• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう☆ちゃんのブログ一覧

2023年08月23日 イイね!

最後?の夏休み in クロアチア & オーストリア

最後?の夏休み in クロアチア & オーストリア早いもので、ヨーロッパに単身赴任して4度目の夏休みを迎えました。

クロアチアがメイン、おかずでオーストリアに寄る無計画旅行に行って参りましたので、そのレポート(というより気持ちの覚え書き)になります。

今年は自転車をクルマに積んで、サイクリングも楽しんでやろうという算段です。

なお、出発日に気づいたのですが、手持ちの現金はたったの20ユーロ(3200円)
カードが使えるとはいえ、これはひどい。

でもいいんです。ハプニングも楽しみたい。それが理想の旅行。




クロアチアの首都、ザグレブです。
首都とはいえ街は小さいので自転車で移動。屋根なしのバスがレトロ。




早速ハプニング。メインの大聖堂が工事中(泣)




市場は人で賑わっていました。あとはハエ(笑)




セニという街を根城にし、短期のアパートを借りました。
アドレア海がとてもキレイです。



クロアチアが好きな理由。それはフレッシュな魚を食べられること。
丸ごと買って捌いてクロアチア特製のベゲタという調味料で煮魚を作ります。

ハプニングその2。身が崩れました。




酒をくらいつつ、バルコニーで食べます。
美味いですよ。料理に拘りがないから、見た目はこれでいいんです。




酒を飲んで、タバコをくゆらせ、何も考えず、ボーっと過ごします。
このサンセットが見たいがために、クロアチアをリピしています。
日本にいた頃はクロアチアをロクに知りませんでしたが、本当に美しく、素晴らしい国です。




車サイトらしく、フォーカスのお尻をパシャリ。
地味だけどフォーカスはとてもいい車。




少し飛びます。クロアチアから北上し、スロベニアを経由してオーストリアを目指します。
ここはスロベニアとオーストリアの国境、のスロベニア側です。
実はスロベニアで大洪水がありましたが、高速道路に通行止めはありませんでした。




オーストリアの根城はハルシュタット(の郊外)です。
田舎っすよね。でもいいんです。
ウィーンの街より、僕はオーストリアの自然が好き。

なお、アルプス=スイスだけじゃないです。オーストリアのアルプスもいいんです。
むしろ、スイスは本当に無縁。物価が高すぎる(泣)




バルコニーで作ったハムサンドを食べていたら…



ハプニングその3。雨が降ってきました。
山の天気は変わりやすい。山をナメるなと婆ちゃん言ってた(笑)




晴れたのでハルシュタットの街に到着。美しい湖畔の街です。
ドイツの同僚曰く、中国人がこの街をモデルに自分たちの大陸に作ったとか(!)

その影響なのか、中国から来たと思われる観光客が大勢いました。
当然、アジア顔の僕も間違えられてニーハオ言われるわけですね(笑)




ハプニングその4。自転車の調子が悪すぎる!
工具はないけど、とりあえず湖畔のベンチに腰掛けて…




修理でなく、持参したサンドイッチを早弁するわけですね(笑)
食にこだわらないから、これでいいんです。余分な費用は節約。




…で、帰宅早々、すこぶる調子が悪かった自転車をバラしたわけです。


恐らく、これがヨーロッパで最後の夏休みになると思います。
とても素敵なところです、ヨーロッパ。興味がありましたら是非。
Posted at 2023/08/24 05:13:48 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年08月09日 イイね!

遂に…

遂に…久しぶりの更新になります。
欧州からみんカラ(Yahoo)に接続できなくなったため、放置しておりました…

コツコツ直そうと部品を揃えたものの、時間がなくてずーーーーーーっと放置プレイしていたあーる君ことBMW R100RS。



レストアを完遂すべく、実家近くの整備工場に入庫しました!


帰国までに完成するといいなぁ…
Posted at 2023/08/09 04:41:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | べんべ | 日記
2023年02月23日 イイね!

フォーカスのファーストインプレッション(ナビを除くインパネ周り)

フォーカスのファーストインプレッション(ナビを除くインパネ周り)今月頭に納車された(色々な意味で冴えない)社用車であるフォード・フォーカスのファーストインプレッションを投稿します。

今回はナビを除くインパネ周りです。のっけからマニアックですが、生憎の雨で写真を撮るのが億劫だっただけです(汗)



こちらがインパネになります。ちょい太めの3本スポークステアリングのグリップ性は◎。スポーティーさを気取り、アンバランスにパンチ加工されていないのも◎。



メーター周りです。運転中に絶えず視界に入る部分なので、拘りたいところです。

まず、液晶メーターは味気なくて好みじゃないこともあり、コンベンショナルなアナログメーターは◎です。

そして、左側にタコ、右にスピードメーターというレイアウトです。右にタコ(ミニにタコではない。古)のクルマに乗り継いできたこともあり、このレイアウトは中々馴染めませんが、大した問題ではありません。好き嫌いは分かれると思うけど、青い針は新鮮で◎です。

ディスプレイにはオドメーター、トリップメーター、外気温、平均燃費、瞬間燃費(停止時はガソリン使用量)、走行可能距離の情報を表示できます。表示する項目をカスタマイズできるかもしれませんが、未調査です。4つに区切られたパーティションの大きさは丁度よく、ベンツの情報が文字だらけだったこともあり、直感的なアイコンとともに必要十分な情報が表示されている点はとても良いです。ここも◎。

これはできると信じたいですが、個人的には時計が欲しい。時間を確認する度、ナビに目を移すのは危ないため。

PRNDのシフトポジションは表示されますが、出来れば現在のシフトポジションが何速かを表示してほしかったです。多段オートマなので直感的にわかりづらい。とはいえ「知ってどうする?」という些細な話。どうでも良いです。

燃料計および水温計は可もなく不可もなく。丸形だとカッコいいけど「冴えないフォーカス」なのでコレでいいのです。

ブーストゲージ?んなもんいるわけがない。冴えないのだから(笑)



運転席側のウインドウスイッチなど。特筆することは無し。



シフト周り。オートマはダイヤル式です。ベンツのコラムシフトに慣れるとまだ違和感がありますが、そもそもあのコラムシフトは好きじゃない。ニュートラルに入りにくいから洗車場が不便(ドイツの洗車場はニュートラル必須)。こっちのほうが◎です。

パーキングブレーキは電子式。押すとOFF,引くとON。ベンツと逆です。まだ違和感がありますが、コンベンショナルなサイドブレーキは引くとOnなので、こちらの方が理にかなっているとは思います。

他、トラクションコントロール、ハンドルアシスト、アイドリングストップのスイッチもありますが、ここはノータッチ。

あとカップフォルダーのLEDがちょっとスケベ。これはなくても良かったかなぁ…



ライトスイッチは基本オートだし、特筆することも無いです。数字の意味なんだろう。光軸?



最後に不満をダラダラ語ります(笑)

これが私がもっとも許せないステアリングスイッチ(左側)です。

最も多用するクルーズコントロール、スピードリミッターのスイッチ、クルーズコントロールとスピードリミッター、ミュートを含む音量調整が配置されています。ボタンに窪みもなく、かつ大きさも全く同じなので、指が簡単に迷子になります。

何よりも、命に関わるオートクルーズやスピードリミッターといった動力系のスイッチと、オーディオのスイッチが同一のスペースにレイアウトされていることが💢です。他のクルマはどうなのでしょうね。

スピードリミッターだと思ったら実はクルコンでアクセルOFFで減速しなくてヒヤッとしたり、その逆で減速してしまい後続車にぷっぷされたり、スピードリミッターの下のボタンがオーディオのミュートボタンで、リミッターをセットしようとしたらミュートになったりは日常茶飯事。一見はスピードリミッターとミュートボタンはシルバーで縁取りされて独立しているように見えますが、縁取りとボタンはほぼフラットのため、触覚で判断できません。



で、右側。インパネ内の表示情報を切り替えるボタンとハンズフリー機能が配置されています。本来音量ボタンの居場所はここだろうと。そもそもインパネに表示する情報を頻繁に切り替えたいユースケースは無いと思うし、命に関わるものでもない。いっそのこと右側のページ切り替えボタンを取っ払ってオーディオスイッチを集約してほしかった。

ここまで書いて、エアコン周りのスイッチを取り忘れたことに気づきました。ここは後日書きます。

ベンツを称えるつもりは毛頭ないけれど(多少の情報量を犠牲にしても)スイッチの大きさやボタンのくぼみなど、細かい点に至るまで工夫されており、安全性を配慮しているなと思いました。

最後は愚痴ったものの、フォーカス楽しみたいなら、クルコンもスピードリミッターなんぞ一切使うな、という話なのですけどね。事実、運転の楽しいクルマですし。
Posted at 2023/02/24 03:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2023年01月31日 イイね!

新しい社用車

ベンツBクラスの故障の多さに辟易し、契約の更新に伴い、新しい社用車に入れ替えました。



フォードのフォーカスです。走行28000kmチョイの中古のリース車両です。グレードはわかりませんが素かなと。

まずは馴れ初めをば。実は、もう一台の選択肢はベンツのA180dでした。代車で乗ったことがありますが、ガソリン車はまぁ◎なものの、ディーゼル車は本当に☓。本当に退屈です。

とはいえ、耐久性があれば多少の退屈さは我慢できますが、僕のBクラスW246が故障続きで、FFのベンツに対するイメージはすっかり悪くなりました。したがって、フォーカス一択だったわけです。

で、150kmほど走ったレビューになります。ファーストインプレッションって大事。

まず、こちらのフォーカスですが、パドルシフトなしのオートマ車です。1.5のディーゼルターボで120馬力です。納車時点でめちゃめちゃ汚れている有様で、内装の小キズも目立ちます。

「RSは無理でもせめてSTラインで!」という淡い期待も虚しく、とってもやる気のない小径アルミに冴えないシルバー。

第一印象は、かなり☓。

そんな気乗りしない状態で、洗車場までのゆるやかな山道を走ります。

「あれ、運転うまくなってない、俺?」

よくレビューで言われていることですが、ハンドリングが本当に絶妙です。何というか、視線の先を正確に辿るように、自分の粗を修正してくれる感覚です。なので、運転が上手くなったように錯覚します。こちらは古い例えですが、コンベンショナルなスキーからカービングスキーに変えた感覚を思い出します。

とにかくカーブが楽しいです。嗚呼マニュアル車だったらなぁ、とは思いますが……

パワーも必要十分で、Bクラスのディーゼルより遥かにスムーズ。8ATミッションもBクラスの6DCTより遥かに滑らか(BクラスはDCTだからと言ってスポーティーさは皆無。ギクシャクするだけで本当に不快)

動力性能と運転の楽しさはフォーカスの圧勝ですが、もちろんBクラスの方が優れている点もあります。

まず、薄いシートはホールド性が少しイマイチ。ここは、クッションたっぷりでホールドしてくれるBクラスの勝ち。

フォーカスは、内装のプラスチックが安っぽい。比べるのも可哀想だけど、Bクラスの勝ち。

収納は高さが有利なBクラスの勝ち。

直進はBクラスの勝ち。良いハンドリング=やや敏感で、直進に気を使います。とはいえ、フォーカスは直進がふらつくとかそういう次元の話ではないです。

あと、フォード車に限った話でなく、ステアリング上のクルーズコントロールとスピードリミッターって非常に使いにくい。これはレバータイプを採用するBクラスの圧勝です。せめてボタンにくぼみなどをつけて区別して欲しかった。慣れの問題かもしれませんが、紛らわしくて危ないです。このレバータイプ、どうして最新モデルでやめちゃったんだろう…

そして、一番気になったのは、スポンジーで安っぽいブレーキフィーリング。露骨ではないものの、所謂カックンブレーキです。コントロール性はイマイチで、これもBクラスの圧勝。

どちらのクルマも利点と欠点は勿論ありますが、僕はハッチバックに豪華さや安定性をそれほど求めないので、運転の楽しいフォーカスが好みです。一方、高級車のようにゆったり乗りたい、直進時のスタビリティを求めたいのであれば、Bクラスが良いかなという感じです。

でも……4年間ほぼ毎日運転したW246のB200dに関してだけ言えば……「余程惚れ込まない限り選ぶ価値なし」かなぁ……

そんなわけで、冴えないシルバーのフォード・フォーカス。侮れないクルマです。
Posted at 2023/02/01 05:10:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年11月05日 イイね!

スマホ、燃ゆ

スマホ、燃ゆスマホの話です(最近クルマの話が全くない^^;)



・ブラウザ、メール、Skypeはよく使う
・カーナビ、音楽プレイヤーもよく使う
・↑はサクサク動いてほしい
・デュアルスタンバイ(ドイツ回線+日本回線)
・カメラはたまに使う
・↑はSDに記録したい
・大容量バッテリー
・SoCはスナップドラゴン
・発売1年以内
・予算は三万円



以上がスマホに求める条件になります。したがって高級モデルは使っていません。その時に旬の上エントリー〜ミドルレンジを選んでおります。



で、ここ2年ほどシャオミのNote 9sというスマホを使っておりました。スマホに求める↑の全ての条件を奇跡的にクリアする秀逸な機種で、2.5万くらいで購入出来ることに驚いたものです。



あ、写真ですね。少しお待ちください。









本体は?燃えました。物理的に。




バッテリーが弱る=機種変というサイクルだったのですが、結構気に入っており、バッテリーを交換して延命しようとしたのですね。で、不注意でバッテリーに小さな穴をあけてしまったのです。




そこからはリチウムと酸素が化学反応→煙幕花火→火事オヤジ



こういうわけですね。撮りたくても棺桶の写真しかないわけです。「おおバッテリーよ。オマエはどうしてそんなに柔らかいのか!」というロミオの気持ちですが、バッテリーに責任はないわけです、はい。



端末保険の関係で、日本の販売証明書が必須なため、端末は日本で買いました。機種はモトローラのg52jです。



https://www.motorola.co.jp/smartphone-motorola-moto-g52j/p



g52jは日本専用のためg52を店頭で触りましたが、これが好印象。素のAndroid OSに近いので、シャオミのMIUIのようなクセが無い。とはいえ素うどんではなく、ジャスチャー機能(シャカシャカ振ると懐中電灯がつくなど)といった地味な機能改善に好感が持てます。シャオミのような怪しいプリインストールアプリも無し。



↑の条件を全てクリアする上、防水、Felica、5Gまでついてきちゃったナイスすぎる端末です。派手さはないが地味に良い。さながら「ケータイ界のヨーロッパフォード」といったところかな。やるじゃないモトローラ!



あ、写真ですね。ありません。リチウムイオン電池を搭載している=ドイツに発送禁止なんですって。



「ドイツのDHLには一切書いていないぞ!そもそもドイツ→中国からスマホの輸入したけどフツーにできたぞ!」と説明しても郵政は一切応じず。杓子定規で酷い話だし、本当ならヤマトで発送したい。何なのよって感じですが、駄目なものは仕方ありません。



長くなりましたが、結局無駄金叩いて、ドイツで買いました。









モトローラです。g31の新古品(?)ebayで100€ポッキリ。エントリーモデルです。更に日本仕様と異なり、ストレージは64GB、デュアルスタンバイ非対応と劣化スペック。ポッキリとはいえ14000円強って割安感はあまり無いです(円安ですし)



前のオーナーがGoogleからログオフせずに工場出荷状態にリセットしたので端末保護機能が働いてしまい結構ハマりましたが、色々調べて無事解除。中古のスマホは初めてですが、気をつけないといけませんね。



参考。すごい抜け道。。。
https://m.youtube.com/watch?v=2oQk3oZhEU0



で、使ってみると……これが悪くない。確かに多少のもっさり感は否めません。SoCは(個人的に良い印象のない)MediaTekのHelioだけど、モトローラが上手に仕立てているからなのか、発熱が控えめで電波のつかみも良い感じ。ディスプレイはAMOLEDですぜ。流石はケータイ界のオペル!あれ、ヨーロッパフォード?どっちでもいいや。






で、やっとここまでセットアップしました〜。嫁から「男が好きそうなセンスない壁紙」と言われそうだけど、気にしません。



買ってしまった後だけど……昨今のエントリースマホは侮れません。
Posted at 2022/11/06 05:18:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ふくちゃん. この人だけは不死身だと思っていたんですけどねぇ…」
何シテル?   07/26 21:25
こんにちは。訪問ありがとうございます。 SWMという誰得なマイナーバイクをメインに転がしたり壊したり直したりしています。 レストア中のBMW R100RSのカ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

社外 バキュームベローズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/04 14:28:41
ゆう☆ちゃんさんのフォード Ka 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/26 04:33:29
シフトレバーの交換見積もり。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/02 06:22:18

愛車一覧

ジープ コンパス コンパス (ジープ コンパス)
ボルボXC60のオイルがECUに回り始めてしまったため、乗り換えました。走行30,000 ...
SWM SILVER VASE 400 誰得 (SWM SILVER VASE 400)
任意保険の中断証明書の期限切れを前に通勤車として増車。 ・通勤車として不適切な400c ...
スズキ レッツII 宿命 (スズキ レッツII)
ディオの後釜となる嫁の足。ジモティーで買ったCA1PAのレッツ2廉価版。今度こそヤマハに ...
スズキ ハスラー ハスラー (スズキ ハスラー)
嫁さんのクルマ。初めて現車を確認せずに買いました。なので信頼のディーラー認定中古車。色は ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation