昨日の続きです。
出勤したら 真っ先に塗装ブースの中に入って 給油口の蓋を確認!
まだ微かに凹凸を確認して コレを800番のペーパーで磨いたら 今度は良いんでないかい?
昼前に塗装ブースに入った車を
┬┴┬┴┤_・)ジ~~~
これも!ついでに塗ってください!
塗装後は熱せられて 強制乾燥・・・・・。
昼休みの後半、冷めているだろうと見に行って~
完成!
カーボンのバリを軽く取って、終業後に取り付けました (*^ー^)ノ♪
(ノーマルの上にカーボンを貼っているので軽量化どころか重量増しです)
黒の車体で さほど目立ちませんが 初チャレンジにしては・・・・・。
満足は、してますよ~♪
このカーボンを付けたので 外した元のフタが余っていますwww
コレを使ってまたチャレンジするかは!気分次第 www
まだまだ余っているカーボン生地!
次はフロントのスポイラーか ルームミラーにチャレンジ!
この前、「大佐どの☆」君のブログでカーボンのネタを読ませて頂き
「やす☆ミ」君から貰った ドライ・カーボンの部材で何か作ろう!
と・・・・・、思ったのですが。
倉庫の中の私物コーナーをガサガサ漁っていたら?
ウェット・カーボン用の生地を見つけました!
このさい 自分の車の部品をカーボンで飾っちゃおう!と思いまして~
生地自体は50cm×50cmですので ボンネットなんかは小さくて使えません!
ルームミラーの裏側か フューエルリッドぐらが簡単かな?
いきなりインプやトゥデイを餌食にしたくないため
解体行きだったトゥデイから フューエルリッド(給油口の蓋)を外してきました。
型を取って量産!とは思っていませんから 直接カーボンを貼っちゃいまーす。
フタの汚れを 綺麗に拭いた後は、800番のペーパーでゴシゴシと足付けです。
板金部の資材置き場からFRPの主剤と硬化剤を拝借!
(ちゃんと仲間Aに言ってあります)
ある程度 カーボンの生地をフタに合わせて切っておきます。
綺麗にペーパーを当てたら FRPを作ります。
主剤に対して硬化剤は3%ね・・・・・・。
ちゃんと計る事をしない私・・・・・。
多く硬化剤を入れると あ!と言う間に熱を出しながら固まってしまうので
少なめにポチョ・・・・と入れます。
カップの中で混ぜ混ぜ・・・・・。
バイスで固定したフタに ハケで表面に薄く塗りました。
すかさずカーボンの生地を被せて貼り付けます。
多めに生地を切ってありますから これぐらい はみ出ています。
まだ端は折り曲げていません。
まだこの時点でFRPは熱を出してはいませんから ベタベタ状態ですwwww
フタの上に被せた生地の上にFRPの樹脂に塗っていきます。
これが塗料なら 折り返しせず常に一定方向から一気に塗りますが
FRPは固まってから サンドペーパーで研いでいくので 気にせずにペタペタと塗っていきます。
電熱器で強制硬化をしちゃいました。
硬化が終了したら 大まかな部分はハサミで切って、淵近くはグラインダーで
切ると言うよりは、削って形を整えます。
それでも・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
主剤が少なすぎました ( ┰_┰)
生地が平らになるぐらい FRPを塗りたかったのですが カーボンの凹凸が解ってしまいました・・・・・・・・・。
こんなカーボンで大丈夫か?
大丈夫だ、問題ない・・・・。
次のクリアー塗装で塗っては研ぎ!塗っては研ぎ!
の繰り返しでフラットになるはず?
だが!このクリアー塗装!
本業の板金部の塗装の時の余り物で塗っているので 昨晩に1回塗って
今日、1回目の研ぎをしました。
今夜、私が帰ってから 2回目のクリアー塗装が終わっているので
明日の朝、出勤して確認するのが楽しみです (@´ω`@)
工場長と他のスタッフからの一言
「この忙しい時に!何をやってるんだ!仕事しろ!仕事!」
(/)ω(ヾ)むにーん
今回は、板金部の仕事でワゴンRの足回りの交換です。
足回りと言ってもサスやショックは、そのままで 歪んだナックル、ロアアーム、タイロッド、ブレーキホース等の交換です。
その中で ハブベアリングの交換を主にして 書いていきます。
まずブレーキキャリパーを外します
(外したキャリパーは写真右上に ぶら下っています)
続いて ブレーキパッドとキャリパーサポートを外します。
(これでやっとブレーキ・ディスク・ローターが外せます)
普通は、そのまま外れたり 軽くハンマーで叩けば外れるのですが
固着が酷かったので専用の工具で外しました。
(サビや熱で固着しています、リヤのドラムカバーもこの工具を時々使います)
ナックルを外す為 ABSセンサーも外します。その後にドライブシャフトを止めているセンターのロックナットを外し
ショックを止めている2本のボルトを外し
ロア・アームのボール・ジョイントの接合部のボルトを外し
ナックルを外します
(ABSセンサーも固着していました、無理に外そうとするとセンサーが割れてしまうので 焦らず潤滑剤のスプレーを散布して 最初は回すように振動を与える、それを何度も繰り返し 有る程度左右に動くようになったら プライヤー等で軽く挟み、左右に回す!何度でも潤滑スプレーを塗っています。)
ナックルを外した状態です。
(タイロッドの交換は最初に作業してしまい写真は無いです、この後にロアアームも交換しています)
ナックルも歪んでいますので交換なのですがハブは再利用なので 古いナックルから 引き抜きます。
油圧プレスを使用して 圧入されたハブを押し出してあげます。
本来はイロイロなカラーが有るのですが 無い!のでサイズに有ったソケット等を
流用して押し出します。
ベアリングに合ったソケットを宛がい プレスを下ろします。
(プレスが接触して ゆっくりと動かすと軽く動き出します、圧力計の針も殆ど動きません、圧力計の針が高くなるとベアリングにカラーが当たっていない可能性が有ります)
ハブが抜けてもベアリングのインナーカラーの外側だけがハブのシャフトに残る事が多いです。
ハブとカラーの隙間に「タガネ」を当てて、ハンマーで叩くと~
写真のようにベアリング・カラーが動いて隙間が開きます。
(このカラーも焼きついて動かない時が有ります。その時はハンディ・サンダーを使い ハブ・シャフトにキズを付けない様 注意しながら斜めに当てて行き サンダーで削った溝にタガネを当てて カラーを割っちゃいます)
カラーとハブに隙間が出来たら 専用のプーラーを当ててカラーを引き抜きます。
(この方法は、かなり「真面目」な方法でして 初めからサンダーで切ったりしちゃいますwwwww)
外した逆の方法で今度は新品のナックルに新品のベアリングをプレスで圧入していきます。
入れ終わったら ベアリングが抜けないように手で持っているCクリップをハメます。
(ハブを圧入する前にCクリップとバックプレートを付けます。その後に「ハブ」を
プレスで圧入をするのですが ベアリングのインナーカラーが抜けないようにサイズを注意して宛てカラー(私はソケットを使います)を選択して下さい)
これでナックル部分は完成です。
(ハブを手で回して見て不具合が無いか点検して下さい、ゴロゴロとベアリングに抵抗が無いか再確認!)
ディスク・ローターが固着していた事とサビが酷かったので 取り付ける前に
ワイヤーブラシ等で掃除しておきます。
(ハブボルト等は ワイヤーブラシより柔らかい真鍮ブラシを使い 掃除します。)
逆の手順でナックルを取り付けた後、(この作業ではタイロッド、ロアアームも交換)
点検ハンマーを使い 各ボルト&ナットの締め忘れが無いか叩いて最終チェックをします。
(緩んだボルトを叩くと音が響かず鈍い音になります、若い頃は師匠や先輩達に
{何処かのボルトに罠が!わざとボルトを緩められている!}
叩いて音を判別する訓練を受けましたwwww
間違うと!ケツを安全靴で蹴られてしまうバツ有り!
最初は左右対称のボルトやナットを叩き 音の判別をすると良いでしょう。
自分でボルトを緩めて 音の違いを聞いてみたりするのも勉強になりますよ。)
完成です!板金部の仕事が終了したらアライメント等の調整をして終了です。
今日、何年ぶりのパンクをしました。
もう覚えていないぐらい 自分の車のパンク修理www
仕事が終わり 家路に向かって走っていたら 左後ろから 何かを擦るような感覚と音?
運転中に何かを巻き込んだ 記憶は無いし?
近くのコンビニに寄り 後ろのタイヤを見ると タイヤの空気が減っていました。
ありゃりゃ(´・ω・`)
まだ会社には人がいるので Uターンして会社の工場へ!
閉店しているので工場の中は保管された車が一杯!
リフトを使うのに車を入れ替えるのは面倒だったので シャッターを開けて ジャッキを外にだして作業しました。
タイヤも外すのが 面倒wwwwwww
後ろのタイヤを上げて クルクル回してパンク箇所を発見!
寝転びながら修理するので 最適な場所にパンク箇所を回したら そこでサイドブレーキを強く引き 固定します。
オーソドックスな釘が刺さっていたので まず洗剤スプレーを掛けて 気泡が出ているのを確認しました。
釘をニッパーで引き抜き
次に 穴を拡張する為の工具を穴に突き刺し「グリグリ」と拡張します。
(パンク修理剤が入らないためです。太めの螺旋状の針)
拡張しても針状の工具は刺したままにしておきます。
(抜くと一気に空気が抜けるためです。)
次に先端が割れている針穴みたいな工具の部分に10cmぐらいの棒状のパンク修理剤を通し ゴム用の接着剤をペタペタ塗ります。
針状の工具を引き抜き!
パンク修理剤が付いた 工具を一気に穴に入れ込みます (*´Д`)ハァハァ
入れる時にタイヤの中に入っている空気圧で 接着剤が飛び散る可能性が有りますから 正面から入れずに 斜めから進入して先が入れば (*´Д`)ハァハァ 垂直にして入れます (*´Д`)ハァハァ
工具の根元まで入れ終われば また一気に引き抜きます。 (*´Д`)ハァハァ
(ゆっくりと引き抜くとパンク修理剤まで引き抜いてしまいます)
折れ曲がって入ったパンク修理剤の余分な部分をニッパーまたはカッターで「切り落とします」 ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
根元から切り落とさずに わざと5mmぐらい残して切り落とすのがポイントです。
(その5mm部分が走行している時に潰れ 穴を塞ぐ蓋がわりにもなるからです)
タイヤに適正空気圧を入れ直して 修理箇所に再びスプレーを使い 洗剤を掛けます。
修理箇所から空気漏れが無いことを確認して 修理完了!
すぐ動かせますので 適当にジャッキやパンク修理キットを工場へ戻す!
ダッシュで帰宅しました~
もう2日間 ブログをサボっています・・・。
面白いネタも無ければ、変わった出来事も無~~い。
工具ネタでも良かったのですが 今回は仕事ネタを・・・。
店で販売しているコンプリート・カーのお話を・・・・。
「コンプリート・カー」と言うのは 新車を使って ある程度カスタムやドレスアップを済ませた車体を 販売する事です。
「デモ・カー」と言うのは、その店が 持てる力と資金を注いで製作する カスタム・カー(チュ-ニング・カー)です。
(これは、いつも遊んでいる友人の居るショップのデモ・カーです)
コンプリート・カーは、新車を購入してからカスタムするより 安上がりになる事と お客様の手間が省ける事がメリットなのかな?
中古車や未使用車と違い、新車ですから 気を使います・・・・・。
私の働いている会社での「パレットSW」を例にするとカスタム部分は、ローダウン、16インチ・アルミホイール(4種類から1つ)、シートカバー、マフラーカッター、HDDナビ、ETCと だいたいの自動車屋さんと同じような仕様です。
まずは足回り、ダウンサ・サスの取り付けです。
新車ですからネジの固着とは無縁の存在!
クリップの割れも皆無ですwww
チョイチョイとノーマルのサスを外し。
ダウンサスを付けて~
前後のサスを交換して16インチのアルミを履けば 見栄えがグッ!と変わります。
後は、後ろ出しのマフラーカッターを付けて、アライメントと光軸を合わせて外装は終わり!
少し前?昔?
この作業を1日に6台!を2日間した時は、 プチウツ状態になり しばらく整備をしたくない!病が出たのを覚えてますwwwwwwwwwww
この前の伽耶くんの作業と この前のプチウツ状態を思い出して 今回の仕事をUPしましたwwww
スーパーカブ、楽しいです カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/10/01 09:16:25 |
![]() |
リセットさんさんのスズキ エブリイ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/24 18:52:31 |
![]() |
ホンダ純正 スカッフプレート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/03 07:35:50 |
![]() |
![]() |
スズキ エブリイワゴン NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ... |
![]() |
ヤマハ TT250R 1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ... |
![]() |
カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム) 31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ... |
![]() |
ホンダ トゥデイ ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |