• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひでエリのブログ一覧

2022年03月12日 イイね!

爆裂!大板軒(おおばんけん):閉業

爆裂!大板軒(おおばんけん):閉業急にあつい@ひでエリです。

(残念ながら大板軒は2023年末に惜しまれつつ閉業となりました )

つい先日春一番が吹いたと思ったら、最高気温が一気に20度を超え、毎日1回灯油ファンヒーターのタンクを補給していたのが2週間前とは思えない気候です。
でもこうなるとバイクやオープンカーは非常に快適な温度となり、一年で春秋2回しかない絶好の気候ということになります。
今日はトンボくんに乗ってホムセンまで。
ブレーキを引きずらなくなったので、快適に乗れるのですが、巡行60kmくらいになるとフロントがふわんふわんして、どうやらスポークの振れ取りの上下方向が上手くいっていないようです。
先日ブレーキの引きずりの原因がリムの振れにあるのではといじったのがいけなかったか。とりあえず明日以降、追い込んでみようと思います。

さて話は変わって母が白内障の手術で人工水晶体に入れ替えたのですが、術式も洗練され現在では流れ作業のように一人10分程度でどんどん手術していくのだそうですね。そして日帰り手術で翌日眼帯取り外しという手軽さ。1割負担だと2万円前後で保険適用で手術ができるそうです。
何より、見え方が劇的に変わったそうで、術後の右目は青々した澄み切った世界で子供の頃の視界ですと言われたそうです。逆に手術をしていない左目で見る世界は汚れたすりガラスで光源は裸電球のような感じらしく、直ぐにでも同じ手術をしたいと言ってました。
そんなの聞いたら私もやりたくなりますね。まあ私は白内障じゃないんですけど、白内障じゃない母の左目がそんな見え方なら50年以上つかった私の目もほぼ同じじゃないかと。

閑話休題。
その母は夕飯の当番を毎日やっている(朝ごはんは私)わけですが、そんな風なので夕ご飯をお休みしたそうでしたので、
「(妹)が前から美味しいよっていってる大板軒でお弁当作ってもらってみる?」
と言ったところ、あっという間に前のめりになったので、さっそくgoogleマップで大板軒を調べてメニュー見つつ仮決め。


量が多いと言っているのに、マイ奥は躊躇せず最も高いメニューを即レス。
よく前を通るので観察していたところ、土日はバイクもたくさん停まったりしており、どうやら大盛名物の店になってツーリングの終点になったりしてるみたいですね。


まちがいなく混むので、夜営業の開始時間17時きっかりにいって1番に作ってもらう作戦にでました。家から5分の立地の利を有効に活かしましょう。

まずは駐車場ですが、店の脇に4台だけ。あっという間に一杯になりますので、お早目が吉です。いっぱいになったら、お向かいの「からあげのげんきや」さんの第2駐車場をお借りしてるみたいで、そちらに停めてもいいようなことが書かれています。





17時きっかり、駐車場は空の状態でお店に入りました。
カウンターに5席くらいしかないこじんまりしたお店です。これは並ぶのもわかります。全然入らない。そして作ってるのは大将ひとりというハードな環境。


ひ「すみませーん、持ち帰りで3人前お願いしたいんですが!」
店主「やだー!めんどうだもん」

え?
さすがの私も一瞬ひるみました。いきなり初見の客にこういう感じで接してくると思わなかったのでビックリしました。
ひ「え、ええーと、じゃあ何ならめんどうじゃないですか?」
店主「うーん、どれでも面倒くさいからなー、まあどれでもいいよ」
ひ「じゃあ、ステーキ&バーグと...」
店主「え!?そんな高いの頼むの!!??」

たしかに1700円とこの店の店構えからして、ぶっちぎりのマイ奥オーダーの高級メニューです。
でも高いの頼まれると店としてはうれしいんじゃないんですかね普通。
ひ「(ひるまず続ける)ハンバーグとビーフピラフください」
店「ちょっと時間かかると思うよ、もうすぐお客さん来ちゃうから40分くらいはかかると思う」
ひ「分かりました、じゃあ買い物してから戻ってきますね、よろしくお願いします」
店「なるべくがんばりまーす」


数分離れたドラッグストアで30分ほど買い物して店に戻り、5分ほどまって約束の17時40分ぴったりに3人分あがりました。
店「土日は忙しいから平日にまた来てね」

どうやら地元商品券を使ったので地元民とばれました。まあ今日は母の希望でここに来たので、次回は平日でも良いかもしれません。

が!

想像はしていたもののすごい量です。
某栃木にある保?とかいうハンバーグレストランもかくやという量。
3人分で助手席が埋まってしまいます。



そしてご開陳。
私の担当:ビーフピラフ950円


もはやタッパー一つでは収まらず、小タッパーにはみ出てしまっています。

母の担当:ハンバーグ定食800円(並サイズ)


これが並?ごはんは既にどんぶり一杯分あります。ハンバーグもタッパーギリギリサイズ。これがビッグハンバーグとかになったら一体どうなるのでしょう。
たぶんピラフのように二つに割ってタッパーを2つにするんでしょうね。

マイ奥担当:バーグ&ステーキ定食1700円


甘かった...普通こういう合体メニューって、両方の単品を少なめにして合体させると思うのですが、ここのメニューはまったく手加減なしにフルスペックのおかずをダブルで乗せてきました。
こんなの常人が食える量ではありません。

個別に撮っていますが、テーブルがタッパーで埋め尽くされました。
これは大盛ではありません。
全て普通盛りです。

味はソース類が総じて甘めなものの、ご飯はピカピカ、素材はしっかり美味しい、そしてなにより量が多い!
これでこの値段はそりゃコスパで若者が群れてしまうのはよく理解できます。

基本はお昼お勧めで、開店直後でないなら待つのは必須というお店です。
こんなド田舎でウェイティングができるお店は珍しい。
機会があって、大盛好きな大きなお友達は是非いちど足を運んではと思う汚(きたな)トランでした。

ちなみにウチは絶対にお店で食べないようにしようと思いました。
何故ならどのメニューも絶対に食べきれないからです。
お持ち帰りで3食食べるつもりでいくようにしようと思いました。
Posted at 2022/03/12 19:34:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 食事・旅行 | 日記
2022年03月06日 イイね!

トンボくんは引きずらない

トンボくんは引きずらない吉岡里帆聞き損ねたぁ〜@ひでエリです。

夕方買い物行ってまして、ウロウロしてたら18時になってまして、帰ったら飯でJ-WAVEつけたらもう終わってました。はぁ…。
明日、大牟田なんで往路でタイムフリーで聞こう…。

さてレストア完了からずっと引き摺り気味のフロントブレーキを抱えたトンボくん。
キャリパー側に問題あんだろと、
1.キャリパー分解清掃1、パッド交換。
2.リムの振れ取り
3.キャリパー分解清掃2

と進めてきましたが直りません。

エンジンの左前ヘッドカバー付近からオイルが漏れ始めたので、バルブカバーのパッキン交換だということで、行きつけのバイク屋に行った際、出ている症状を診てもらうと

「これはタンクの穴が詰まってるかもしれません」

ということ。
キャリパーばかり気にしていましたが、よく考えたらブレーキはシリンダー、レバー側もブレーキな訳で、こっちは全く疑ってませんでした、なるほど。

タンクはマスターシリンダーからピストンを押すために多めのフルードを押し出す大きな穴と、シリンダーが戻る時にフルードも戻る小さい穴があるそうで、特に一度干からびさせるとほぼ100%その小さい穴は詰まると…

「それ、早く言ってよ〜」

でした。
つか、そこ穴があると思ってませんでした、なるほどね。
という訳で、早速タンクをバラして、キャブ掃除の針金を使ってツンツン。


ここに穴が開いてるとか思わんかったわー。


で、ピン来てませんが開通!
これで、握るたびにパンパンになる不思議なブレーキも完治!


タッチも復活です。

これで長距離ツーリングも安心!
ではないな、うん…まあ行かんし。
ということで、明日はメルでまた大牟田行って、義父の施設の選定してきます。

明日で決めたい!
そして馬刺しまた買いたい!
Posted at 2022/03/06 23:44:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | XLR_BAJA
2022年03月05日 イイね!

久しぶりのエリナナ動態確認

久しぶりのエリナナ動態確認小春日和@ひでエリです。

南関東も暖かい様ですね、大分も小春日和で気温17度、花粉がめっちゃ飛んでるようで、花粉症でない私でも目がしばしばします。

朝ゴミ捨てに行って直ぐ、これは暖かい!と思った私は勢い、エリナナのカバーを剥ぎ、今日は動かす!と決めました。

最近日課になっている英語アプリでランク降格を回避するため小一時間ほどポイントを積み上げてエリーゼから始動です。
マイナス端子を蝶ネジで外してあるので、コレを留め、イモビスイッチを押してONまで。電磁ポンプなどの駆動音を聞き暫し待ち。
スターターは多少苦しそうな音をしつつも、ボゥン!とエンジンかかりました。
バッテリーが弱ってる音ですね。当たり前ですけど。
エンジンそのものは非常に好調、回転の上下も軽量フラホがバッチリ効いた鋭いものです。

始動時にトリップメーターを見るとなんと1117w(タイトル写真)
意識せず止めてましたが、こういうの見ると嬉しくなりますね。
メーターも無事継続稼働しています。
エア圧を前1.9、リア2.1とちょい高めにしておきます。

水温が87度になったところを見て、直線で前が開いた隙を狙い、久しぶりに2ZZをハイカムへ。
プァァァッア!というNA独特の高音域の音を、抜け気味のHKSから響かせ中津警察署前を加速しましたw
半分くらい給油しましたが、なんと前回の給油は2020年3月!約2年給油してなかったという…タンク内が錆びていないことを祈ります。

次はナナちゃんです。
こちらは難なく始動。ブボボボと野太い低音アイドリングが痺れます。
倉庫のジェリ缶のガソリンがTRXで遊び過ぎてもうないので、コレもついでに給油しましょう。
ナナちゃんの燃料計はほとんど減ってませんが、まあせっかく行くので満タンが吉ですよね。
で、入れてみたら15L入るという…恐ろしい娘…。

こちらも空気を入れておきます。高めに前後とも2.3くらいに。

ジェリ缶にガソリンを入れるときはスタンドの人に声をかけて管理簿に名前を書かねばなりません。
いつも行くこのスタンドは友人が経営しているのですが、いつもめちゃくちゃ安くて助かってます。このご時世でハイオク164円です。
機械洗車も250円から。
で、管理棟で声をかけて、免許証を渡すと怪訝そうな顔をしながら私の免許証を見ています。
ん?と思ったら
「(ひでエリ)?Yだけど!」
とご本人登場。
彼は某巨大SNSやってないので、帰省したことを知らなかった様です。
しばし彼のめっ可愛なハーフの娘さんたちの話などしました。上が22、20、14の三人娘らしく羨ましい〜。
最近娘もいたら良かったのにな〜とつくづく思っています。
まあ息子とジョジョ、鬼滅話(沼に落としました)するのも良いのですが、最近「着せ替え人形は恋をする」のマリンちゃんがめっ可愛で身悶えしておるのです。

帰宅時にはナナちゃんも前が開いたところでセカンダリタービンまで回してやろうと二速で踏み込むと、0.7barでもブゴォァ、プッシャーっ!ということで、あっという間に7500rpmへ。
こちらも好調ですが、コーナー立ち上がりからこれをやったのでリアでジェリ缶が暴れてビビりましたw

これでまた封印して…と思ったのですが、エリのバッテリーが弱っていることを思い出して、補充電することに。
TRXの弱々カブバッテリーをトリクル中の充電器を外して、エリに取り付け放置します。

さて、未だフロントブレーキ引き摺り加減なトンボくんの整備でもするか〜あとヘッドからオイル滲みもあったな〜増し締めで直るかな〜。
Posted at 2022/03/05 13:50:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリライフ

プロフィール

「俺たちのタカシがついに…でも現役ならウチでやってくれよ…https://news.yahoo.co.jp/articles/7c475393fd56753106bd6577f25819dea7bdb08f
何シテル?   10/07 17:08
ひでエリ です。よろしくお願いします。 エリーゼを愛し、ナナちゃんを愛し、ロッテを愛し、酒、マンガ、サウナと温泉を愛しています。 最近(2025年)はめっき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  1234 5
67891011 12
131415 16171819
202122 232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

備忘録 メーターでのバッテリー電圧表示方法 (ベンツW204後期) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 15:32:01
例のエアコンメンテメソッド【3,500回転✕30秒】で冷風復活〜❗😁 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/11 12:30:29
[マツダ RX-7]ヤフオク!の不明ショップ F355パチモン?デュフューザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/06 18:53:41

愛車一覧

ロータス エリーゼ 蓮沼エリちゃん (ロータス エリーゼ)
乗ってて素晴らしく楽しいクルマ。雨に弱いバイクのような車(笑)! 普段乗りでも充分異次元 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン 黒メルちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス ステーションワゴン)
白猫のはずが黒メルに。 さらに英国かと思いきや独国。 一生に1度は乗ってみたかったメルセ ...
ヤマハ TZR250R 山葉チズルくん (ヤマハ TZR250R)
ヤフオク落札品。 3速以上に入らず、タコは動かず、リアブレーキホースはぶった切られてキャ ...
マツダ RX-7 おむすび沼ナナちゃん (マツダ RX-7)
FD3S 1型増車。俺もキイロの仲間入りだぁ! 息子が大学生になるのを見越して、数年前に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation