今回は、板金部の仕事でワゴンRの足回りの交換です。
足回りと言ってもサスやショックは、そのままで 歪んだナックル、ロアアーム、タイロッド、ブレーキホース等の交換です。
その中で ハブベアリングの交換を主にして 書いていきます。
まずブレーキキャリパーを外します
(外したキャリパーは写真右上に ぶら下っています)
続いて ブレーキパッドとキャリパーサポートを外します。
(これでやっとブレーキ・ディスク・ローターが外せます)
普通は、そのまま外れたり 軽くハンマーで叩けば外れるのですが
固着が酷かったので専用の工具で外しました。
(サビや熱で固着しています、リヤのドラムカバーもこの工具を時々使います)
ナックルを外す為 ABSセンサーも外します。その後にドライブシャフトを止めているセンターのロックナットを外し
ショックを止めている2本のボルトを外し
ロア・アームのボール・ジョイントの接合部のボルトを外し
ナックルを外します
(ABSセンサーも固着していました、無理に外そうとするとセンサーが割れてしまうので 焦らず潤滑剤のスプレーを散布して 最初は回すように振動を与える、それを何度も繰り返し 有る程度左右に動くようになったら プライヤー等で軽く挟み、左右に回す!何度でも潤滑スプレーを塗っています。)
ナックルを外した状態です。
(タイロッドの交換は最初に作業してしまい写真は無いです、この後にロアアームも交換しています)
ナックルも歪んでいますので交換なのですがハブは再利用なので 古いナックルから 引き抜きます。
油圧プレスを使用して 圧入されたハブを押し出してあげます。
本来はイロイロなカラーが有るのですが 無い!のでサイズに有ったソケット等を
流用して押し出します。
ベアリングに合ったソケットを宛がい プレスを下ろします。
(プレスが接触して ゆっくりと動かすと軽く動き出します、圧力計の針も殆ど動きません、圧力計の針が高くなるとベアリングにカラーが当たっていない可能性が有ります)
ハブが抜けてもベアリングのインナーカラーの外側だけがハブのシャフトに残る事が多いです。
ハブとカラーの隙間に「タガネ」を当てて、ハンマーで叩くと~
写真のようにベアリング・カラーが動いて隙間が開きます。
(このカラーも焼きついて動かない時が有ります。その時はハンディ・サンダーを使い ハブ・シャフトにキズを付けない様 注意しながら斜めに当てて行き サンダーで削った溝にタガネを当てて カラーを割っちゃいます)
カラーとハブに隙間が出来たら 専用のプーラーを当ててカラーを引き抜きます。
(この方法は、かなり「真面目」な方法でして 初めからサンダーで切ったりしちゃいますwwwww)
外した逆の方法で今度は新品のナックルに新品のベアリングをプレスで圧入していきます。
入れ終わったら ベアリングが抜けないように手で持っているCクリップをハメます。
(ハブを圧入する前にCクリップとバックプレートを付けます。その後に「ハブ」を
プレスで圧入をするのですが ベアリングのインナーカラーが抜けないようにサイズを注意して宛てカラー(私はソケットを使います)を選択して下さい)
これでナックル部分は完成です。
(ハブを手で回して見て不具合が無いか点検して下さい、ゴロゴロとベアリングに抵抗が無いか再確認!)
ディスク・ローターが固着していた事とサビが酷かったので 取り付ける前に
ワイヤーブラシ等で掃除しておきます。
(ハブボルト等は ワイヤーブラシより柔らかい真鍮ブラシを使い 掃除します。)
逆の手順でナックルを取り付けた後、(この作業ではタイロッド、ロアアームも交換)
点検ハンマーを使い 各ボルト&ナットの締め忘れが無いか叩いて最終チェックをします。
(緩んだボルトを叩くと音が響かず鈍い音になります、若い頃は師匠や先輩達に
{何処かのボルトに罠が!わざとボルトを緩められている!}
叩いて音を判別する訓練を受けましたwwww
間違うと!ケツを安全靴で蹴られてしまうバツ有り!
最初は左右対称のボルトやナットを叩き 音の判別をすると良いでしょう。
自分でボルトを緩めて 音の違いを聞いてみたりするのも勉強になりますよ。)
完成です!板金部の仕事が終了したらアライメント等の調整をして終了です。
スーパーカブ、楽しいです カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/10/01 09:16:25 |
![]() |
リセットさんさんのスズキ エブリイ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/01/24 18:52:31 |
![]() |
ホンダ純正 スカッフプレート カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/03 07:35:50 |
![]() |
![]() |
スズキ エブリイワゴン NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ... |
![]() |
ヤマハ TT250R 1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ... |
![]() |
カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム) 31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ... |
![]() |
ホンダ トゥデイ ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ... |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |