンバーを含め、日本が強く見習うべき姿勢だと思います。




他、詳しくはWikipediaをご確認ください。
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Vehicle_registration_plates_of_Germany
Posted at 2023/09/30 14:49:51 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ふくちゃん. この人だけは不死身だと思っていたんですけどねぇ…」
何シテル?   07/26 21:25
こんにちは。訪問ありがとうございます。 SWMという誰得なマイナーバイクをメインに転がしたり壊したり直したりしています。 レストア中のBMW R100RSのカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

社外 バキュームベローズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/04 14:28:41
ゆう☆ちゃんさんのフォード Ka 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/26 04:33:29
シフトレバーの交換見積もり。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/02 06:22:18

愛車一覧

ジープ コンパス コンパス (ジープ コンパス)
ボルボXC60のオイルがECUに回り始めてしまったため、乗り換えました。走行30,000 ...
SWM SILVER VASE 400 誰得 (SWM SILVER VASE 400)
任意保険の中断証明書の期限切れを前に通勤車として増車。 ・通勤車として不適切な400c ...
スズキ レッツII 宿命 (スズキ レッツII)
ディオの後釜となる嫁の足。ジモティーで買ったCA1PAのレッツ2廉価版。今度こそヤマハに ...
スズキ ハスラー ハスラー (スズキ ハスラー)
嫁さんのクルマ。初めて現車を確認せずに買いました。なので信頼のディーラー認定中古車。色は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation