• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでエリのブログ一覧

2019年03月02日 イイね!

ナナちゃんのオイル交換

ナナちゃんのオイル交換載るな、FD!@ひでエリです。

先日、箱根旅行にナナちゃんで行った息子から「油圧計がピーピーいってうるさい」というLINEがきました。
会議そっちのけで対応してたら、「聞いてるんですか?!(ひでエリ)さん!」と怒られました。当たり前だ。

で、先日、市川マツダでオイル交換してもらった時、5w-30というエラく粘度の低い純正オイルが入ってしまい皆さんから
「大丈夫なのそれ?」
というご指摘を多数受けました。

ディーラーがやってんだから大丈夫でしょ!というあまり根拠のない論理展開で誤魔化してきましたが、実は息子と同じ症状は自分でも経験していました。
具体的には筑波ジムカーナ場でナナをぶん回してその帰宅路、信号待ちアイドリングなどしていると油圧が2kgを切ってしまい、defiのメーターがピー!!!という訳です。うるさい。

(これは純正5W-30の始動後数分、オートチョークオフ、水温はまだ上がっていない時の回転数1100rpmでの油圧)

FD3Sの指定粘度は10W-40と今入っている純正オイルよりも少し硬い訳です。
ロータリーはレシプロのピストンリングに対してアペックスシールなどという如何にも密閉しにくそうな機構なので、比べるとどうしても「ガバガバ感」があります。
なのでロータリーエンジンにはオイルがとても大事で、オイルに圧縮の仕事をさせる比率がレシプロよりも高いと思います。
熱持ちのロータリーは特に高温時の粘性が重要(硬い方が良さそう)である認識で、古いエンジンはアペックスシートの摩耗などもあり高めの粘性をもったオイルを入れたりします。
これはローバーエリーゼなどでも同じ話を聞きますね。オイルめっちゃ減るんで、硬めのオイルいれた、とか。

9.6万キロにてオーバーホール済みとはいえ、既に25年を経過したマイナナのロータリーエンジンはだいぶお疲れでしょう。
という前振りだと、どう考えても純正5W-30はおかしい!
何でそんなオイルを入れるんじゃい、指定通り入れんかい!と思ったら、マツダ純正オイルはいま5W-30の1種類しかないらしいですね(ほんとですか? ホントでした…20190309市川マツダ確認)。
という訳で、ディーラーだから大丈夫、という盲信は禁物な訳ですね、はい。

たしかにナナちゃんが八王子にいるときは基本的にシンチウムレーサー10w-60というかなり高温側が硬いオイルを入れていました。その時にはこんな症状は出ませんでしたね、たしかに。

で、ヤフオクでエリナナパーツをチラチラみてるとよく見るこれ!

ロータリーエンジン専用、未だマツダスピード謹製のRotary1、お値段4Lで1万円超えです。
一度は入れてみたい憧れオイル。ディーラーに文句を言っているのにディーラー謹製オイルを買うというドM(笑)。

13Bは可愛いもので、なんと4L以内しか入りません。だいたい3.2-3.5Lくらい。どっかの黒メルみたいに1.8Lのくせに5Lちかくオイル入るヤツとはだいぶ違います。
今回は下に潜るのが面倒だったので、上抜きですが、最初に吸い口をちゃんと入れてなくて、エア吸いを起こしていることに気付かず、5分ほど無駄なポンピングを行なってしまいました…。
んで、オイルゲージに出ないくらいまで抜けたんですが、新しいオイル、半分くらいしか入らなかったような…。まあちょっと様子見です。

とりあえず油圧は…前より低い?!!


あと初めて車椅子をナナちゃんに載せてみましたが、バッチリ載りました。エリでは絶対むり!

さすが、載るな!ナナちゃん!
Posted at 2019/03/02 18:27:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | ナナ整備
2018年12月22日 イイね!

雨降ってセル交換する

雨降ってセル交換するローガン!@ひでエリです。

年始の家族ツーリングに向けてナナちゃんのセルモーターを交換することになりました。いつもだと他の予定とダラダラ競合させてやらない理由を作ってしまうのですが、コア返却が2週間以内とのことで、週末2回分しかないため、本日施工と相成りました。

午後から雨、50%との予報で残り半分にかけて11時から青空ガレージで作業開始。
先ずは馬をかけキルスイッチを切ります。

クルマの下に潜り込むと嫌なのは顔や体の上にレンチとかボルトが落ちてくること。
今日は大きめのラチェットを肩で受けてしまいました…。雨が降らない方にかけてはいますがともかく早いに越したことはないので焦ります。

あとは何と言っても、顔と車体の距離が近すぎて見えん!(笑)
メガネをかけたり外したり面倒くさいです(笑)

セルモーター交換の作業自体は補強フレームを取り外さなくても、板一枚剥がしさえすれば可能。

古いものを外して新しいものと入れ替えるだけの単純なものでしたから楽でした。


14mmレンチは二本用意しておいた方がいいですね。長尺側の両留めボルトの取り外しは苦労しました。これで年始の家族ツーリングは一応安心かな。
細かくは整備手帳をどうぞ。

さて今のところエリの整備完了連絡も来なさそうなので、24日の個人的第三回ウェット練@筑波サーキットジムカーナ場にはナナで行くことになりそうです。

ちょうど雨が降り始めて終了。

知り合いだれか来ますかねぇ…。
Posted at 2018/12/22 15:56:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナナ整備
2018年11月04日 イイね!

ナナちゃんレストアver7!

ナナちゃんレストアver7!モバイルバッテリー忘れ@ひでエリです。

昨日今日と箱根に家族旅行できています。もちろん黒メルで来てますが、その前に市川マツダに寄ってナナちゃんを回収です。

今回はDMが来てたのでMazda Safety Checkなる全体整備と、オイル交換、オイルフィルタ交換、そして最後の大物、ACVバルブの交換をお願いしました。このパーツだけ入手できなかったため、個人で取り寄せ温めていました。

こちら26年間ありがとうのサージタンクの下の旧ACVバルブ。
バラしてみた写真を整備手帳にあげてるので興味あればどうぞ。

整備内容はACV交換ほか、下記の通り。

やっぱ国産ディーラーさんはやすいなと。

注目すべきは、ついでに測ってもらったエンジンの圧縮、なんと驚異の8.7-8.8!
1度、9.7万キロでOHしているとはいえ、その後7.8年間放ったらかしにしてあった個体としては驚きの数値です。ほぼ新車並みではないでしょうか。

ここまでで1番、エンジンフィールの良化が体感出来るレストアはスロットルセンサーの交換です。低回転トルクが復活しました。

次のエンジンフィール良化方法はパーツの交換ではなく、3000rpm未満で10分走行をすること。コレをやることでアペックスシールにこびりついた、またはこびりつきそうになっていたカーボン他の不純物を焼くことが出来たからか、見違えるように低速トルクが蘇りました。
気化した薄いガソリンを相対的に沢山の酸素で回すと完全燃焼に近くなり、高温になる?ためカーボンなどが焼けるとかでコレやると見違えます。

ディーラーのオイルは5W-30っつーやわーい奴でしたが、黙っておいたらコレになったんで、一旦コレで。まーサーキット行く予定も無いしね。
ちなみにオイルってやわ過ぎるとどうなんでしたっけ…?熱に耐えられなくなって焼けて圧縮が落ちてパワーダウンしていく?の?

んで、ディーラーさんから出てアクセラレータオンでいきなりホイルスピン…。
トルク出過ぎです。
4000rpmくらいでデフィのメーターが「ピーっ」ていってます。

ブースト1.2!またサージタンク下のコネクタ繋がれてしまったか(笑)パワー出過ぎな訳です。ブーコンに仕事させたいので来週外します。

で、市川マツダにナナちゃんのご先祖様がいました。
(ウルトラ警備隊×)帰マンMAT◯、コスモスポーツです!

日本車とは思えないデザインですね。


綺麗なクルマでした。
Posted at 2018/11/05 09:11:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | ナナ整備
2018年10月14日 イイね!

復活代償4.8万円のナナちゃん

復活代償4.8万円のナナちゃんあれ?伸びが?@ひでエリです。

久しぶりに完調のナナちゃんに乗って四谷と自宅間を往復しました。
午前中は黒メルで千葉の印西まで行ってサバゲー顧問、昼はマイ奥の歯医者付き添い、夜はこれまた会社のボルダリング部に参加とトリプルヘッダーの合間に、マツダ市川にパーツを取りに行って、クルマも入れ替えるというめまぐるしさ。
さすがに夜は22時に就寝でした。

ナナちゃんシーケンシャルツインターボの加速はいつもながら健在で、尻上がりに加速していくそのフィールはNAにはない高揚感。ナナちゃん乗っててよかった。
そうそう見立てはバッチリ当たり、件(整備手帳どうぞ )のパーツを交換することで
1.弱々しいキー差し込み音
2.シートベルト灯点滅
3.パワーウインド断続動作
は改善して、いつものナナちゃんに戻りました、が…なんだか上の伸びが足りない気がする…。

ロータリーにあるまじき、パワーダウン感というか、回ってるのにパワー出ない感的な。
回転は6000〜6500くらいなので、レブにはまだまだありますし、低速系は問題ないのですが。
これは早くACVも換えて完璧にしなければ。

これじゃね?
と思い当たる節のあるFD乗りのお仲間の方、いらっしゃればご教示くださいませ。

なお、オフレコかもしれませんが、ディーラー裏情報による新型RX-Xシリーズの噂。

次期アテンザはFRシャーシ決定だそうで、金型?の生産設計に入っているとか。すると同じFRシャーシ予定のスポーツカーも共通車台で出やすくなるわけで、可能性は高い!と。ただロータリーが載るかどうかは…。

ホイールベースが長過ぎると曲がらなくなってしまうので、共通シャーシだと、やはり今までのRXシリーズとは一線を画すGTカー風味のものになってしまうのではと個人的には思います。
しかし一度は完全に諦めたロータリーエンジン直稼働も完全に消えた訳でもなさそうで、前向きに聞ける良い話でした。

タイトル写真は四谷で偶然停めた場所がしつらえた場所だったナナちゃん。3時間弱で3200円も取られました…。
Posted at 2018/10/14 11:04:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | ナナ整備
2018年10月07日 イイね!

ナナちゃんの秘密

ナナちゃんの秘密焼き切れた@ひでエリです。

先日のシートベルト灯点滅の中間報告ですが、2日がかりで取り外してバラしたところ基盤が腐食、または断線している状態で、26年間の歴史を感じる状態となっていました。

もはや緑じゃなく真っ黒ですね。
ブツブツしてるし…。
いかにも電気抵抗上がってる感じです。見るからに電気通ってないですね。

そして新品のユニットを買うことにしました。明らかにコンデンサーとかがやられてるなら交換して済ませようと思ったのですが、あれだけ基盤が広範に劣化してるとなるとジャンプしてなんとか、ではないと判断。

マツダで取り寄せたら新品がバックオーダーかかりましたので、26年前の車のパーツが新品で手に入ることの喜びを噛み締め、魅力的すぎるお値段には目をつぶって10/11の納品日を待つことにします。

詳しくは整備手帳とパーツレビューをご覧ください。

さて、私、ナナちゃんオーナーになって4年目ですが、まだまだこの娘のコトを知らなかったんだなと思いました。
先日の台風から明けて、初めてカバーをはぐった日…ナナちゃんの耳がっ?
強風に煽られ、耳が曲がって、こ!壊れた!と思ったら…仕様でした…。

耳、回るの知りませんでした…orz

ナナちゃんの秘密…おわりです。
みなさんには、ひみつ、ではなかったかも…しれ…ま…せん…。
Posted at 2018/10/07 19:55:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ナナ整備

プロフィール

「アニメかのかり佳境に入ってまいりました!とうとう暗黒魔王マミが爆発する地獄のハワイアンズ編例のシーンになります!原作でぜんぶわかっててもここはドキドキするなあ」
何シテル?   09/03 23:05
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガ、サウナと温泉を愛しています。 最近(2025年)はめっき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12 3 456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 12:38:50
やっぱりワイパーブレード交換😅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 09:11:45
エアクリーナーの外し方 (ベンツW204後期)備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/09 11:34:43

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation