ここ凄い大雨で 各地に被害が出ているみたいです。
今日、連休明けで 出社したら大阪ナンバーの軽自動車が工場の前に停めて有ります。
当店の責任者に聞けば大阪で水没した車だそうです。
お客様も まさか!大阪で水没するなんて信じられないと言う事です。
それほどの豪雨だったんですね・・・。
大阪で大量に水没車が出た為 三重県の店にも 回って来ました。
早速、内装を外して サービスホールから水を抜きました。
ECUまで水が浸かっていたので エンジンが掛かるか心配ですが バッテリーの端子を外し、とにかく乾燥です!
携帯を水没させた時のように 直ぐエンジンを掛けようとするのは厳禁です。
まずは徹底乾燥!
朝から太陽の下で 夜まで乾燥させて 各部をチェック!
バッテリーを繋いで エンジンを掛ける準備をします。
無事にエンジンが掛かり、一同「ホッ」としました~
マフラーからも水がタパタパ出て来ましたが エンジン内には水は浸入していなく
油脂類を交換&給油して OKでした。
後は車内を洗い、掃除して、新しいカーペットに交換したら オーナーの下へ帰って行きます。
※椅子の下に有ったナビは、ご臨終でした・・・。
昼休みと休日を利用して プロシードの背面キャリアを作りました。
5個セットで ハイラックスサーフのタイヤ&アルミのワイドタイヤを購入したので 5個目のスペアも車体に付けたいとの理由なんですけどね・・・。
まず 適当にベースになる背面キャリアのアングルを解体屋さんから前々に調達しておきました。
(これは日産ラシーン用です)
余分なパーツを外したり、切り落としたりしました。
今度、取り付けるアルミホイールのネジ穴に合わせて ピッチを広げる為に 元のボルトを切り落とし NEWホイールに合わせた穴を増設して ハブボルトを裏から入れて 溶接します。
2本留めでは強度が足らないので 4mm圧のステーを追加して
同じように ボルトを追加&溶接しました。
これで 3本固定で安定します。
次に車体に合わせて 全長を決めます。
下になる部分に 3mm圧の「L型」アングルを使い
固定&溶接します。
何度も角度を合わせて 微調整してから溶接です・・・。
車体に穴を開けても大丈夫な場所か?
リヤガラスには当たらないか?
出来る限り ルームミラーで後方確認が出来るか?
荷台のスペースは使えるか?
何度も 何回も 付けては外し、付けては外してのシュミレートをしました。
(ココで決まりです、運転席寄り)
本当なら クロカン仕様のように 中央斜めにドカーーーンと
バーを作りスペアタイヤも斜めと付けたいところですが・・・。
実家の使用も考えて 荷台を使えるようにしました。
後は車体に合わせて 穴を開けて固定です。
下は簡単に固定出来ましたが 前?はキャビンとの隙間が狭くて ボルトを通すのに苦労しました・・・。
忘れていましたが 本締め固定の前に 黒の缶スプレーで塗装してあります。
完成!
忍者クラスのオートバイも 楽々積載できます!
後は実家に帰り
残り4本のワイドなタイヤセットを付けて ひとまずOK!
昨日の水曜日の休みに 車関係の友人達と遊んでいたんですね。
43歳ばかりの4人で!
田んぼの用水路で 小魚をタモ網で ワイワイ捕まえて・・・・・。
その4人の内、20年来の付き合いで 「お上」の場所で検査員の仕事をしている人が こう言いました・・・・・。
友人 「なあ・・・・、リセット・・・・・。」
俺 「何や?」
友人 「あのGTウィング、戻さないと上司に言って監査入れるよ・・・・。」
俺 「えええええええええええええええええええええ!」
俺 「おま!お前、今まで そんな事言った事ないやん!!!」
友人 「さすがに アレは、良くない!頼む m(_ _)m 戻してくれ!」
俺 「おいおい、頭下げる事か?」
俺 「 (`・ω・´)ゞ了解!明日、早速戻す!だから頭を下げるな!」
と言う訳で 戻しました。
僅か、2ヶ月で外すとは・・・・・・。
解体屋さんで 3000円でGETなんですけどね・・・・・。
復活ノーマル・スポイラー!
仕事が終わってから 走ってみたら こっちの方が速かったかもwwww
しない!させない!不正改造!
プライベートでは、そんなに五月蠅い(ウルサイ)奴ではないんですが
外観的な不正改造だけは、友人でも容赦無いです。
後の2人は認証工場だから あまり言われないのが・・・・・・。
少し納得出来ないが!仕方ないね・・・・・・。
ここで GT-ウィングの保安基準について 知っている事の話!
1・GTウィングの長さは 車検証の全幅から33cm以内にする事ですから
端から165mm以上内側にしないと ダメなんです!
2・GTウィングの一番端の板と車体との 隙間が最短部分で20mm以下にする事
上記の2つの内、どちらか一方をクリアーしていれば 付けられます!
※注意※
後、翼端板の端の断面?角?が5R以上の鋭利でない物も判断基準になっております。
165mm以上内側に取り付けていても GTウイング部分が緩衝する事ができる構造である場合は、上記をクリアーしていても取り付け不可です!
どちらをクリアーしていても車の最後端になってはいけない事!
歩行者を傷つける恐れがあるものは認められません!
(各個人の検査員によって判断が変わってくる基準)
GT-ウィングの材質には 特に決まっていません!
私のトゥデイに付けていたGTウィングは、誰が見ても1発でOUT!
車が完成してサーキットで走る時まで お蔵入りですね・・・・・。
今日は お休みです。
転勤してくる人達が10日過ぎまで 来れないので休みが不定期で10日以降の出勤シフトも決まっていません!
ただし 15日(日曜日)は確実に休みですwww
朝から水槽の水換えをして 部屋の掃除(床磨き含む) ストーブや火鉢の収納。
冬物の衣類を春物と交換、洗濯を終えて 近くのコンビニへwwwww
コンビニの隅の方へ車を止めて リヤのハブボルトの交換をしました。
奥に入っているホイールが気に入らないので 早く付けたかったんですよ!
キャップを外して ハブ・ロック・ナットのロックをマイナスドライバー等で広げて
24mmのソケットで緩めます(緩める特はサイドブレーキを一杯に利かせています)
ゆるんだらサイドブレーキを解除して ナットを外してドラムを外します。
ハブボルトがドラムに圧入されているので 写真のようにハンマーで叩いて下に落とします。
これが通常よりも10mm長いハブボルトです、ハッキリと覚えていませんが
4本入りで900円しなかったと思います?(大昔から在庫で有ったので覚えていません)
リヤの場合は裏からハブボルトを入れて 片手でドラムを持ち
ハンマーで叩いて入れて 終わりです・・・・。
フロントの場合は、ホイールに使う 貫通ナットを逆さまに付けて 締め込むとハブボルトをはめられます。
慣れた人なら「よーい!ドン!」で作業をすれば片側3分ぐらいで出来る簡単な作業です。
10mmのスペーサーを入れて ホイールを付けて完成でーす。
上がノーマルで 下が延長ハブボルトに交換して10mmのスペーサーを入れた写真です。外に出たのが解るかな?
まだ、5mmぐらい出しても良さそうですが まずはコレで十分OKです。
この延長ハブボルト、FF駆動のリヤぐらいしか お勧めしていません!
ボルトの強度を考えるとFRだと折れる可能性が跳ね上がります。
重量級の車両もお勧めしません・・・・・。
FFでも駆動輪の前にはお勧めしません!
ベストはホイールでツライチにするのが良いですよね、どうしてもバネ下重量が増えてしまいますから、このスペーサーを入れる事自体がお勧め出来ません(笑)
ホイールナットも 一般的な化粧ナットに交換しました?どうでしょう?
前は5mmのスペーサーのままです。
今日はお休みです!
朝方から起き出して一通り家事を済まして
10時ぐらいから行動開始!
水曜日は車関係の友人達が休みなので 同市内の外れの方に住んでいる友人宅に集まる習性を持っています。
MR2を乗っている友人宅なのですが ショップ並みの大きなガレージと設備を持っている為 必然的に この場所でいろいろな車弄りをしているんです。
勝手にシャッターを開けて 家主が居なくても使っています。
動力200Vの電源が有りますので アルミ溶接・エアコンプレッサー・タイヤチェンジャーにバランサー、ボール盤、卓上グラインダー等も200Vですのでストレス無く使えます。
(個人の家です)
他にも工作機械が沢山有り 機械弄りでは不都合が有りません。
私のトゥデイもこの場所で 今度、作らせて頂きます。
今日は4人集まり、各メンバーが各々の作業をしていますwwww
そこで私は、トゥデイのミッションを割って 中のギアの現状確認をしにきました。
まず!
黄色の〇が書いて有る、頭が12mmのボルトを全て外します。
写真で隠れている 部分も有ったはず?
それから 赤い〇が書いてある部分は横にボルトが有ります。
これも頭が12mmのボルトでして 外します 。
(正直?ここだったかハッキリ覚えていませんwww、とにかく横にも1本はまっています)
最後に青い〇が書いてある 部分を14mmのヘックスで フタと言うなのボルトを外します。
(フタを外すとギアのメインシャフトを止めているクリップが有り これを閉じるサービス穴と考えて下さい)
この段階で ハンマーを使い 液体パッキンでしっかり付いているミッション・ケースを 外しにかかります。
固い部分を探して叩いても ケースが欠けたり、酷い時はケース本体にクラックが入ることが有りますから 注意して叩きます。
(クラック=ひび割れ)
パッキンがペリっと剥がれて 隙間が出来たら。
バール(コジ棒)や3番(太い)のマイナス・ドライバーを隙間に入れてコジコジすれば外れますが 誰かに14mmで開けた穴からラジオペンチのような物でクリップを
閉じてもらいましょう。
そうすると「クパッ」とケースが上に外せます。
これでギアと御対面です。
写真では見えませんが 各ギアの下に小さな 野球のホームベースの形に似た
ギアが シンクロギヤで 普段の変速時にギア入りやすいようにしてくれるギヤです。
リバース・ギヤにはシンクロは入っていません。
それを確認して 磨り減っているようなら 交換をします。
大体はミションのオーバーホールと言えば このシンクロ・ギヤを交換します。
友人達にも見てもらいましたが 今回のミッションは10万キロを超えていても
磨り減り方が軽症で 交換するのは もったいない!と意見が一致。
後はビートのミッションを分解して 確認次第では マルゴト交換するかどうか
検討したいと思います。
他の友人達は何をしていたか・・・・・・。
MR2に載せる 5バルブ7AGです。
ソレックスのキャブはニスモが販売していた ビジェのレース用。
排気量が1760ccのIN/EX264°のVVTカム仕様。
カムカバーの色を塗っていました。
もう一人は、
86のメーターを作っておりました。
3SGの6速ミッション仕様、塗装は内外オイラがしましたが もう5年はこの場所から動いていませんwwww
あと1人は、寒いと言って友人の部屋でゲームとマンガに勤しんでいました。
今日も、gdgdな休日でした。
休憩が異常に多くそして長い・・・・・。
スーパーカブ、楽しいです カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/10/01 09:16:25 |
![]() |
リセットさんさんのスズキ エブリイ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/24 18:52:31 |
![]() |
ホンダ純正 スカッフプレート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/03 07:35:50 |
![]() |
![]() |
スズキ エブリイワゴン NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ... |
![]() |
ヤマハ TT250R 1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ... |
![]() |
カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム) 31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ... |
![]() |
ホンダ トゥデイ ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |