• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リセットさんのブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

リア・ワイパーの位置変更(エブリィ)

リア・ワイパーの位置変更(エブリィ)ワイパーの待機位置を横から縦に変更しました

本来なら積雪する土地にお住まいの方に
お薦めするカスタムです

ワイパーを縦方向にする事で ワイパーブレードに雪が積もり難い状態になります
古い型ゆえにワイパーゴムの部分には電熱線が有りません

ですが縦方向にする事でリアガラスの電熱線でワイパーゴムが凍結する事を防げます
雪以外にも黄砂や花粉がワイパーゴムに積もる事を少なくしてくれます
後方視界にも邪魔になりません

(運転手からのルームミラー参照)

費用は自分でするなら無料!

無料(ただ!)素敵な言葉です

作業時間は30分~1時間ぐらいでしょうか


まず、ワイパーアームを外します
根元のプラ製のキャップを外すとサイズは10ミリのナットが見えます、外して
ワイパーを起こすと外れます

次に内張の14個クリップを外して
内張を取ります


次にワイパーモーターの配線を外し
10ミリ頭のボルト3個を外してボディからモーターを外します


次にギア部分を隠している+ネジの4ヶ所を+ドライバーで外します


ギア部分が見えます

プラ製の歯車とワイパーシャフトを連結しているスチール製のプレートをマイナスドライバー等で 丁寧に抜きます
(差し込んで有るだけですから普通に抜けて来ます)
プレートシャフトにプラ製の白いキャップが載っているので無くさないように


スチール製プレートを外し、ワイパーシャフトのブラケットを動かした写真です

プラ製の白い歯車(ギア)は外さないように

スチール製プレートシャフトの入る穴が4ヶ所有りますが 最初に入っていた穴から対角線上の反対側にシャフトを入れます


赤い印の左丸から右丸にシャフトを入れて 青いブラケットの場所から指で写真の場所ぐらいに移動(簡単に動く)させ スチール製プレートを入れます
(組み付け時に新品グリスを入れるとなお良い)
白いシャフトのキャップ上にもグリスを塗っておきましょう
蓋(プレート)をした時にプレートと接触しますから

後は、逆行程のように元に戻します



ワイパーアームの位置は、ワイパーの動いた後を参照すると 位置決めが楽です

それでもワイパーを稼働させて確認して微調整して下さい


ノーマルの横位置

ちょっと変わった縦位置
Posted at 2020/07/25 22:11:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | エブリィ
2020年07月21日 イイね!

給油口のカスタム(エブリィ)

給油口のカスタム(エブリィ)カスタムと言うほどでもないです

思い付きの行動でして

私のエブリィは、『内圧調整弁』が付いていない 旧世代の給油キャップなんです

(左エブリィ純正の内圧調整弁無し、
右DA16Tキャリーの内圧調整弁付)

それを現在主流の内圧調整弁付のフューエルキャップに交換するついでに
いろいろと小細工をしました

先ずは昔のジムニーのように給油キャップが外から丸見えのようにしました

当然、給油キャップは悪戯防止の為にカギ付に交換します

そこで内圧調整弁の付いた カギ付の給油キャップにスズキの軽トラック
DA16Tのキャリーから流用します
(実はDA16Tの事故車解体からキャップとカギを手に入れたので今回のカスタムを始めました)

ただ、フューエルリッド(蓋)を外すと
キャップ回りの塗装が薄くて色が禿げている状態でした
そこで塗装しました、目立つような色に…


先ずは洗剤を含ませたスポンジペーパーでゴシゴシと足付け


次にプライマーを刷毛でペタペタ塗装

一日放置


次の日マスキングの範囲を広げて
黄色の缶スプレーで少し塗っては乾かしを5~6回重ね塗り


塗装が半乾きの時にマスキングを剥がして また一日放置

次の日
塗装が完全に乾いた事を確認し
塗装のはみ出た部分をコンパウンドで磨いて落とし


フューエル・フィラーネック(310円)をアクセントに取り付けて


(ガソリンを垂らした時にボディー保護の役立ちます)

最後に内圧調整弁内蔵のカギ付給油キャップを取り付けて完成!


フューエルリッドのボルト穴には、何処かのエアロメーカーらしきロゴプレートを張りました

何故に黄色で塗ったのか!
会社に余っていたからです
取り合えず フューエルリッドを付けたら 黄色が隠れるように塗装しました
Posted at 2020/07/21 20:48:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ
2020年07月03日 イイね!

ラテラル補強プレート制作

ラテラル補強プレート制作ひまな時に『みんカラ』を開けて
何か面白いアイデアのパーツがないかな?
とか 思いながらエブリィやトゥデイのパーツレビューを見ていたら

2013年~2014年の少しの間に流行っていたパーツを発見しました

それがH工房・補強3点セットでして

フロントストラットやエンジンマウントと 今回作ったラテラル補強プレートでした

ストラットはタワーバーを付ければ良いだけだし

エンジンマウントのボルト間を繋いでも
あまり影響が無さそうだし

でも、ラテラル補強プレートは良いアイデアだと思いました

現行型のエブリィやハスラー等はラテラルロッドの取り付け部分は補強が入っているからです


(DA17エブリィのラテラルロッド取り付け部分、補強の為のリブが入っています)


(DA64エブリィのラテラルロッド取り付け部分、凸凹〔リブ〕の無いフラットなプレートです)

いざ制作!

みんカラのパーツレビューや現車を見て確認

友人も作って欲しいと頼まれたので
友人のエブリィで型紙を取りました



(友人もチョイ上げ仕様です)

A4用紙を切って 型紙取りました

部材はトラックの荷台なんかを補修する鉄板から切り出しました

これが硬いのなんの!
鉄筋切断用のグラインダーでもなかなか切れませんでした

当社にはプラズマカッターが有りません

切った後はバリを取り、表のプレートは9ミリで穴を開けます
受け側の中側プレートは6.8ミリで穴を開けて 8ミリで1.25ピッチのタップを使いネジ穴に加工します

次に塗装です、塗装と言っても刷毛(ハケ)で手塗りです

まずは鉄筋用プライマー(2液タイプ)で下地塗り、サビ防止と塗装の載りが良くなります。
見た目はやや黄色ぽい透明塗料です
これで 一晩放置


次に鉄用の赤色を刷毛でペタペタと厚く塗り塗り
ヒートガンに適度に炙って焼き付け塗装です

これで また一晩放置(ただ忙しかったので放置したと言います)

取り付けようと思ったら!
塗装の厚みでボルトが入らなくなりました

タップで塗料を落とす事に

で、取り付けて終わり

3ミリと3ミリの鉄板で挟み込んだら
多少は剛性も上がる?




かと、思って作りました

Posted at 2020/07/03 22:17:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ
2020年06月17日 イイね!

ワゴン用シートに交換(エブリィ)

ワゴン用シートに交換(エブリィ)後部座席を少しでも快適化する為に
バン用からワゴン用のシートに交換しました

バン用と違いワゴン用のシートはスライド機能が付いているので後方にスライドさせると
かなり足元が広くなりました
更にリクライニング機能が付いているので背もたれを後ろに倒す事も出来ます

今回はシート変更に伴うスペース拡大の他に手で掴んで乗り降りを サポートしてくれるハンドルも付けました
このハンドルグリップもバン用には採用されていないので ワゴン用からの流用です

まずはシートの移植です

リアシート左右2脚と固定金具(以後・ストライカー)を用意します



私は取引先の解体屋さんから 自分で外すならプレゼントすると言われて外してきました

外す時にはシートの他に 忘れずにストライカーを外してきます
年式に寄ってストライカーの『形状が変わります』ので注意です


(バン用の中央ストライカー、ワゴン用は後ろに1段下がるように付けますが バンに取り付け出来ないように(赤い丸印のボルト)嵌め殺しのボルトが1ヶ所有ります)


(締めて上部のボルトがねじ切れるまで締め込むボルトです、コレをタガネを当てて時計の反対方向に叩いて緩めます)

(ワゴン用の中央ストライカーを取り付けます)


(両サイドのストライカーを取り付けます、コレが年式に寄って形状が変わります。外す時にはトルクスのソケットが必要です、取り付けには適当なボルトを使いました。わざわざ純正のトルクスのボルトを使う必要性は有りません)


(シートを前に起こした状態で取り付けします)


(完成!かなり足元が広くなりました、因みにまだ後ろに下がります)

シートの交換は終了です
続いて乗り降りのサポートハンドルの取り付けです



(交換する部品は、この3点です)


(外したバン用のノーマルです)


ノーマルのカバーを外すと ちゃんとサポートハンドルを取り付け出来るように
ボルト穴が初めから有りますから心配は無用です
後部座席の乗り降りが少しでも楽になれると良いな~~っと
思うハンドルグリップです

シートベルトの高さも調整できるようになります

運転席側には必要性が無いので 
このサポートハンドルは付けませんでした


※注意※
エブリィバンにワゴン用のリアシートを流用すると 車検に通らなくなります
二つ前のブログ内コメント返信に
車検の通らない理由と対策方法が掲載されてます
Posted at 2020/06/17 00:59:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ
2020年06月14日 イイね!

5.125のファイナル(エブリィ)

5.125のファイナル(エブリィ)昨日の休日に解体車から外してきた

リヤシート快適化セットと助手席側サポートハンドル付のBピラーセット

ピラーカバーやシート等は!ある程度綺麗になったのですが

問題はハンドルグリップ!
このグリップだけが!
全然ヤニ色が落ちません!

そこで自社の解体車置き場にエブリィバンが有ったので グリップを交換することにしました

(左が元のヤニヤニ、右が解体車から)

解体車を見てみたらマニュアルミッション

(ΦωΦ)

バンのマニュアルミッションのファイナルギアは5.125です

とりあえずゲットしておきましょう!





車体を上げて



プロペラシャフトとサイドのブレーキ外して、ドライブシャフトを抜いて~



デフ玉ごと外して保管!



代わりに私のエブリィバンに付いていた
6.142のデフを組んで起きました
このエブリィバンは解体処分ですが 解体車置き場に自走したいのでデフを組みました

シートはバラして染み抜き薬剤やスチームを使って洗浄して ついでにジュータンマットもスチーム洗浄しましたから
暫く乾燥室に保管ですので組むのは また後日と言う事で
Posted at 2020/06/14 20:51:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | エブリィ

プロフィール

「ヘッドライト・トラブル http://cvw.jp/b/721796/48619866/
何シテル?   08/25 17:20
リセットさんです。よろしくお願いします。 バツ一の毒男 趣味に生きてます。 ツィッター(Twitter)名前は「リセットさん」で同じです。 フォローは、挨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
10111213 141516
1718 19 20212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーカブ、楽しいです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 09:16:25
リセットさんさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 18:52:31
ホンダ純正 スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 07:35:50

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ...
ヤマハ TT250R ヤマハ TT250R
1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation