• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リセットさんのブログ一覧

2021年09月27日 イイね!

完成!(スーパーカブ)

完成!(スーパーカブ)完成しました

エンジンオイルを入れて

クラッチの調整をして

レッグシールドを付けて

点火プラグを抜いた状態で セルを回してクランキングします

プラグを付けて!

エンジン始動!!!

「ドルン♫ドッ♪ドッ♪ドッ♪」

少しスクリューを回して
アイドリングを安定させました



エンジンは無事に掛かったので

最後の仕上げは、リヤのドリブンスプロケットの交換です

フロントのドライブスプロケットは、13丁から14丁に交換してあるので
取り敢えずノーマルの42丁から37丁までハイギアード化しました
ギア比で言えばノーマルが3.231
からの、2.643とハイギア化
ほぼ、カブ70の2.571に近くにしました
純正のカブ70よりかは登坂能力向上です

このドリブンスプロケットを36丁にするとカブ70のノーマル数値になります
カブ70のノーマルは前14丁、後36丁で
私のは75ccで前14丁、後37丁です
カブ90のノーマルだと前15丁、後39丁になります


スプロケットが小さくなったので
チェーンが さすがに余りますから
1コマ分カットしました


カシメ部分をベルトサンダーで削って外しました

ついでにチェーンも洗浄&給油

シールタイプのチェーンはこんな事して洗っちゃダメよ


この37丁で走行してみて、不満が出るならドライブスプロケットを変更していこうと思います


明日から2連休なので その連休中に慣らし運転を終わらせたいと思います

(見た目は全く変化無しのオッサン仕様)
敷地内を走ったけど、もう出足のトルクが段違いw

帰宅では、早速遠回り、ハーフスロットルまでの限定走行ですが 出足や坂道での走行は慣らし運転でも違いがハッキリわかります

早く、全開走行して〜!

Posted at 2021/09/27 20:50:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク
2021年09月26日 イイね!

エアクリの加工(スーパーカブ)

エアクリの加工(スーパーカブ)今日は一日雨で 寒くて薄手のジャンパーを着込みました
さて、昼休みになったので
スーパーカブの作業開始です

先ずはエアクリをキャブに付ける前に少加工します

キャブレターが少し大きくなったのでそれに伴いエアクリの空気吸入口を増やします

本来3個の吸入口が有るのですが
塞がれている4つ目のダクトを解放します


(左下が塞がれています)
ドリルで穴を開けたり、エアソーで切ったりして 空気吸入口を4つにしました


私はエアソーで蓋をカットしました
これで4箇所から空気が入ります


エアクリをキャブに取り付けました


ノーマルのエアクリボックスをビッグキャブに付ける時は、キャブとインマニの間にインシュレーターを付けないと長さが足りなくなります


(上がカブ50、下がカブ90のインシュレーターで穴の口径とネジピッチが違います)
エアクリをパワーフィルターやファンネルにするなら必要ありませんが

純正エアクリボックスを付けるならオレンジ丸の部分に付けて長さを調整します

作業をしていたら違う私用が入ったので

今日のカブ弄りは、ここまでです
Posted at 2021/09/26 20:35:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2021年09月25日 イイね!

エンジン組立(スーパーカブ)

エンジン組立(スーパーカブ)いよいよボアアップキットの取り付けです
先ずは、ピストンをコンロッドに取り付けます


ピストンピンクリップを何処かに飛ばさないように慎重に組み込みます

ガスケットやOリングをはめて

ピストンリングやシリンダーの内壁にエンジンオイルをたっぷり塗ります

ピストンリングを指で縮ませながら
ピストンをシリンダーに挿入


シリンダー横のサポートボルトは純正だと舐めやすいので ステンレスのキャップボルトに交換しておくと 次にバラす時に楽になります、ヘッドとシリンダーの間も同じステンレスボルトを使います


メタルガスケットを嵌めて、
シリンダーヘッドを取り付けます

規定トルクでシリンダーヘッドを締め付けます

カムスプロケットとタイミングチェーンを付けます




クランクを2回 回してフライホイールとカムスプロケットの合いマークが一致するか確認します


(左・フィン付カバー、右・カブの純正)
ヘッドのサイドカバーを純正から空冷効果の上がるフィン付カバーに交換します



エンジンは完成です
(※注意※組立の際は本当は、もっと細かい作業が沢山有ります 工程が有り過ぎて記載するのが面倒なので省略させてもらってます)

次にビッグキャブとインマニを付けます


今日は、ここまでです

Posted at 2021/09/25 19:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2021年09月24日 イイね!

カブの排気量を1.5倍にしよう

カブの排気量を1.5倍にしよう今日は、デスクワーク
新しいピストンにピストンリングを組みました


説明書には書いてありませんが

ピストンリングの合わせ目、それの外側の角を2000番のペーパーで軽くさらいます

車と違いピストンリングも手で組めます

ピストンリングは順番、裏表、方向(向き)が有りますから注意です

本来ならシリンダーにピストンリングやピストン本体だけを入れてクリアランス測定とか有りますが カブみたいなエンジンでは全て省略しています

シリンダーを仮組みしようとしたら
クランクケースの上下に0.5ミリ以上のズレが有り 

研磨して修整します
修整と言っても 掃除機とエアリューターを使い
切り粉を吸いながら滑らかにするだけです


ヘッドのポート研磨です、机の上が切り粉だらけになります


(吸気側ノーマルポート、小指も入りません、写真をアップにするとガスケットに合わせてケガキしてあり その印まで削ります)

(拡大後は入口径は22ミリに拡大)



(排気側のノーマルポートです)


(排気側は18ミリに拡大しました)


(左が純正)

(右が純正)
インマニの穴も純正とは違いますね

今日はここまでです
Posted at 2021/09/24 21:53:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2021年09月23日 イイね!

カブ弄り

カブ弄りさくさく作業します

まずは嫌いなガスケット剥がしの作業です

1つ1つ丁寧にスクレーパーで古く残ったガスケットを剥がし、仕上げは軽くオイルストーンを使って 細かく残ったカスを擦り取ります

案の定、スクレーパーで指を切りました

(今、絆創膏を剥がしてキズを確認)

指のキズを庇いながら 先ずは強化オイルポンプの取り付けです

(左が純正、右が強化ポンプ)


規定トルクで付けます
TAKEGAWAの刻印が入ってます

続いて強化クラッチの取り付けです

これにもTAKEGAWAの刻印が入ってます
綺麗にしたオイルストレーナを入れて
ベアリングやクラッチ関連のレバーを組みます

(パイプ椅子に車体を預けて斜めにしています)
クラッチチェンジレバーを組んでいる時とクラッチカバー(右側クランクケースカバー)を付ける時は車体を斜めにして カバーを付けます
斜めにするとクラッチのチェンジレバーやプレート関係が落ちにくくなり組み易くなります

今日は、ここまで



Posted at 2021/09/23 20:39:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

「ヘッドライト・トラブル http://cvw.jp/b/721796/48619866/
何シテル?   08/25 17:20
リセットさんです。よろしくお願いします。 バツ一の毒男 趣味に生きてます。 ツィッター(Twitter)名前は「リセットさん」で同じです。 フォローは、挨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
10111213 141516
1718 19 20212223
24 252627282930
31      

リンク・クリップ

スーパーカブ、楽しいです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 09:16:25
リセットさんさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 18:52:31
ホンダ純正 スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 07:35:50

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ...
ヤマハ TT250R ヤマハ TT250R
1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation