• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リセットさんのブログ一覧

2022年08月28日 イイね!

カブの座り心地を改善

カブの座り心地を改善カブのシートに亀裂が出てきたので

そのまま同系のシートを交換せずに

座り心地の改良を考慮し
新型カブのシートに交換しました

用意するものは


クロスカブの純正シート


丸目カブ(C50やC90)のシートヒンジ
カブカスタムのシートは写真下のようにシートとヒンジが一体物ですから流用が出来ません

(カブカスタムのヒンジは脱着不可)


適当なカラーや平ワッシャー厚さ12〜13ミリになるぐらい


DAISOで買った耐震粘着マット100円
4枚の内2枚使います


幅5cmのゴム板(写真はロール状ですが耐震マットと同じ5cm✕5cmの2枚でOK)



先ずはノーマルシートを外して
C50用のヒンジを付けます
旧カブ系のシート ボルトの間35mm
新カブ系のシート ボルトの間50mm
さらに新カブ系の方が座面が大きくなっているので取り付けボルト穴を新設します

ヒンジにテープを貼り、クロスカブのシートを位置決めしてシートを押さえ付けますと シートに付いているボルトが押さえられてテープにボルトの跡が付きます

ボルト傷の中心を打刻ポンチで跡を付けて ドリルで穴を開けます
(一度3ミリで開けて6.5ミリで穴を開けました)


今度はクロスカブのシートと旧カブ系のシートヒンジが合わない為
カラーや平ワッシャーを使って 
取り付けます、このカラーを間に入れないと
シートが水平になりませんから クロスカブのシート裏のリブを削って
直にヒンジを付けないように注意




(シートとヒンジの間に隙間が有りますが大丈夫です)


これでシートの取り付けは完了です



さらに追加で振動対策を入れます

シートの接地部分のゴム吸盤の下に


DAISOで買った耐震マットをタンクに貼り付けます

耐震マットだけではネチャネチャで
クロスカブのシートを下ろした時に 剥がれなくなってしまうので

ホームセンターで購入したゴム板(ゴムシート)をDAISO耐震マットに合わせてハサミでカットして 耐震マットの上に貼り付けます

こうなります
写真を見るとシートの吸盤跡が付くので位置調整をします、耐震マットは水で濡らすと何回も貼り直しが出来ます


(左・クロスカブ 右・旧型カブ)

(上・クロスカブ 下・旧型カブ)


交換後、座面が少し高く、少し広く、そして少し硬くなりました、硬いと言ってもちゃんと反発してくれるので長距離走行の時に効果を発揮、旧カブ系の薄いスポンジとは やっぱり違い 現行型の進化したシートを感じます、細かい振動も耐震マットが少し効いているのか 振動も少なく「感じます」
シートと耐震マット同時作業ですので
どちらが どの効果かは解りませんが
 

とにかく 乗り心地、座り心地が良くなりました
目線は少し上がりますよ
Posted at 2022/08/28 10:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2022年07月21日 イイね!

カブのタイヤを交換しました

カブのタイヤを交換しました後ろのタイヤが減ってきたので交換しました

ただ普通に交換するのは嫌なので

前後共にサイズを換えて
パターンもオフロード走行を兼ねたブロックタイプにしました

カブのノーマルサイズが
前後共に2.25-17と言う細いタイヤが付いていますが

前を2.50-17  後を2.75-17に変更しました


(上が2.50 下が2.75 その下が自動車のタイヤ)

(上と下で微妙にサイズが違います)
タイヤ交換の時はチューブも同時交換です

純正のリム幅と車両のバランスを考えると 自分的にはバランスが良いと思ってます

まずは後ろから

スプロケのハブは残してホイールを外します


ホイールを外したついでにブレーキのメンテもしときます

キズが付かないように古いお風呂マットの上で作業します


タイヤレバー2本を使ってタイヤとチューブを外します

他にはリムバンドも付いているのでこれも交換です


バイクのチューブ式タイヤを組むときに 私だけかも知れませんが チューブレスタイヤと違い ビードクリームをタイヤのリムだけじゃなく!

タイヤの中と写真のようにチューブも少し膨らませて(折畳みの型を伸ばす意味も有る)チューブ全体にもビードクリームを塗ります、その後空気を抜きます

そうしてタイヤを組んで空気を入れるとチューブの捻りも無くなり、バルブ位置のセンター出しにも困らなくなります

よく素人さんは組む時にタイヤレバーでチューブをキズ付け空気漏れを引き起こす事が多々有ります

組む時のポイントはタイヤレバーをリムに対して90度以上レバーを上げない事です
もう一つはレバーの間隔を広く取らず
少しづつ少しづつ入れていく事です


前後ブロックタイヤに代わり見た目がワイルドになってきました

Posted at 2022/07/21 22:17:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク
2022年01月31日 イイね!

マグネット付ドレンボルト(カブ)

マグネット付ドレンボルト(カブ)何もネタが無いので みんカラも放置状態です

今回はスーパーカブのオイル交換


普段はオイル交換なんてブログのネタにしませんが 今回はスーパーカブのドレンボルトを社外品に交換したので書きました

スーパーカブにはオイルエレメントなるものが有りません

有るのはオイルストレーナーのネットのみ

細かい鉄粉等は自由にエンジン内を流れます

そこでマグネット付のドレンボルトの出番です

ただ!このドレンボルト、鉄ではなくアルミ製です あのTAKEGAWA製のマグネット付ドレンボルトもアルミ製で私が付けた安物もアルミ製のドレンボルトもです  


純正のドレンボルトと比べて強度は皆無です しかも中心部にはマグネットがある為に肉厚も薄いですから 尚更強度が落ちます


締め付けトルクも20〜25Nmとソフトに締めます
(それでも充分緩みませんけどね)

ただ、カブをボアアップしている為に
振動が非常に怖い!

ボルトの頭には緩み止めに使うワイヤーロックの穴が開いているので



このような工具を使い


ボルトとボディを繋いで緩み止めや落下防止をします

私の若かった頃はレース何かでは作業しないとダメだったような?
現在は知りませんけどね

次回のオイル交換の時はニッパー何かでワイヤーを切断して交換します
Posted at 2022/01/31 20:16:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2021年12月12日 イイね!

カブでソロツー

カブでソロツー何を思い立ったか
私の趣味、ドラクエウォークのポイントと これまたコレクションし始めた
お城の御城印集め、カブとのツーリングが重なって!
スーパーカブで岐阜県の岐阜城に行って来ました

朝8時出〜発

途中、三重県津市の道の駅「かわげ」でトイレ休憩とコーヒータイム、一度写真を撮ってSNSに上げようかと思って缶コーヒー片手にカブの駐輪場に戻ったら 私と同年代のライダー達がカブの回りを囲っています

そこでチンタラと長話しをしていて
写真を撮るタイミングを逃しました
「そろそろ出ますので…」と、言って退散

次は岐阜県の道の駅「クレール平田」

で休憩、さすが日曜日…混み合いパネェです
パッと写真を撮っては 目的地の金華山ロープウェーの駐輪場へ


岐阜城の御城印だけなら ロープウェーに乗らずにチケット売り場で購入出来ます

ドラクエウォーク限定版の御城印です
岐阜城の御城印は持ってませんでしたから2度美味しい感じでした

このまま帰る事能わず
ロープウェーに乗って、いざ稲葉山城へ




往復券で1100円、なかなかの高さで小さな子が怖いと泣き出しました

発着場から階段を上がる事 数分




無事に登頂、そしてゲームのチェックポイントも確保


後は、早く帰るだけ!
と、思いきや……
近くに居たライダーさん達から話し掛けられては、私のカブの説明会

会話を終えて 帰路に付けました
帰宅途中、左コーナーで外足に荷重を掛けていたら!

なんと!

ステップが抜けて飛んで行きました〜


拾いに戻ろうにもそれなりの速度を出してるし!後続車もバンバン走っているし

諦めて そのまま違和感有り有りで帰宅しました

スーパーカブでのソロ・ツーリングもなかなか楽しいです!

カブ単体で走っていても ツーリングライダー達からはハンドサインを貰ったり、駐輪場では知らないライダーから話し掛けられては、弾む会話

楽しいわ〜〜
Posted at 2021/12/12 19:25:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク
2021年12月09日 イイね!

エマージェンシーボトル(カブ)

エマージェンシーボトル(カブ)先月、奈良県の奈良カブミィーティングに行く時に国道166号を使い県境の山越えをしていた時に 上り坂でガンガン走っていたら 
ガソリンメーターが予想以上に減り方が早く
ガス欠にビビリながら走行
山を越えてからは、可能な限り下り坂をアクセルは閉じて走行しました

その経験を踏まえて

付けました

予備ガソリンの1リッター入る
エマージェンシーボトル

ただ、ボトルを箱に入れるだけでは面白くないので

サイドバックサポートを付けて
ボトル・ホルダーを付けました


カブ用のサイドバックサポートなのですが
カブ・カスタムはプラスチック製のフェンダーがキャリア固定ボルトを隠しているので 穴を開けてブラケット固定用のロングナットが付けられるようにします

まずフェンダー裏から 頭12ミリのキャリア固定ボルト&ナットを外して

その外した穴を熱した針みたいな物を裏の穴からプラ製のフェンダーに突き刺して溶かして細い穴を開けました

(私は何かのパーツで付録に付いていた細いヘキサゴンレンチをロッキングプライヤーではさみ、ガスバーナーで先端を炙って 裏から突き刺しました〜)

その裏から付けた針穴に今度は16ミリのホルソーでプラ製のフェンダーに穴を開けました


これでブラケットが取り付け出来ました

ホルダーはタイラップとカルビナを使って固定
ボトルを入れて完成です




このガソリン用ボトル、私の初代カブの時から使っていますから
既に30年以上使ってます
パッキンはトラック用のドレンパッキンを流用しています

せっかくのサイドバックサポートなので 今度はサイドバックも購入しようと思います
Posted at 2021/12/09 21:07:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク

プロフィール

「奈良カブ・ミィーティングに行ってきました http://cvw.jp/b/721796/48743857/
何シテル?   11/02 18:33
リセットさんです。よろしくお願いします。 バツ一の毒男 趣味に生きてます。 ツィッター(Twitter)名前は「リセットさん」で同じです。 フォローは、挨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

スーパーカブ、楽しいです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 09:16:25
リセットさんさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 18:52:31
ホンダ純正 スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 07:35:50

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ...
ヤマハ TT250R ヤマハ TT250R
1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation