そんなオシャレな保冷剤捨てるわけないでしょ!@ひでエリです。
大変ご無沙汰しております。
今日は六本木のミッドタウンで上がりでしたので、
「俺はここでお別れだぜ」
訳あり顏で仲間に別れを告げ、マイ奥のご機嫌をとるために、ジャンポールエヴァンというジョジョの不思議な冒険に出てきそうな名前のチョコレート屋で小さなチョコレート菓子を買いました。
「一個350円?は?クッキーにチョコレートかけてあるだけなのに、ヤマザキのショートケーキと同じ値段すんの?は?マジすか?」という心の声はおいておきます。
何となればマイ奥の同じ声が聞こえるからです。
「は?走るだけのクルマに何、金カネ突っ込んでんすか、アンタしか楽しくないじゃないすか、それ美味しいの?」
はい、美味しくないです。私が楽しいだけですっ!
そして保冷剤にジャンポールエヴァン、という茶色の袋がかぶせてありました。そんなトコにコストかけるなら値段安くしろよ、はアホなオトコの考えでそういう上品かつ可愛い感じのものにお金を払う訳ですよ、あぁ買って良かった保冷剤。勉強になります。
という訳で懺悔タイム終了。次のコーナーいきますね。
整備手帳ご覧の方には既知の情報ですが、
ロービームをHID化しました!
いやー、これ前からやりたかったんですよ。やっぱりS2エリのハロゲンは完全に時代遅れで暗い。マジで暗い。
都会じゃなかったら、阿蘇の夜ツーリングで放牧の牛にぶつかっちゃうレベルで暗いです。
詳しくは
整備手帳をご覧いただくとして、苦労したのは電球の球を押さえる金具の向きです。純正エアクリーナーの向きに似たレベルの落とし穴で、エリDIYerの皆さんには陥りやすい初歩的なミスということで警鐘を鳴らしておきます。
小一時間かかって、翌日は腹筋が終了していました。うぐぐ。
さて出来栄えですが、EVAtiter師匠の教え通り、助手席側からやったものの、何を勘違いしたか光軸調整のネジを思いっきりグルングルンと回してしまいました。テキトーに戻しましたが、昼間では戻し加減もそもそもドコを照らしているのすら不明です。
で、冒頭の写真のように助手席側のみ光軸がエラく下になってます。つまり手前を照らしてます。
まあ上側でなくて良かったな、と、人様にご迷惑をおかけしなくて良かったな、と聖少女ポリアンナ的にはそう思います。
前を走る人が眩しくなくて良かった!
で、光量は6000ケルビンと明るすぎるくらいで満足です。上下逆につけるとグレア(影?)が出来るとかですが、タイトル写真は大丈夫ですよね?
上の光量がズバッとカットされてる感じがあり、どうやったらそうなるのかな、とか思いながらみてました。
今夜の夜パトは二年生の「エリ乗ってみたい!」というオトコの同僚を載せましたが、
・病みつきになりそう
・富士急じゃなくてコレでいい
・辰巳第一はザ、東京だ
・うるさくて乗り心地悪いけど面白かった
というお褒め?の言葉を頂きました。かつ、
「C1内回り4号分岐過ぎのトンネル走行中のゲーム感がハンパなく面白いです!」
とのご感想でした。
辰巳第一PAではモノコックボディとアルミバスタブフレームについて30分ほど独演会さながらに語ってしまい、申し訳ないことをしました。
反省します。
ブログ一覧 |
エリ整備 | 日記
Posted at
2015/06/29 23:24:50