• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでエリのブログ一覧

2025年04月13日 イイね!

ナナちゃん脚を新調しました!

ナナちゃん脚を新調しました!4月にファンヒーター@ひでエリです。

桜散るこの季節に寒くてファンヒーターを入れることに。こんだけ寒暖差激しいと身体弱い人はシンドいだろうなぁ。

さて半年ほど積読状態だったテイン脚

ですが、とうとう装着しました。
自分でやろうと思っていたのですが、バイクの整備行列が全く減らない上に、


山葉チズルくんのチャンバーまで届いてしまい、

更に増える傾向で、バイク屋では面倒を見てもらえない子たちは自分でやるしかないので、クルマはDIYを諦め同級生の工場に頼んで、とりあえず付けてもらってサイドスリップと車高だけ合わせてもらうことに。
詰めは自分でやるか。

ということで、週末温泉行の今週のお供は脚を新調したナナちゃんです。
まず今まで付いていた脚は、譲り受けてズダボロだった旧テイン脚を外して、とりあえず走れるように割引込みで実質1万円/本のKTS製品。
安い割には普通に走るじゃんとは思っていましたが、蓮仲間ややまちゃんからの評判は悪く、

・コレは脚が安すぎる
・バネが硬すぎて突き上げがキツすぎる
・助手席に乗っていたくない

などなど散々な言われようでした。
そこまで言うほどじゃないよねーと思いつつ2万キロ、9年ほど乗ってましたが、この度満を持して国産メーカー、テイン様のMONO Sportダンパーを装着することにしました。

まあ結論、替えて良かった!
やっぱちゃんとした脚は違うよなぁ。

先ず走り出してすぐ分かったのは、突き上げが緩いこと。KTSもテインも前後バネ12kなのに乗り味がこんだけ違うということは部品の精度の問題とダンパーの作動フィールの違いでしょう。

次に微妙に好き嫌いが分かれるテインサスの緑色ですが、これは装着すると全く見えないということで安心しました。

そしてリアのトラクションが段違い。
KTSでは細かなアンジュレーションを拾って跳ねまくるので、アクセラレーターに気を遣っていました。気軽に踏めない危うさがあって、FRだからこんなもんだよと思っていましたが、今回のテイン脚はMRのエリーゼほどではないものの、踏んでも破綻せずしっかりとついてきます。
ターボ車独特の伸びていく加速感を受け止められるしっかりした特性です。

ただ下り峠でのフロントの切れ込みの悪さは、多分吊るしで付けてることによるものでしょう。
悪いと書きましたが、正しくいうと重いフィールなので、先ずは空気圧を純正設定にした上で、もう一回同じ広域農道で下りを試してみたいと思います。
ブーストは0.7で下りを試しましたが、復路はブーストを0.9まで上げて、フロントを探ってみたところ、上りだとフロントの重さは全く気になりませんでした。
ということは荷重の問題だとは思うので、下りと上りの真ん中で設定したいと思います。

さてサス設定は今まで千葉のTiさんに丸投げでしたので、引き出しが皆無です。
フロントセットで下りで切れ込んでいくようにするには、何処をどうしたら良いですか?
三次元的には、
・キャンバー
・キャスター(FD3Sはキャスター角をいじれます)
・トー
の3つパラメータがありますね。
切り始めを軽くするならキャンバー、
あえて不安定側に持っていくならトー、
直進安定性を消していくならキャスターを立てていく…
ではないかと思いますが、どこをどうすれば良いですかね、教えてエロい人!


ちなみにタイトル写真は別府志高湖の月替わりソフト、いちごです。
ともかくここのソフトはマジで美味い。
毎月味が変わるし、養殖スジャータに対する天然感がすごい。
なおリアスポがちょーデカく見えると思いますが、写真の妙ですよ。
一応、違法改造にならないサイズでちゃんと合わせてますから!
ただしギリギリですけど。
そして地元マツダディーラーからは出禁をくらっています…。市川マツダには何も言われなかったのに〜!
Posted at 2025/04/14 22:41:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | ナナ整備 | 日記
2024年09月27日 イイね!

デフオイルと燃料フィルター交換&メル整備

デフオイルと燃料フィルター交換&メル整備デフオイルは何故臭いのか@ひでエリです。

さて今回は久しぶりにクルマ整備ブログです。
とはいっても黒メルはプロ任せでしたので待ってただけ。代車のマーチの脚が酷いので早く帰ってきて!と思ってただけです。

ナナちゃんの方は以前から燃える燃えると有名な燃料フィルターの交換、そしていつ替えたか覚えていないリアの機械式LSDのデフオイル交換です。
こちらはDIY。

先ずはジャッキアップしてウマを。
下に潜ってデフからやります。整備手帳こちら
コレはただのオイル交換なので、難しい点はありません。
ワッシャーを新品にするくらいです。
何気にデフオイル交換のDIYは初めてな気がします。
オイルガンとか持ってないので灯油シュポシュポで。
え?そんなことしない?
フツーに出来ましたよ。夏場だったからか特に硬くもなくサクッと出来ました。

ワッシャーは外径φ24内径φ18のものを用意しましょう。溢れたら終わりです。
クルマがつんのめってたからか、1.8Lくらいしか入りませんでした。
そんなに汚くなかった。が、ドレンには鉄粉が。1型だからか?ドレンにはマグネット付き。さすがバブル仕様。

苦労したのはこちら

燃料フィルター(パーツはこちら)です。
まず全然見えない。先人の整備手帳を見て、どうやらデフの裏に付いてるということでiPhoneのカメラを突っ込んで確認しました。

とりあえず自由度上げたいので、メンバーの後ろから短い延長を掛けて10mmのボルトを2本外します。

その後が地獄。
全く見えないホースとクランプを手探りで探しつつ、ペンチでクランプを緩めて、ホースリムーバーで引き抜きます。
トランク内にでも設置してくれていれば瞬殺出来るはずの整備ですが、ともかくクランプを外すのに手間取りました。
簡単にいうと手持ちの工具ではクランプの爪を掴めず、結局20mm幅以上の咥え先があるプライヤーを買ってきて解決。順番的には右の燃料フィルター直生え側のホースを繋いでから、クビ付き側のホースを繋いだ方が簡単そうです。
6時間格闘しました、はぁ。

溢れたデフオイルは臭いわ、燃料フィルターからガソリンが落ちてきて結構な量を浴びるはで、もう2度とやりたくないです。

漏れたガソリンはデフケースを伝ってマフラーに落ちます。これはフィルター劣化で漏れたら燃えるわな。
せめてデフオイル交換を後にすれば良かった。
正直ガソリンを被った時に心が折れかけましたが、頑張れ頑張れと自分を鼓舞して乗り切りました。

ただ外した燃料フィルターから出てきたガソリンはとてもキレイで交換履歴がある様でした。

まあ今回分かったので良かったです。

白くなってるのは先に入れていた残りのデフオイルと反応して白くなった模様。

朝8時から朝飯抜きで始めて終わったのは14時。しんどかった〜。

メルの整備が終わったというので、取りに行きました。
左前のスピードセンサー、パワステテンショナーとベルトの交換、フロントスタビのブーツ破れ交換で締めて12万弱。まあそんなものでしょう。

これでメル、ナナともに当分は大丈夫でしょう。

よし、コレであとはエリの整備タスクであるエンジンオイル、ミッションオイル、フロントアゴすりFRP修理だけです。

「がんばるぞぉ!」(まーさんガレージ風)
Posted at 2024/09/27 16:19:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナナ整備 | 日記
2024年05月24日 イイね!

ナナちゃん「水食い」か?(ではない)

ナナちゃん「水食い」か?(ではない)クリーム??@ひでエリです。

今日も別府行きで、ナナちゃんに乗るのを嫌がるやまちゃんを載せて別府まで峠越えコース。
快調に走る…と言いたいところですが、セカンダリターボ領域になると

ボボボボ…

と吹けなくなります。
んんん?
最初は一回だけでしたので、何かの気の迷いだよな、と自分を誤魔化し、帰路でよーし踏んだれ!と思って再度セカンダリ領域まで入れるとボボボボ再発。

これはヤバい。

運良くプライマリターボ領域は問題なく走れたので大人しく4000rpm以下で帰って来たのですが、パッと見ではホース抜けとか破れとかは見つからない。


まーある程度剥がしてホースの破れとか折れとか見てくしかねぇなと、せっかくエアコン直したのに夏のナナちゃんの出番はないかもと。

ついでにエンジンオイルの残量を見ると、少し少なくなってます。
ロータリーは2ストですからね。
オイルが焼けて減るんです。
ま、足しとくかなとキャップを開けてみると…

ん?

んんん?


なんだこの禍々しいヌタヌタは…


クリームやん!

こ、これは…世に言う「水食い」なのでは??
ちなみにクーラントは綺麗でしたが、そこまでオイル汚染されたら終わりですよね。

現在はクーラントがシールを破ってオイルラインに紛れている状態ではないかと思うのですが、FDパイセンの皆様、この症状…いかがなものでしょうか?!

水食いとセカンダリ回らない病はまた別だと思いますが、いずれにしても延命に盛大にお金がかかりそうなのは間違いなさそうです。

ロータリーの宿命なので致し方ありませんが、0.9barで調子に乗ったのがいけなかったか…。
さすがにエンジンOHはプロに任せたいところ。さてどうしたものか…。
千葉送りかなぁ。

急ぎTiに聞いてみたところ、大丈夫そうなので、とりあえず可能性が高いオイルキャッチタンクのブローバイを捨てました。

セカンダリはまた別の話だと思うので、パイピングを探っていきます。
Posted at 2024/05/24 16:34:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナナ整備 | 日記
2024年04月27日 イイね!

もろもろ整備

もろもろ整備今日は勝ってくれ〜!@ひでエリです。

連敗脱出!連敗脱出です!
たのむ!

さて昨日の温泉ツーリングから帰ってきて、本田ブイくんのヘッドライト不安定、冷却水漏れから直します。
先ずはドロドロだったので掃除、そのあと隙間が開き気味になっているヘッドライトスイッチの隙間にワッシャーを噛ませて圧着度合いを上げました。


上側復旧図


下側復旧図。

最初に撮っておかなかったので、下側プレースホルダーの黒いプレースホルダーの取り付けに悩みました。整備書には載ってない作業なのでパーツ図がなくちゃんと撮っておくべきでした。

冷却水はウオポン前のホースから漏れてる様だったので増し締め。
とりあえず本田ブイくんはコレで様子見ですね。

ナナちゃんはGWに帰ってくる友人に貸し出す予定で、切れている右眼を何とかしないといけません。HIDなので故障箇所がバーナーなのかイグナイターなのかを切り分けないといけなくて、先ずはバーナー交換をやってみたら直りました。

イグナイターだったらホイール外し、タイヤハウスインナー外しの刑だったので助かりました。
本当は部品点数の多いHIDはやめてLEDにしようかと買っておいたのですが、HIDの在庫パーツが2セットあったので、こちらから使いました。


バーナーのケースを外してゴムカバーを取り付けて戻し。ゴムカバーは外したカバー側に付けましょう。

ということで、サクッとブイくんとナナちゃんの整備は終了です。
ギリギリ雨が降らなくて良かったです。
Posted at 2024/04/27 15:26:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ナナ整備
2024年03月23日 イイね!

ナナちゃん助手席閉まらない問題解決

ナナちゃん助手席閉まらない問題解決説明するチカラって才能なんだ@ひでエリです。

家内が入院して1ヶ月以上経過しました。いま入院中の地元のかかりつけ医で4/1から介護用品の扱いが変わるとのことで説明を受けました。
今まで各個人が買い置いていたものが業者供給になるということで、こちらとしては今まで買ってきたものが無駄になるのかどうかを聞きたいのですが、どのプランにしますか?の一点張りで話が進みません。
「どれでも良いんですよ、選んでください」
いやだーかーらー…というやりとりで、結局そこそこ偉い人が出てきて5分ほど話してやっと分かりました。
要は看護側も初めてでどうしたら良いか実は分かっていないので、マメにプランを変えたりは避けてもらって、できるだけフルセットで始めてもらって後で調整して欲しい、ということでした。
たったコレだけの話をするのに15分以上掛かった訳ですが、たぶん
「私たちも初めてで分からない」
「ころころプランを変えられると対応できる自信がない」
「持ち込み分はちょっと無駄になるかもだけどごめん」

を言いたくないがために長引いていたものと思います。
これが信頼してる友達同士とかなら割と簡単なのでしょうが、ビジネス上では相手に弱みは見せたくないですもんね、そりゃこうなるか。

でも相手の聞きたいことに応えずに会話は成り立たないのでやはり不利な話でも避けて通れない、その辺の覚悟なしに臨むとこうなるという例でした。

さて来週、東京から友人がきて釣りカーとしてナナちゃんを貸し出すことにしているので、閉まらない助手席をなんとかしないといけません。
パーツは両ドア分取り寄せてあるので、とりあえず故障している助手席をやります。

詳しくは整備手帳を見ていただくとして、

バラすと折れる、バラしていると折れているのが分かる…いつものナナちゃん。はぁ。


パーツが取れない取れないと散々先人のブログや動画で脅されたロックAssyですが、拍子抜けで簡単に取れました。
1.窓は全閉、
2.ドア室内部に飛び出しているワイヤーをドア空間部に押し込み、
3.固着の可能性を消すためにAssyを軽く殴ってドアから剥がしておき
4.邪魔なウェザーストリップを避けながら車両前方に引っ張りだす

と、簡単に取れます。
みんな何がそんなに苦労したんだ?2をやらなかったのかな?

外したロックAssyを比較してみましたが、

ストライカーとの接触部分のゴム?プラ?が経年劣化でなくなっていて、どうやらこれのせいで閉まらなくなるらしいです。
ストライカー側に薄いカラーを巻くと直るというのも読んだのですが、逆にいうとパーツが出る今のタイミングで交換しておけば、後30年持つということなので、替えておきました。
運転席側も時間の問題だと思いますが、まだ大丈夫なので値上がりする前に購入して取っておきましょう。

さて、替えパーツのない、車内側のロックロッドのプラのクリップが割れている問題はタイラップでなんとかして…と。

これで当面はなんとかなるでしょう。
サクッと復旧して雨が降る前に小一時間ほどで終了しました。
良かったですぅ。
Posted at 2024/03/23 16:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナナ整備 | 日記

プロフィール

「ココやでシュウタくん、しっかり抑えな!」
何シテル?   07/21 17:40
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガ、サウナと温泉を愛しています。 最近(2025年)はめっき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

燃料フィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/14 16:17:00
消耗部品 (2ZZ-GE NA 機械式スロットル) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 12:09:39
FD3S 高圧側 燃料フィルタ交換(220780km) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/17 10:21:38

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation