• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リセットさんのブログ一覧

2011年07月21日 イイね!

1000円の牛丼

1000円の牛丼

今日は休みでござる。

友人が 伊勢神宮で「赤福氷」を食べに行こうと言われて インプで向かえに行き

一路 伊勢へ向かいました。

ところが 伊勢市に近付くにつれ 天候が悪化・・・。

雨もパラパラと降り出し 気温も下がり かなり過し易い?肌寒い?ぐらいの雨と風です。

伊勢神宮の「おかげ横丁」に着いた時点で雨も本格化してきました。
とても「カキ氷の赤福氷」を食べる状況ではありません。

そこで、お昼に高級牛丼ど言われている「豚捨」に行く事にしました。


一昔は、980円だったのに 去年ぐらいから 一杯1000円!

でも、好きなんですよ~。

「吉野家」や「すき家」のような汁は有りません。


甘辛い「溜まり醤油」をベースにした味付けなのかな?

伊勢市なのですが伊賀牛を使っているみたいです。

食事の後は、道の駅のスタンプの為に「道の駅 伊勢志摩」へドライブ。


特に目新しい物は無く、プラプラと海産物コーナーを見ていました。

目的のスタンプを押せたらしく 友人はご満悦・・・。

伊勢市を離れると また天候が回復、途中に明和のイオン・ショッピングセンターにより またプラプラ・・・・・。

晩ゴハンは やっぱりウナギを食べました。

たまには こんな休日も良いもんだ。

Posted at 2011/07/21 22:32:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 道の駅 | 日記
2011年07月20日 イイね!

あ~あ、大好き!2t車のカップ交換

あ~あ、大好き!2t車のカップ交換

今日は台風の影響も無く 無事に仕事が出来ました。

仕事日は、ブログのネタ探しも大変なので 仕事の整備ネタです。

携帯で撮影しながらだと 仕事に集中できないので嫌なのですが・・・。
リヤ・ホイールシリンダーのカップ交換なら 目を閉じても出来る自信が有るので 撮影しながら 尚且つ新人に説明しながら作業をしました。

サンプル車は2トンのトラックです。

何故か私に作業を振られます  (屮゚Д゚)屮ゥオオオオ!!

2トン車は乗用車と違い 少し面倒です。

ダブル・タイヤを外したら まずドライブシャフトを抜いて外します。

次にハブ・ベアリングを固定しているナットを 押さえているカラーを外します。

次にハブ・ベアリングを抜きます。

そしてドラム・カバーを止めているナットを外すと やっとブレーキの中身が見えます。

今回はシリンダーのカップ交換だけですので ブレーキ・シューは外さずに シリンダーだけを抜いて 中のカップ(オイル・シール)だけを交換します。

ピンチオフプライヤーでブレーキホースを挟み、余計なブレーキオイルの流出を防ぎます。


オイルのブリーダー・ニップルを外してから シリンダーに繋がっているブレーキホースを外します。

次にシリンダーを固定しているボルト2本を外します。

これで「リヤ・ホイール・シリンダー」が外れます。


外れたら ダスト・ブーツを捲り、シリンダーからピストンを抜き取ります。
(写真は、シリンダーからピストンを抜いた後、内壁に腐食からの虫食いが無いか、錆びてキズが無いかチェックしています)

昔はサビていたら ホーニング(特別なブラシ状の物で研磨・磨き)していましたが
現在は そく新品に交換です。

ウエス(ボロ布)とパーツクリーナーで綺麗に掃除して置きます。


ピストン側のカップ交換ですが 台形になっているので向きに注意。
古いカップは小さなドライバーやピック・ツールで取り去ります。

逆さまに付けると ブレーキを踏むとオイルがダダ漏れ状態になります。

シリコン・グリスを僅かに塗りピストンにハメます。

次にダストブーツにも 少しシリコングリスを塗りハメます。


そしてシリンダーに戻します、ピストン同士の間にスプリングが入っている物と無い物が有りますが ピストンの戻りを良くするには スプリングが入っている方が良いのかな?
乗用車は 9割はスプリングが入っています。

シリンダーを元の位置に戻したら、次はブレーキ調整です。

テンション・ロッドはシューが減ってくると 普通にブレーキを踏んでいたら自動に開いて調整してくれるのですが なかなか上手く作動していない車の方が多いです。

それで特に問題は無いのですが 左右均等に ブレーキ圧を掛けるためには 手で調整するのが やっぱり一番です。
 
写真のようにギアを1ノッチ動かす事にドラム・カバーを付けて 手で回し、ブレーキ・シューが僅かに擦れる音を聞きます。

シューを開き過ぎたら ドラム・カバーが入りません、そう言う時はロッドを また少し縮めます。

大体は2~5ノッチの範囲でベストが出ますが 中には例外も有ります。


調整が終わったら 次はオイルシールの交換です。

普通車には、ほとんどオイルシールは付いていません。

これはドライブ・シャフトを挿入する為、車体側とドラム・カバー側に付けて デフ・オイルが漏れて来ないようにするためです。
分解した時は再利用はしません。

オイル・シールの填め込みは基本、ツライチです。


サイズの合ったソケットを当てて プラスチック・ハンマーやゴム・ハンマー等で軽く叩いてハメていきます。

写真では こんなに大きなソケットを持っていないので 均等にプラハンでコンコンと入れました。

次にハブ・ベアリングの古いグリスを掃除したら 新しいグリスを入れます。
手でベアリングの間にグリスを入れても良いですが 道具が有ると一気に入れられます。



そして元通りに付けていけば 完成です!と思いきや・・・、車体側のオイル・シールを交換していなかったので ここで交換!


(写真はベアリングを入れた後、押さえのナットを締めて、尚且つ緩み止めのカラーを付けて有ります)

後はブレーキ・オイルの交換・エア抜きをして 完成でーーーす。




乗用車の場合は シューを外します、そっちの方が楽かな?


外した方が綺麗に掃除できますし グリス・アップも楽です(グリスを塗る部分は白いグリスが付いている部分です)


外しにくい場合はトラックのようにシリンダーだけを外す方法でも作業します。


今回は 長い文章と写真の数に 疲れた!
やっぱり、ブログで説明なんて無理だわ!

Posted at 2011/07/20 23:09:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2011年07月19日 イイね!

台風6号

台風6号

今日は 台風の影響で 早く上がれました。

作業中も雨と風が強く シャッターを締めて仕事をしてました。


昼過ぎで 2台の作業が終わった時点で 部品も入らないし 御客様の車も引き取りに行けない。

と、言う事で仕事が無くなりました!

ここからは台風対策で 工場の中に「ギュウギュウ詰め」に車を入れたり ノボリや看板などの撤去。

そうそうに台風対策が出来たら 店長命令でPM4:00に閉店!
店長の気が変わらない内に 帰路につきました(@´ω`@)
まだ少し体調が悪かったので 助かりました!
(お尻ではなく!風邪の方です!)



それにしても 明日はどうなるんだろ?

また休みになるのかな?





※余談※

昨日の事なんですが コレが倒れた角缶の上に置いて有り そこに尻を運びました。(缶の上に座ろうとした訳では無い)


 

Posted at 2011/07/19 18:31:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2011年07月18日 イイね!

頭と尻の穴の付近が痛い・・・。

頭と尻の穴の付近が痛い・・・。

祝日に仕事に出るのは久しぶりです。

この暑さより 夏風邪を退いたらしく 頭がグラグラして気持ちが悪い一日でした。

昨晩から調子が悪く 日付が代わる前には寝るしまつです。

夕方からは滝のような豪雨! 

床が濡れているので 寝転ぶ作業は新人君に指示をだしながら 作業をしてもらいました。

早退も考えたぐらい 頭が重い・・・・。

そんな時・・・・。

違う車で リヤバンバーを外すのに 腰を下ろす作業が有り、部品の太いシャフト部分が お尻の下に置いて有るのに気付かず・・・・。






普通に「スッ!」と 腰を下ろしました・・・・・・・・・・・・・。


































「ハウッ!」

もう少し右だったら 私のバージンが奪われるところでした。Σ(°Ж°;)
太い物ですから たぶんピンポイントでも入らないと思うけど・・・。 

勢いよく座ったものですから 本当に痛かったです!

床に頭を付けて 両手で尻を押さえました・・・・・・・・・。

もうギャグ的なポーズでフリーズしたままです。

頭の痛みも気持ち悪さも吹き飛びました!

帰ってからも まだ痛みが少し有りま す (T T)

怖くて尻も見れません!

今夜も早目に寝させて頂きます・・・。









あぁ、ジンジンする・・・・・・・・・。

Posted at 2011/07/18 21:00:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2011年07月17日 イイね!

昨日に色を塗って頂きましたm(_ _)m

昨日に色を塗って頂きましたm(_ _)m

土曜日にママチャリの塗装をしていただきました!

有難う御座います!

午前中には すっかり「仲間A」と言う固有名詞となった 板金部のニイチャンに
SUZUKIワークス・カラーの色


「チャンピオン・イエロー」を調色してもらいました。


就業後に さっそく塗装開始!

塗装ブースには御客様の車がセットされているので 外での(と言っても屋内ですが)塗装です。



ベースがベェージュ色だったので「留め色」は無しで そのまま塗装に入りました。

本来黄色なら 最初に「黄土色」何かを塗って その後に黄色を塗るそうです。

赤なら最初にピンク色を塗ってからの塗装だそうです。

留め色なしで塗装に入ったのですが なかなか塗料が載らない部分も有ったので
結局「6コート」と分厚い塗装になりました。

(写真は、まだクリアー塗装はしていません)

自転車と言う事で 倒したり何度も「当てる」行為が在る為、塗料が剥がれ難い事も考慮されています。

もちろん最後はクリアー塗装もバッチリして頂きました。

組み立てたら、目立つ自転車になりそうです。

板金親方が塗装している間の私は、チェーンの掃除をしたり ペダル交換をしていました。


たかが「ママチャリ」ですが完成が待ちどうしい!

Posted at 2011/07/17 22:16:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「CBTR2025に参加(TT250R) http://cvw.jp/b/721796/48667292/
何シテル?   09/20 19:04
リセットさんです。よろしくお願いします。 バツ一の毒男 趣味に生きてます。 ツィッター(Twitter)名前は「リセットさん」で同じです。 フォローは、挨...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

リンク・クリップ

スーパーカブ、楽しいです 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/01 09:16:25
リセットさんさんのスズキ エブリイ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/24 18:52:31
ホンダ純正 スカッフプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/03 07:35:50

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
NAの3速オートマから ターボの4速オートマに乗り換え 前車のエブリイのバンから80%ぐ ...
ヤマハ TT250R ヤマハ TT250R
1990年代、ヤマハのオフロード車、4ストロークエンジンでのフラッグシップモデル フル ...
ホンダ スーパーカブ50 カスタム カブさん (ホンダ スーパーカブ50 カスタム)
31000キロ走っていた車両を貰いました 普段の近所走りがメインですが 安上がりカスタム ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
ボロボロ状態で入庫、それから外装・エンジン・足回り等をレストアに近い修理と言うなの改造を ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation